芸術家のやりがい・楽しさ・魅力

芸術家のやりがい・楽しさ

作品を制作する喜び

スイスの哲学者であるカール・ヒルティは「幸福論」の中で、芸術家に健康で長生きである人が多いことを見つけました。

そして人に健康や長寿をもたらすものは環境や富よりも「やりがいのある仕事」であると結論づけています。

芸術家は、絵を描く、彫刻を彫る、陶芸や工芸作品をつくるといった、自己表現の極みといえる創作活動が仕事です。

正解がない無限の可能性がある世界で、何もないところから発想を生み出し、芸術作品を完成させるという芸術家の仕事は大変にやりがいがあります。

さらに、仕事そのものに喜びを見出すことができるでしょう。

そのやりがい、喜びは、健康や長生きにつながるほど非常に重要なものだと考えられます。

芸術家の仕事内容

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

作品の評価

芸術家は信念にもとづき、自分の世界を1つの作品として表現します。

個展やグループ展、企画展などで来場者の反応を見るまでは、自分の作品が人にどう思ってもらえるのかどうか、まったくわからない状態なのです。

そこで来場者から良い感想をもらったり、作品を見て感動したりしている様子を見ると、芸術家は初めて安堵し満足感を覚えます。

また、新進気鋭の芸術家にとって、コンクールや公募に応募するのはひとつの大切な営業手段です。

もしグランプリに選ばれたり入選したりすると「自分の作品が評価された」と大いに自信を持つことができます。

賞金や賞品が用意されているだけでなく、自分の経歴が格上げされ、世間からより注目を集められるなどの大きなメリットにつながります。

芸術家の魅力

人に感動を与えられる

展覧会などで自分の作品が売れたときには、最高の喜びがあります。

購入するお客さまから見ても、芸術作品を購入することは一部の資産家を除き、一生に数回の貴重な出来事です。

購入された作品は、その人の家などに飾られ、日々の生活に密着しながら、毎日鑑賞してもらえます。

購入した瞬間だけでなく、1つの作品を通して人に感動を与え続けられるのです。

これは芸術家にとってもっともやりがいを感じ、作品制作の大きな原動力になることだといえるでしょう。

時代を超えて作品が残る

絵画や彫刻などの美術品は、自分が亡くなったあとも後世まで残り続けるものです。

知名度が高く世界的な評価を受けている芸術家は、後世まで作品を残すことができ、美術館などに収蔵され多くの人に感動を与え続けられます。

自分の作品が時代を超え多くの人に感動を与えられ、たくさんの人に目にしてもらえることは、大きな魅力でしょう。

成功すれば高額な収入を得られる

芸術家は、作品の価値が上がれば大きな金額を得られます。

ムンクの『叫び』は2013年に1億1990万ドルで取引されていますし、2019年にはモネの『積み藁』が1億1070万ドルで落札されました。

日本人の芸術家でまだそれほど高額な収入を得ている人はいませんが、2019年に奈良美智の作品『ナイフ・ビハインド・バック』は2490万ドルで取引され、存命作家の最高価格となりました。

また村上隆の『マイ・ロンサム・カウボーイ』という彫刻は、1516万ドルで取引され、国内の彫刻作品での最高価格を記録しています。

このように、世界的に成功すれば高額な収入を得られることも魅力のひとつでしょう。