コンサルタントにはどんな種類がある?
総合コンサルタント
大手コンサルタント企業のなかには「総合コンサルタント」として、「どんな企業からのどんな相談にも乗る」といったスタイルを取っている企業もあります。
具体的には、クライアント企業の経営分析から戦略策定、新規システムの導入やその後の運用・保守まで、オールマイティーな支援をおこなうのが総合コンサルタントの特徴です。
総合コンサルタントの代表的な企業としては、「デロイト トーマツ コンサルティング」「アクセンチュア」「PwCコンサルティング」などがとくに有名です。
これらの総合コンサルタント企業は「グローバルに活躍できる」「給与水準が高い」などの理由から就活生にも人気の業界となっていますが、その分倍率も高い傾向にあるため入社は簡単ではないでしょう。
専門コンサルタント
一方で、比較的規模の小さいコンサルタント企業や個人事務所では、専門分野を明確にすることで特定の顧客層との結びつきを強めている傾向があります。
典型的な例としては、企業の経営方針に関してアドバイスをおこなう「経営コンサルタント」が挙げられます。
クライアント企業に出向き、担当者からヒアリングをおこない財務や雇用状態を分析して課題を発見し、クライアントがさらに利益を出せるように改善策を提案するのが経営コンサルタントの仕事です。
さらに、病院関係のコンサルティングをおこなう「医業経営コンサルタント」や、農業従事者へのコンサルティングをおこなう「農業経営コンサルタント」など、より専門分野に特化した経営コンサルタントも存在します。
第一線で長期的に活躍しているコンサルタントは特定の分野に精通していることも多く、コンサルタントにとって専門分野を持つことは生き残りのためにも重要なポイントです。
上記以外にも、建設に関してサポートする「建設コンサルタント」、都市計画に関してサポートする「都市計画コンサルタント」など、実にさまざまな専門領域を持ったコンサルタントが活躍しています。
システムを導入するITコンサルタントも注目
現在、あらゆる企業や官公庁において「ITシステム」は欠かせないものになっています。
こうした時代の流れにともなって、クライアントのコンピューターシステムを調査したり新たなネットワークを構築したりする「ITコンサルタント」が注目を集めています。
ITコンサルタントはクライアントの依頼に応じてシステムの設計や開発、運用テストなどをおこなう仕事ですが、それだけが役割ではありません。
ITコンサルタントに求められているものは、あくまで「クライアントの経営課題を解決すること」であり、「そのシステムを導入してどのように課題を解決していくのか」という部分からしっかりと道筋を示すことが必要です。
そのため、システム開発に関する知見だけでなく、企業の経営全般に関する幅広い知識がなければ務まらない仕事だといえるでしょう。