メンタルトレーナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「メンタルトレーナー」とは
心理学の手法を用い、クライアントが抱える悩みや問題に対してメンタル面からサポート。
メンタルトレーナーの仕事は、クライアントが抱える悩みやストレスのケア、問題解決、目標達成などを目的として「精神力(メンタル面)」からサポートすることです。
心理学をベースにしたカウンセリングやコーチングを実践しながらクライアントの心の状態をよくすることで、身体の動きやパフォーマンスをよりよく導きます。
メンタルトレーナーになるために絶対に必要とされる資格や決まったルートはありませんが、大学・短大の心理学科や、民間のスクール、通信講座などで心理学やメンタルトレーニングを学ぶことができます。
人々の心の不安や悩みが複雑化するなか、スポーツ、ビジネス、芸術、教育、医療など広い領域でニーズが高まりつつある仕事ですが、就職の場や働き方は確立されきっておらず、収入面では不安定になりがちです。
これからメンタルトレーナーを目指す人は、自分自身で進みたい道や方向を定めていく姿勢が求められるでしょう。
「メンタルトレーナー」の仕事紹介
メンタルトレーナーの仕事内容
クライアントが目標達成できるようメンタル面からサポート
メンタルトレーナーの仕事は、クライアントが抱える悩みやストレスのケア、問題解決、目標達成などを目的に「精神力(メンタル面)」からサポートをすることです。
活躍の場はスポーツ、ビジネス、芸術、教育、医療など多岐にわたり、「パフォーマンスを上げたい」「仕事で感じるモヤモヤとした悩みを解決したい」など、クライアントの多様な悩みに向き合いきます。
心と体は密接につながっているため、心の状態をよくすることで、体の動きやパフォーマンスを向上に導きます。
クライアントが緊張や不安を取り除き、主体的に動いて望む結果が出せるように手助けしていくのがメンタルトレーナーの役割です。
心理カウンセラーとの違い
メンタルトレーナーは、心理カウンセラーとも似た職業です。
ただ、心理カウンセラーがクライアントの悩みや苦しみ、悲しみを軽くすることを目指すのに対し、メンタルトレーナーは目標達成のためのケアやサポートに重点を置いて関わっていきます。
また、基本的に個人を対象とする心理カウンセラーに対し、メンタルトレーナーは企業などの組織に対応することもあります。
関連記事メンタルトレーナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
メンタルトレーナーになるには
心理学をベースにした専門知識が必要
メンタルトレーナーに絶対に必要とされる学歴や資格はありません。
ただし、働くうえでは心理学をベースにしたメンタルトレーニングに関する専門的な知識や、カウンセリング技術などを身につけている必要があります。
このようなスキルは大学・短大の心理学科や、民間のスクール、通信講座などで学ぶことができます。
なお、スポーツ分野のメンタルトレーナーになりたいなど、将来進みたい分野が明確に決まっている場合は、スポーツ心理学科やスポーツ心理学コースを置く大学への進学がおすすめです。
就職先を見つけるのは簡単ではない
現状、メンタルトレーナーとしての求人を出す企業はあまり多くありません。
心理学系の仕事は実績が求められがちなため、心理学系の大学などを出ていても、新卒で就職するのは難しいのが実情です。
専門分野の知識を深めながら、できるだけその道での人脈を作っておくことをおすすめします。
実際には独立して活動する人がほとんどであり、地道に勉強を続けて活躍できる場や機会を探していく努力が求められるでしょう。
メンタルトレーナーの学校・学費
大学で心理学を学ぶか民間スクールで講座を受講
「メンタルトレーニング」を学べる学校やスクールは、比較的多くあります。
ただし、そのなかには自分自身のメンタルトレーニングを目的とした講座も多いため、職業としてメンタルトレーナーを目指せるものかどうかは、よく確認しておくことが重要です。
メンタルトレーナーとして専門性を高めたいのであれば、大学で心理学を学ぶのがおすすめです。
スポーツの分野で活躍したいと考える場合、脳科学やスポーツ科学、スポーツ心理学を専攻する人もいます。
大学や大学院では、基礎的な理論から応用まで心理学を体系的に勉強することができるため、将来的にしっかりと心理職に携わりたい人は、このような道を選ぶとよいでしょう。
ただし、大学に進学しても就職が約束されているわけではないため注意が必要です。
メンタルトレーナーの働き方はさまざまであるため、早いうちに実際に働いている人の声を聞いたり、さまざまな情報を集めたりして、自身がどのように働きたいのか具体的にイメージすることをおすすめします。
関連記事メンタルトレーナーになるためにはどんな学校に行けばいい?
メンタルトレーナーの資格・試験の難易度
資格を取得しても仕事に結びつくとは限らない
メンタルトレーナーには、特別に必要とされる資格はありません。
2018年に「公認心理師」という心理系の国家資格が誕生しましたが、メンタルトレーナーをはじめとした心理系の資格は、そのほとんどが民間団体が認定するものとなっています。
民間の資格には「スポーツメンタルトレーニング指導士」「メンタルトレーナー2級」「メンタルトレーナー養成講座」などがあります。
しかし、メンタルトレーナーの民間資格はそこまで高い評価を受けているわけではなく、どちらかといえば「経験」や「スキル」のほうが重視される傾向です。
また、メンタルトレーニングの資格は「人をサポートすることを目的としているもの」と、「自分のメンタルトレーニングを目的としたもの」の2種類があるため、選択を間違えないように注意が必要です。
心理学の専門的な資格取得を目指す人も
心理系の専門職として権威ある資格取得を目指したいと考えるのであれば、先に挙げた国家資格の「公認心理師」もしくは「臨床心理士」を目指すとよいでしょう。
ただし、これらはアカデミックな要素が強く、現場でメンタルトレーニングを実践するには不十分という意見もあるため、よく調べておくことをおすすめします。
メンタルトレーナーの給料・年収
所属する組織や働き方によってまったく異なる
メンタルトレーナーの勤務先や働き方は多種多様であるため、その給料・年収を発表するのは非常に難しいです。
スポーツ団体や一般企業、カウンセリング施設、医療機関などに所属する人が多いですが、その組織での働き方や担当業務、役割、経験などによって、収入には差が出ます。
精神疾患を持つ人や対象としたメンタルトレーニングを専門的に行っている企業では、年収300万円~500万円ほどがボリュームゾーンであるとされますが、あくまでも参考値として考えてください。
実際にはフリーランスとして雇われずに働く人も多いため、その人の実力や請け負う仕事の量や内容などによって、ほとんど稼げない人もいれば、年収500万円以上を得ている人もいます。
さまざまな働き方の可能性がある職業
現在の日本では、メンタルトレーナーの職業一本で生活している人は、あまり多くないといわれています。
海外に比べるとやや遅れており、職業としての地位も確立していないところがあるため、どうしても収入は不安定なものになっています。
スポーツや医療、教育などの現場で、他の仕事と兼務しながらメンタルトレーニングに携わる人も多いのが実情です。
やや厳しい面もありますが、別の見方をすれば、自分の考えや行動次第で、多様な働き方ができるチャンスがまだまだ残されている職業ともいえます。
関連記事メンタルトレーナーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説
メンタルトレーナーの現状と将来性・今後の見通し
自分で道を切り開いていくことが大切
最近はスポーツをはじめ、ビジネス、教育、芸能、芸術など、多岐にわたる分野でメンタルトレーニングを取り入れた人材育成プログラムやカウンセリングが実施されはじめています。
人々の価値観やライフスタイルが多様化する現代社会において、メンタルにアプローチする、この職業の需要が徐々に高まっているのは間違いありません。
メンタルトレーナーは、あらゆる人の人生を、よりよい方向へ導ける可能性があります。
今後は、この仕事の注目度がさらに増していく可能性は十分にあると考えられます。
とはいえ、現状では求人数や働ける場がそこまで多いわけではないため、自分自身で進みたい道や方向を決めて、積極的に行動することが大切です。
場合によっては、他のスキルや専門性と掛け合わせて、新しい活躍の場を切り開くことも必要になるでしょう。
メンタルトレーナーの就職先・活躍の場
スポーツ、ビジネス、教育など幅広い分野で活躍
メンタルトレーナーが行う専門的なトレーニングは、さまざまな分野で活用することができます。
そのため、メンタルトレーナーはスポーツやビジネス、芸術、教育など、多様な分野で活躍しています。
若い人から高齢者まで、人が活動するあらゆるところでメンタルトレーナーが活躍できる可能性があるといっても過言ではありません。
メンタルトレーニングの専門企業で働く人もいますが、正社員として働ける場は、そこまで多いわけではありません。
そのため、ある程度の経験を積んで人脈を得ると独立して働く人も多く、自身で会社を立ち上げてトレーニングや講演、執筆などの活動をしています。
メンタルトレーナーの1日
クライアントの依頼に合わせて働く
メンタルトレーナーは、メンタルトレーニングを専門に行う企業などに就職して働く人もいれば、個人で事業を営んでいる人もいます。
クライアントの依頼を受けて仕事をするため、流動的な毎日になります。
またスポーツ選手のメンタルトレーナーとなる場合、試合や大会に焦点を合わせてメンタルトレーニングを行わなくてはならないため、とくに試合前や大会前などは非常に忙しくなります。
ここでは、独立して働くメンタルトレーナーのある1日を紹介します。
関連記事メンタルトレーナーの1日のスケジュール・生活スタイル
メンタルトレーナーのやりがい、楽しさ
人の可能性を信じて、前向きになるためのサポートができる
メンタルトレーナーは、クライアントの課題に寄り添って「こうなりたい」という姿に近づくためにサポートしていきます。
自分の行ったトレーニングによって、クライアントが少しずつでも変化し、よい状態になったときには、非常に喜ばしい気持ちになるでしょう。
常に人の可能性を信じ、人が前向きに生きられるように支援するなかで、自分自身も勇気づけられる場面が多々あります。
また、メンタルトレーナーはスポーツやビジネス、教育、芸術など、多様な分野で成果を出したいと考えるクライアントに関わります。
多様な世界で活躍する人たちに貢献できることに、やりがいを感じている人は多いです。
メンタルトレーナーのつらいこと、大変なこと
知識やスキルを生かせる場がなかなか見つからないことも
メンタルトレーナーは、近年、少しずつ知名度が上がってきた職業ではありますが、それでもまだ働き口が多くありません。
せっかくメンタルトレーニングを勉強しても、その知識やスキルを生かす場がすぐに見つかるとは限らないのが、大変なところです。
一生懸命に学ぶ意欲だけでは、なかなか仕事が思うようにできないこともあるため、自分自身で人脈を広げながら、チャンスを掴み取る姿勢が強く求められます。
また、この仕事はクライアントとの信頼関係が非常に重要です。
クライアントの抱える課題や考え方は一人ひとりまったく異なるため、さまざまなケースにしっかりと対応し、信頼してもらうための難しさを感じることも多いでしょう。
メンタルトレーナーに向いている人・適性
サポート役として力を発揮できる人
メンタルトレーナーは、クライアントの目標達成や成功のために陰で支えていく仕事です。
決して自分自身が全面に出るわけではないため、目立たないところでも、人をサポートすることに楽しさややりがいを感じられる人に向いています。
また、この仕事では、クライアントの現状と将来に対する展望、さらには相手が抱えている問題・課題を把握するために、相手のことをとことん理解する姿勢がなくてはなりません。
人に興味をもち、しっかりと話を聞いて悩みに寄り添える人、根気強く課題に取り組んでいけるタイプの人は、メンタルトレーナーに向いているでしょう。
関連記事メンタルトレーナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
メンタルトレーナー志望動機・目指すきっかけ
近年ではスポーツ業界の影響が大きい
メンタルトレーナーになるきっかけは人によってさまざまですが、もともと心理学に興味があったり、メンタルの重要性や、それを維持することの難しさを感じていた人が多いです。
スポーツをしているなかでメンタルコントロールの大切さを実感したり、プレッシャーを抱えながらパフォーマンスをする機会が多かった人が、メンタルトレーナーを目指すこともあります。
とくに近年ではスポーツ業界の影響が大きいようです。
一流のスポーツ選手は、極度の緊張やプレッシャーの中で高いパフォーマンスを発揮するために、メンタルトレーニングに力を入れているケースがよくあります。
このような話を聞いて、自身もメンタルトレーニングの専門家として人をサポートしたいと考える人は少なくありません。
メンタルトレーナーの雇用形態・働き方
独立して働く人や他の仕事と兼務している人も多い
メンタルトレーニングの専門企業はまだあまり多くありません。
事業の一環として、経営者やビジネスパーソン向けにメンタルヘルス研修、メンタルトレーニング、カウンセリングなどを行う企業もありますが、正社員のメンタルトレーナーとして働く人は非常に少ないのが現状です。
そのほか、スポーツ団体やカウンセリング施設、医療機関などで所属するメンタルトレーナーもゼロではないものの、働き口は少ないのが現状です。
こうしたことから、メンタルトレーナーの知識やスキルをもつ人は、フリーランスで活動する人も目立ちます。
その場合、クライアントとなるスポーツ選手や経営者などと個人契約を結んで仕事をします。
メンタルトレーニングのみならず、心理カウンセリングなど他の知識と掛け合わせて仕事をしている人も多いようです。
メンタルトレーナーの勤務時間・休日・生活
働き方によって生活スタイルが変わる
企業で働くメンタルトレーナーは、一般的な会社員と同じように勤務時間や休日が決められています。
日中の時間帯に動くことがほとんどで、休みも固定で取得できる場合が多いです。
一方でフリーランスの場合は、個人契約しているクライアントの要望に合わせて働くため、場合によっては土日祝日に対応したり、夜間の時間帯にトレーニングを実施したりすることもあります。
フリーランスでたくさんのクライアントを抱えるようになると、休む間もなく仕事が舞い込んでくることになるでしょう。
人によっては全国各地へ出張トレーニングや講演へ出かけるなど、忙しく動き回ります。
メンタルトレーナーの求人・就職状況・需要
未経験で働ける場を探す苦労も覚悟しておく
メンタルトレーナーの活躍の場や需要は、時代を追うごとに少しずつ拡大しています。
現在では従来のスポーツ業界以外に、ビジネスの現場でもメンタルトレーニングを活用するケースが増えました。
しかし、メンタルトレーナーをはじめとする心理職の仕事は、欧米などに比べると、日本ではまだ社会的に立場が確立されきっていないのが実情です。
メンタルトレーニングを専門的に行う企業なども少しずつは増えているものの、求人数は決して多くありません。
この仕事は経験が重視されやすいため、新卒でいきなり現場に入るのはかなり厳しいものがあります。
情報を集めて地道に人脈を広げるなど、ある程度、長い目で働ける場を探していく気持ちが必要になるでしょう。
メンタルトレーナーの転職状況・未経験採用
社会人経験を仕事に生かすことができる
メンタルトレーナーは働き口が少なく、とくに未経験から何の知識・技術もない人がいきなり現場に入るのは、非常に厳しいと言わざるを得ません。
しかし、メンタルトレーナーの仕事では年齢はさほど関係なく、むしろ社会人として経験を積んできた人のほうが有利に働く面もあります。
この仕事では、多様な価値観や経験をしているクライアントと接するため、自身の人生経験を生かしながら相手と向き合えば、よい信頼関係を築くことができるでしょう。
とはいえ、転職先を見つけるのは難しいため、メンタルトレーニングの勉強をしながら人脈を広げたり、自分でクライアントを見つけたりする努力は不可欠といえます。
スポーツメンタルトレーナーの仕事内容
スポーツ選手をメンタル面からサポートする
スポーツメンタルトレーナーとは、メンタルトレーナーのなかでも、スポーツ選手に対して仕事をする人のことを指しています。
心(メンタル)と身体(フィジカル)が連動していることは、さまざまな研究で導き出されています。
そのため、スポーツの世界では、心の状態をよくすることでパフォーマンスを上げる考え方が根づいています。
スポーツメンタルトレーナーの役割は「スポーツトレーナー」とは異なり、あくまでも選手が抱えている心の問題(悩みや課題など)に寄り添って、メンタル面の強化を図りながら、目標達成のためにサポートすることです。
根性論や気合のようなものではなく、選手の心のケアに重点を置きながら、心理学の専門知識を生かして、ベストパフォーマンスができるようなアプローチを行います。