動物飼育員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

動物飼育員に向いている性格・適性

動物飼育員に向いている人

動物が好き

動物飼育員は、動物好きでなくては務まらない仕事です。

毎日動物に囲まれて働くため、動物の生態に対する専門的な知識を身につけることはもちろん、実際に動物の生活に寄り添えるかどうかが、この仕事で活躍できるかどうかのポイントになります。

忍耐力がある

動物飼育員は、勤務時間の大半を動物と一緒に過ごしますが、動物は人間が思った通りに動かないことが多々あるため忍耐力が必要です。

いつも言葉を発さない動物の感情を読み取ろうとする気持ちや、少しうまくいかないことがあっても、簡単には諦めないことが大切でしょう。

「動物たちと我慢強く信頼関係を結ぶことができるか」が、動物飼育員の仕事を続けていく上で最も大切なことといえるかもしれません。

好奇心、探究心が旺盛

動物の世話をするだけでなく、動物の生態を研究することも重要な任務です。

動物たちの生態を記録し、動物の習性をより深く理解する専門家としての才能を発揮することも求められます。

日頃から好きなものに対して「もっと知りたい!」という好奇心や探究心が旺盛な人、そして研究熱心な人は動物飼育員に向いているでしょう。

柔軟性がある

動物は人間と同じように個性があるのが当たり前なため、動物飼育員は、個体ごとに適した飼育方法が工夫できる柔軟性を備えていることも大切な適性です。

いくら専門学校や大学で専門知識を学んだとしても「この動物にはこの方法しかない」と頑固になってしまうと、動物飼育に関わることは難しいでしょう。

学校で学んだことは仕事に生かせますが、実は現場で身につくことのほうがずっと多いのです。

また働く動物園によって飼育の方法も違ったり、飼育員によって考え方が異なるケースもあります。

状況に応じて、臨機応変に対応していくことが大切です。

動物飼育員は柔軟性を持って目の前の動物と向き合いながら、現場で事例を重ねながら経験を積み、応用力を高めていく努力が欠かせません。

動物園の飼育員になるには? 必要な資格はある?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

動物飼育員に必要なスキル・能力

体力に自信がある

動物飼育員の業務の大半は、立ち仕事で体力に自信がある人でなければ、そう簡単には務まらない仕事です。

モップやブラシなどで時間をかけて園舎の掃除をしたり、バケツに入った重い餌を与えたりと、肉体を駆使する重労働をしています。

また動物の生態に合わせて対応しなければいならないため、労働時間は不規則になりがちです。

特別運動が得意でなくても、体を動かしたり、テキパキと行動することが好きな人に向いているでしょう。

観察力

動物飼育員は普段から「動物が何を考えているのか、どういう状態なのか」を自分なりに考え、理解することが大切なので、観察力が必要です。

たとえ言葉でコミュニケーションが取れなくても、動物の様子をしっかりと見ていれば、もし異変があったときに気付きやすくなります。

そうした鋭い観察眼は、動物飼育員にとって欠かせません。

動物園にいる動物は決められた条件下できちんと管理することが大切で、食事の量や体重測定、ストレスを軽減する環境づくりをするのも、すべて動物の観察から始まります。

そのため「かわいい」という気持ちだけでなく、たくさんの動物の命を預かっているという使命感を持って仕事に取り組むことが大切です。

コミュニケーション能力

動物飼育員は動物の世話をするだけでなく、高いコミュニケーション能力も求められます。

たとえば来てくれたお客さまにガイドツアーや解説を行い、動物の魅力を伝えることも大切な仕事です。

さらにイベントを企画・運営するときも、スタッフ同士の連携がはかれるほど、面白い魅力的なイベントづくりができるでしょう。

動物たちの飼育管理や保護繁殖をする場面でも、コミュニケーションが円滑に進むほど、協力体制が取れるため仕事もスムーズに進められます。

動物飼育員に向いていないのはどんな人?

体力に自信がない人

動物飼育員に向いていないのは、体力に自信がない人です。

ただし、多くの場合、体力は仕事への慣れやがんばりで改善することができるため、飼育員を目指しはじめたら少しずつ運動をしてみたり、重い荷物を運べるように体づくりをしてみるとよいでしょう。

体が資本の仕事だからこそ、自分で体力をつけていく努力は大切です。

コミュニケーション能力に自信がない人

動物飼育員はお客さまなど人との関わりも多いため、コミュニケーション能力に自信がない人も解決しておくとよいでしょう。

たとえば困っている人がいたら声をかけてみたり、学校でグループワークがあるときは率先して取り組んでみたりするのがおすすめです。

人前で話すのが苦手な人は、まずは少人数から始めてみるなど、少しずつ慣れていきましょう。