ユーチューバーになるのに必要な機材や編集ソフトは? いくらかかる?
機材へのお金のかけ方は人それぞれ
ユーチューバーとして動画撮影をするとなると、プロ向けの高級なデジタルカメラやハンディカムが必要なのではないか、と思う人もいるかもしれません。
しかし、スマートフォン一台さえあれば、基本的な撮影と編集はできます。
とくに最近のスマートフォンはカメラの画質が向上しており十分にキレイな映像が撮れますし、動画編集ができるアプリも次々に登場しているため、スマホ1台でユーチューバーになることも不可能ではありません。
現在活動中のユーチューバーも、スマートフォンを使って動画投稿を行っている人は多いです。
その一方、何十万円もかけて高額な機材を集め、ハイクオリティな動画投稿を行っているユーチューバーもいるのが実情です。
決して機材にお金をかければ稼げるわけではありませんが、できるだけ美しい映像を撮りたいと思ったり、細かな部分までこだわり抜いた編集を効率よく行いたいと考えたら、ある程度、機材に投資する必要も出てくるでしょう。
ここでは、ユーチューバーとして活動する人の多くが使っている便利な機材・編集ソフトなどについて紹介します。
ユーチューバーに必要な機材
三脚
ユーチューバーとして優先的に使ったほうがいいとされる機材のひとつは「三脚」です。
いくら画質が良くても「手ブレ」があると一気に見づらいものになってしまうため、どのようなカメラで撮影するにしても、手ブレには細心の注意を払ったほうがよいでしょう。
スマホ用の三脚や、移動しながら動画を撮影したい場合に使える三脚もあります。
価格は数千円程度のものから、プロ向けになると10万円を超えるものまであります。
マイク
動画制作を行ううえで、映像と同時に重要視すべきなのが「音声」です。
音が聴き取りにくかったり、ノイズがたくさん入ってしまったりする映像は、視聴者に不快感を与えてしまうからです。
マイクはある程度、性能が値段に比例するといわれており、トップユーチューバーは5万円を超えるような高めのマイクを使っている人もいます。
数千円程度の安価なマイクも販売されていますが、性能が微妙だったという意見もあるため、購入時はよく検討することをおすすめします。
また、マイクの種類はヘッドセットマイク、スタンドマイク、ピンマイクなどがあり、使用場所に応じて使い分けるとよいでしょう。
カメラ
スマホ1台で動画撮影が可能とはいっても、本気でユーチューバーの活動をしたいと考えた場合、専用のカメラを使っている人は多いです。
背景ボケなどの表現を重視したり、レンズを変えてさまざまなシーンで撮影したいのであれば一眼レフカメラがよいでしょう。
一方、動画撮影に特化したビデオカメラは、一眼レフカメラよりも安価に手に入れられるものもあります。
また屋外撮影をよく行う場合には「GoPro(ゴープロ)」などの小型カメラを使っている人が多いです。
最近では、小型カメラでも4K撮影など画質にこだわった動画が撮れるカメラが増えています。
カメラの値段はピンキリですが、5万円~10万円以内で、しっかりとした撮影ができるカメラを手に入れることも可能です。
ライト(照明)
ライトは必須アイテムではありませんが、とくに屋内撮影の場合、ライトがあるとなしとでは、映り具合がまったく異なるといっても過言ではありません。
料理をおいしく見せたい動画や肌をきれいに見せたい女性、また美容系ユーチューバーなどは、ライトをしっかりと使っていることが多いです。
ライトは2,000円~1万円程度で、そこそこ使えるものが手に入ります。
パソコン
動画制作では、撮影よりも編集のほうが何倍も時間がかかることはよくあります。
とくにテロップ入れ、効果音入れなどの細かな作業にこだわるのであれば、やはりパソコンで作業をするほうが圧倒的に効率がよいです。
動画は容量が大きくなりがちなので、予算を考えつつも、できるだけハイスペックなパソコンを使うのがベターです。
のちほど紹介しますが、動画編集ソフトによってはMacにしか対応していないものもあるため、使いたいソフトとあわせてパソコンを選ぶほうがよいでしょう。
ユーチューバーに必要な編集ソフト
動画編集ソフトは、有料のものと無料のものがあります。
無料のものでもカット編集やBGM挿入、テロップ入れなどはできますので、シンプルな編集だけでいいのであれば、まずは無料のものから試してみるのもよいでしょう。
ただ、有料のソフトは使い勝手がよかったり、幅広いな機能を備えているものが多いです。
有名な有料ソフトには「Final Cut Pro」と「Adobe Premiere Pro」の2つがあり、前者はMacでしか使えません。
また「Final Cut Pro」は36,800円の一括買い切り型ですが、「Adobe Premiere Pro」は月額2,480円もしくは年額一括払い26,160円のサブスクリプション制(2020年11月現在)となっています。
この2つのソフトは、人気ユーチューバーの多くも使用しており、使い方に関するさまざまな情報も出回っているのが魅力です。