自動車整備士1級と2級の違い
自動車整備士1級と2級の位置付け、行える業務の違い
資格試験の位置付けやランク
「自動車整備士試験(自動車整備士技能検定)」は、国土交通省が実施する整備士向けの試験であり、1級・2級・3級・特殊整備士の大きく4つに区分されます。
整備士として活躍していくには、一般的に2級整備士の資格はあったほうがよいといわれており、2級整備士の資格があればそのほとんどの整備業務に携わることができます。
一方で1級整備士は、さらに高度で広範囲な技術をもつ、エキスパートな人材を目指す人向けの資格です。
行える整備業務の違い
1級、2級では行える整備業務の範囲が変わってきます。
級毎での行える整備業務の範囲
<1級自動車整備士>
最上位の資格となり、あらゆる自動車の整備ができる、アドバイザー能力を有し、他の整備士や作業員を管理する立場に立てる
<2級自動車整備士>
自動車の整備全般に携われる、単独で分解整備作業ができる
<3級自動車整備士>
基礎的な整備に携われる、上級整備士の指示に従って一般的な整備ができる
基本的には2級整備士を取得していれば、分解作業などの複雑な作業も含め、ほとんどの整備業務が行えます。
1級整備士はより高度な技術をもつ整備士という扱いになり、昨今のハイブリッドカー・電気自動車・水素自動車なども含め、あらゆる自動車の整備に携われるようになってきます。
さらに1級整備士を取得すれば、整備現場を取り纏め、マネジメントする立場にも就きやすくなります。
就職時の評価の違い
1級整備士の方が2級整備士よりも希少性があり、また熱意の表れともいえますので、就職面接時の評価も高まります。
学生の場合は、「1級制整備士養成課程」「2級制整備士養成課程」どちらのコースで学び卒業したかで、初任給のベース額が変わる会社もあります。
その他にも、会社によっては1級整備士を所持している人には「資格手当」が支給され、給料が増加することもあります。
そのように1級整備士の資格を所持していると、就職において有利にはなります。
ただし整備士の採用面接は資格だけで判断する訳ではありませんので、1級整備士を所持しているからといって100%確実に採用されるとは限りません。
20代で正社員への就職・転職
1級と2級の試験形態・難易度の違い
試験形態の違い
1級と2級では、試験形態にも違いがあります。
試験形態
<1級整備士試験>
学科試験+実技試験+口述試験
<2級整備士試験>
学科試験+実技試験
<3級整備士試験>
学科試験+実技試験
1級のみ、試験官と対話をしながら行う「口述試験」が存在します。
なお、いずれの級であっても「実技試験」については、以下2つのいずれか方法で免除することが可能です。
実技試験免除方法
1.国土交通大臣が「1種養成施設」として指定している自動車整備学校(大学・短大・専門学校など)に進学し、対象の級の「整備士養成課程」を受講し卒業する
2.実務経験を積んだ上で、国土交通大臣が指定する「2種養成施設」で免除講習を受ける
難易度や合格率の違い
前提として、1級2級いずれにおいても、目安として高校1年生程度の基礎学力・基礎知識が必要になってきます。
「学科試験」については、より専門的で広範囲な問題が出題される1級の方が難易度は高く、1級整備士の学科試験の合格率は例年約30~40%にとどまっています。
一方で2級整備士の学会試験の合格率は約70~80%となっており、1級の2倍近い合格率を誇ります。
「実技試験」においても、1級の方がより複雑な問題が出題され、使用する工具やツールのバリエーションなども増えてきますので、2級よりも1級の方が合格は難しくなります。
1級と2級の目指し方の違い
1級2級いずれにおいても、整備士試験は「受験資格」がないと受験ができません。
受験資格を得る方法としては、「学校に通う」か「実務経験を積む」の大きく2パターンの方法があります。
学校に通う場合
国土交通大臣が「1種養成施設」として指定している自動車整備学校(大学・短大・専門学校・工業高校)に進学し、「整備士養成課程」を受講すると、卒業時にそれぞれの級の受験資格が得られ、かつ実技試験が免除となります。
整備士養成課程と受験資格
<1級整備士養成課程(4年制)>
卒業時に1級整備士試験の受験資格が得られる
<2級整備士養成課程(2年制)>
卒業時に2級整備士試験の受験資格が得られる
<3級整備士養成課程(工業高校の自動車科など)>
卒業時に3級整備士試験の受験資格が得られる
たとえば専門学校に通い、4年制の「1級整備士養成課程」で学べば、卒業時に受験資格が得られ、1級整備士試験に挑戦できるようになります。
2年制の専門学校で2級整備士を目指す学生が割合的には多いですが、時間やお金に余裕のある人であれば、4年制の1級整備士養成課程に進むのも一つの道です。
実務経験を積む
整備現場で実務経験を一定期間積むと、学校に通わずとも、整備士試験の受験資格が得られます。
実務経験と受験資格
・実務経験1年以上:3級整備士試験の受験資格が得られる
・実務経験2年以上:特殊整備士試験の受験資格が得られる
・3級合格後、実務経験3年以上:2級整備士試験の受験資格が得られる
・2級合格後、実務経験3年以上:1級整備士試験の受験資格が得られる
たとえば未資格の状態で地元の整備工場などに就職し、そこで1年の実務経験を積むと、3級整備士試験の受験資格が得られます。
なお実務経験で受験する場合、3級→2級→1級と段階を踏んで受験していく必要があり、学校に通った場合のように、最初から2級や1級を受験することは残念ながらできません。
また実務経験で受験する場合、学校に通った場合のように「実技試験」も免除になりません。
ただし救済手段も用意されており、実経験を積んだ上で、国土交通大臣が指定する「2種養成施設」で免除講習を受けると、実技試験を免除することが可能になります。
20代で正社員への就職・転職
学校に通う場合、1級と2級どちらがおすすめか?
1級整備士のほうが採用面接での評価は高く、また初任給のベース額が増えたり、資格手当分が上乗せされたりと、収入的なメリットも大きくなります。
また1級整備士を取得すれば、将来的にマネジメント業務などのより上位の仕事にも携わりやすくなるでしょう。
ただし、学校に通って1級整備士養成課程で学ぶとなると4年間分の時間と学費が発生します。
とくに私立の大学や専門学校で学ぶとなると、4年間の学費の総額が400万円を超えるのが一般的です。
また、1級整備士の資格まで取らずとも、2級整備士の資格でほとんどの整備業務に携わることもできます。
そのように1級と級はどちらも一長一短ですので、自分の経済状況や価値観、キャリアプランを踏まえながら、どちらにするかを考えるのがよいでしょう。