コンサルタントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
コンサルタントの仕事とは
コンサルタントという職業は、民間企業や官公庁から依頼を受け、さまざまな分析結果をもとに経営状態や今後の方向性に対するアドバイスや指導をおこなう専門家です。
依頼される企業・団体の業種や仕事内容によって、多種多様なコンサルタントが活躍しています。
コンサルタントの代表的な例としては、以下のような職業が挙げられます。
・経営コンサルタント…経営のアドバイスをおこなう
・ITコンサルタント…ITシステムの構築などをおこなう
・建設コンサルタント…建設技術の調査や設計をおこなう
このように、コンサルタントが引き受ける仕事内容はそれぞれの分野によって多岐にわたります。
たとえば「新しい事業の立ち上げ」や「新商品の開発」など事業そのものに知恵を貸す場合もあれば、「人材の新たな活用方法」や「人員整理」など雇用に関する部分についてサポートすることもあります。
ときには「海外に新しい支店を出したい」「現地法人を設立したい」といった相談もあり、グローバルに活躍していくことも可能でしょう。
その分、コンサルタントに求められる能力のハードルは高く、「各分野に精通したプロフェッショナル」として豊富な知識と経験を身につけていくことが必要です。
20代で正社員を目指すなら
「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです
- フリーターなどからの就職成功率81.1%
- 就職先の定着率91.5%
- 就職後も安心の個別サポート
コンサルタントにはどんな種類がある?
総合コンサルタント
大手コンサルタント企業のなかには「総合コンサルタント」として、「どんな企業からのどんな相談にも乗る」といったスタイルを取っている企業もあります。
具体的には、クライアント企業の経営分析から戦略策定、新規システムの導入やその後の運用・保守まで、オールマイティーな支援をおこなうのが総合コンサルタントの特徴です。
総合コンサルタントの代表的な企業としては、「デロイト トーマツ コンサルティング」「アクセンチュア」「PwCコンサルティング」などがとくに有名です。
これらの総合コンサルタント企業は「グローバルに活躍できる」「給与水準が高い」などの理由から就活生にも人気の業界となっていますが、その分倍率も高い傾向にあるため入社は簡単ではないでしょう。
専門コンサルタント
一方で、比較的規模の小さいコンサルタント企業や個人事務所では、専門分野を明確にすることで特定の顧客層との結びつきを強めている傾向があります。
典型的な例としては、企業の経営方針に関してアドバイスをおこなう「経営コンサルタント」が挙げられます。
さらに、病院関係のコンサルティングをおこなう「医業経営コンサルタント」や、農業従事者へのコンサルティングをおこなう「農業経営コンサルタント」など、より専門分野に特化した経営コンサルタントも存在します。
第一線で長期的に活躍しているコンサルタントは特定の分野に精通していることも多く、コンサルタントにとって専門分野を持つことは生き残りのためにも重要なポイントです。
上記以外にも、建設に関してサポートする「建設コンサルタント」、都市計画に関してサポートする「都市計画コンサルタント」など、実にさまざまな専門領域を持ったコンサルタントが活躍しています。
経営コンサルタント
経営コンサルタントは、クライアントが企業競争のなかで生き残るための戦略を提案したり、現在抱えている問題についての適切な対応方法をアドバイスする仕事です。
経営コンサルタントの多くは「コンサルティングファーム」と呼ばれる企業に属しており、案件ごとにチーム単位でコンサルティングをおこなうのが一般的です。
企業経営に関する幅広い知識や経験が求められる仕事であり、コンサルティングファームへ就職することも簡単なことではありません。
ITコンサルタント
現在、あらゆる企業や官公庁において「ITシステム」は欠かせないものになっています。
こうした時代の流れにともなって、クライアントのコンピューターシステムを調査したり新たなネットワークを構築したりする「ITコンサルタント」が注目を集めています。
ITコンサルタントは、おもにIT技術を活用して企業の課題を解決していく仕事です。
システム開発の提案やシステムの最適化をおこなうことにより、クライアントの経営戦略をサポートしていくのがITコンサルタントの役割です。
クライアントから「システム導入」を依頼された場合であれば、システムの設計だけでなく開発から運用テストにも関わるなど、仕事内容は多岐にわたります。
なお、ITコンサルタントも経営コンサルタントと同様に、コンサルティングファームに所属して働くのが一般的です。
建設コンサルタント
「建設コンサルタント」は、おもに公共物の設計についての調査や設計、維持管理などをおこなう仕事です。
国や自治体などからの発注を受け、たとえば道路や鉄道、トンネル、公園など、さまざまな公共物の設計に建設コンサルタントが関わっています。
実際の建設工事については建設コンサルタント会社がおこなうわけではなく、ゼネコンに工事を発注することになります。
コンサルタントの役割
「専門的な知識」が最大の武器
クライアントがわざわざ多額の予算を使ってまで外部のコンサルタントに依頼をする理由は、コンサルタントの持つ「独自の専門知識」を必要としているからです。
今ある課題を解決させるためには「自分たちの知見だけでは対応が難しい」と判断し、専門知識を有したコンサルタントに相談や助言を求めています。
たとえば、「経営コンサルタント」であれば企業経営や財務に関する豊富な知識、「ITコンサルタント」であればITシステムに関する豊富な知識を備えているでしょう。
それ以外にも「建設コンサルタント」「医療コンサルタント」「農業コンサルタント」など、さまざまなコンサルタントが活躍していますが、それらはすべて各分野に精通したプロフェッショナルたちです。
こういった専門知識を持つコンサルタントが相談役になり的確なアドバイスをおこない、クライアントの事業を成功につなげることが、コンサルタントに求められている役割だといえるでしょう。
「第三者の視点」も求められる
クライアントがコンサルタントに依頼するもうひとつの理由として、「外部からの意見をもらうこと」に大きなメリットを感じているからです。
コンサルタントはクライアントにとってあくまで「第三者の存在」であり、客観的な視点を持って問題解決に向き合うことができます。
そのため、その企業の内部にいる人には見えないことや、気付けなかった課題を発見できる可能性が高いのです。
また、古い体質の企業や中小企業のなかには「権力のある人の意見」が絶対的で、若手の社員や立場の弱い社員が活発に意見できないケースもあります。
外部の人間にはこういった社内のしがらみがないため忌憚のない意見を言うことができ、その発言が企業の課題解決に大きな影響を及ぼすこともあります。
このように「第三者の視点」を持ってクライアントに関わり、自由な立場からの的確なアドバイスをおこなうことも、コンサルタントが果たすべき大切な役割といえます。
コンサルタントの勤務先の種類・有名な企業
ここまで説明してきたように各分野でさまざまなコンサルタントが活躍しており、自分が「どんなコンサルタントになりたいのか」によっても勤務先は変わってきます。
たとえば経営コンサルタントやITコンサルタントをめざすのであれば、「コンサルティングファーム」へ就職することが一般的です。
コンサルティングファームの世界的な有名企業としては、「マッキンゼー・アンド・カンパニー」「アクセンチュア」などが挙げられます。
日系のコンサルティングファームでは、「野村総合研究所」「日立コンサルティング」などが代表的な企業です。
それ以外にも「建設コンサルタント企業」や「農業コンサルタント企業」など、ひとつの分野に特化したコンサルタント企業も多く、どの分野のプロフェッショナルになりたいのかを考えたうえで選択することが重要です。
コンサルタントの仕事の流れ
コンサルタントの仕事の一般的な流れとしては、まずはクライアントからの依頼を受けて「どのような課題を抱えているのか」をヒアリングします。
その際に「いつまでに問題解決をめざすのか」「どの程度の予算が組めるのか」「どういった分野に詳しいコンサルタントが必要か」などを確認し、解決のためのプロジェクトチームを組みます。
その後、クライアントの経営状態や雇用状況を分析したり、社内のITシステムの調査をおこなったりして問題点を見つけ出し、具体的な解決策を提案するところまで責任を持ってコンサルティングを進めていきます。
あらかじめ決められていた時期や予算を厳守したうえでクライアントが抱える問題を解決する道筋を示すことができれば、コンサルタントの仕事はひとまず終了です。
コンサルタントとシンクタンクの違い
コンサルタントと似た職業として「シンクタンク」が挙げられます。
シンクタンクとは、国や自治体から依頼を受けて調査や研究をおこなう機関のことです。
たとえば「政府が消費税増税を検討している」という場合に、増税したときの経済や雇用への影響を予測・発表することなども、シンクタンクの役割のひとつとして挙げられます。
ただし、あくまで「調査・研究」が業務内容のメインであり、クライアントへの「解決策の提案」までを求められるコンサルタントとはその点で大きな違いがあるといえるでしょう。
日本のシンクタンクの代表的な企業には「三菱総合研究所」「日本総合研究所」などがありますが、これら大手シンクタンクではコンサルティング業務も同時に請け負っていることも多いです。