画家の仕事内容
画家の仕事とは
画家は絵を描くことを職業としている人です。
紙や布の上に絵筆や絵の具などの画材を用いて作画を行なうのが仕事です。
現在日本の画家は日本画家と洋画家に分けられ、各自、使用する材料や手法が異なりニーズも違います。
また最近では、デジタル画面上でグラフィックソフトのみを用いて作画を行なう画家も登場しているようです。
画家の業務の内容
日本画家
日本画は、日本の伝統的な絵画のことです。
洋画と違い、岩絵具や和紙などを使用するなど日本古来の材料や技術を用いて描かれます。
日本画と言うと、絵巻物や花鳥画などをイメージする人も多いですが、モチーフや題材が現代的だったり、近代的な表現方法をしていたりしたとしても、画材が墨や和紙などを使っている場合は日本画と呼ばれることもあります。
洋画家
洋画とは、明治以降に西洋から伝わった油彩や水彩などを用いて描かれた絵画のことで、主に日本画と対照的な意味で使われます。
なお洋画家とは日本人に対してのみ使われる言葉で、ピカソやゴッホなど海外の画家を洋画家とは言いません。
美術家
日本画や洋画という枠にとらわれずに活動したり、さまざまな技法を盛り込んで作品を作る場合は、画家ではなく美術家と呼ぶこともあります。
美術家として活動する人の中には、絵画だけではなく彫刻や現代アートなどさまざまなジャンルで活躍する人も少なくありません。
画家の役割
画家の職業的な役割としては消費者に美や娯楽を与える、新しい創造性を提供するということが挙げられます。
消費者は自身の生活に潤いを求め、インテリアとして絵を購入する場合もありますし、お店の雰囲気作りとして絵を購入することもあります。
これらは画家の絵の美しさに惹かれるからです。
絵の愛好家の購入例として、画家が描く新しい価値観を見たいということから絵を購入する場合もあります。
日本では絵をたしなむ文化はあまり浸透していませんが、芸術大国と呼ばれるフランスでは、新築や結婚のお祝いとして画家の絵を購入するのが習慣となっており、常に絵に親しむ基盤が整っているので画家という職業も多くのニーズがあります。
画家の勤務先の種類
画家という職業はチームで仕事を行なうことはまずありません。
自分ひとりで絵筆を持ち仕事に従事するため、自営業として働くのが一般的です。
自由がきく仕事ではありますが、自分自身の技術が求められる仕事ですので、その分の労力も伴います。
また、美術団体に所属している日本の画家は多くいます。
画家は個展が主な活躍の場となりますが、個展を開くのには多くの費用がかかります。
その点、美術団体に所属していると、その団体が開く展覧会に絵を出展することができ、多くの人に自身の絵を見てもらえるというメリットがあるのです。
そして他の画家のクオリティをチェックしたり、先輩の画家からアドバイスをもらったりすることもできますので、美術団体に所属する事は画家にとって有益です。
画家の仕事の流れ
画家として仕事をする場合は、2つのパターンがあります。
まずは、クライアントから依頼を受けて絵を描くケースです。
大きさや色合い、テーマなどの指定を受け、クライアントが満足する作品を仕上げ、その分の代金を収入として得ます。
もう1つは自由に作品を作り、それを個展や画廊などに出品し、美術商やファンなど気に入った人に買ってもらうケースです。
ただし、ここまでに達するには相当の人気や知名度が必要です。