ユーチューバーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
ユーチューバーに向いている性格・適性
表現することが好きな人
ユーチューバーは、オリジナルの動画を撮影・編集し、投稿する形で世の中に発表します。
自分自身の「これだ!」と思うものを形にしていく作業はとても楽しく、視聴者からの反応もやりがいにつながります。
しかし、長年ユーチューバーとしての生活を続けていると、どうしてもネタが尽きてしまい、最初は楽しかったネタを考えることすら苦痛になってしまうことがあります。
そうしたとき、表現することが心底好きでないと、この世界から逃げ出したくなってしまうかもしれません。
表現する仕事にはさまざまなものがありますが、動画(映像)にして世界中の人々に自分の思いを伝えていくのがユーチューバーです。
そのような過程をイメージしたときに、自然とワクワクできる人がユーチューバーには向いているといえるでしょう。
「人」を大切にできる人
ユーチューバーとしての活動の仕方はさまざまですから、決して人と会話をしたり、コミュニケーションをとったりすることが得意でなくても問題ありません。
しかし、動画のその先には必ず「視聴者がいる」ことを忘れてはなりません。
視聴者を大切に考えることは、ファン(視聴者)を増やすためにも必須です。
動画を撮影・編集していると、どうしても自身の主観で「これは最高によい作品になった!」と思ってしまいがちですが、冷静に、客観的に見なおすことで、あまりおもしろくなかったり、よくない言い回しをしていたり、わかりにくかったりする部分も見えてくるものです。
本当に人気のあるユーチューバーは、声のトーンや間の取り方、言葉遣いなど、じつは細かいところにまで気を配って動画を完成させています。
また、視聴者の反応やリクエストも敏感に拾い上げて、動画制作に生かしている人が多いです。
新しいことやエンターテインメントが大好きな人
ユーチューバーは、世の中の流行やトレンド、エンターテインメントに敏感である人に向いています。
なぜなら、YouTubeでは膨大な数の動画が毎日更新され、視聴者の興味も次々と移り変わっているからです。
そのなかで目を惹きつけられる動画にするためには、その時々のタイミングで「ウケるネタ」を考え続けなくてはなりません。
過去に流行したものを取り上げて、それをネタに新しい動画を作って人気を集めるユーチューバーもいますが、その人たちが「今」のことを何も知らないということはまずありません。
「マンネリ」はファンが離れてしまう大きな要因にもなりかねないため、常に新しいネタを模索し、面白さを追求し続けることがユーチューバーには求められます。
自分自身が新しいものを大好きであり、どんどん楽しめるものを見つけようという気持ちをもてることは、ユーチューバーの大切な適性です。
20代で正社員への就職・転職
ユーチューバーに必要なスキル・能力
動画編集のスキル
ユーチューバーの活動をするにあたって、単に動画を撮影してアップするだけであれば、ほとんど難しいスキルは必要ありません。
日ごろからパソコンやスマートフォンによく触れている人であれば、難なくできるはずです。
しかし「多くの人に見てもらう」ための動画をアップするためには、それなりの工夫をする必要があります。
そのひとつとして、動画編集のスキルは必須です。
ただ撮っただけの映像にテロップや効果音を入れたり、余計な部分をカットしたりすることで、より見やすく、メリハリのある映像に仕上げられます。
動画編集は、専用の編集ソフトを使うことで行えます。
ソフトは無料のものから有料のものまでさまざまあり、手軽に使えるものもありますが、より高度な技術を駆使して凝った動画を作りたいのであれば、それなりの投資が必要です。
探求心と向上心
無名のユーチューバーの場合、ただ好きに動画を撮影してアップすれば勝手に流行るということはめったにありません。
いかに再生回数を増やす工夫をしていくかが、成功するための重要なポイントとなります。
たとえば、他の話題になっているユーチューバーの動画をたくさん見て研究をしたり、視聴者が何を求めているのかを考えたりと、探求心が非常に重要です。
また、情報発信をする以上、間違ったことを伝えるわけにもいきませんから、発信する分野に関しての勉強が必要になることもあります。
ユーチューバーは、意外と「頭を使って考えること」が必要になる仕事です。
ユーチューバーに向いていないのはどんな人?
ユーチューバーとして知名度が上がってくると、視聴者からの反応が増えます。
動画のコメント欄には、たくさんの動画に関する感想や意見が寄せられ、そのほとんどはプラスの言葉であるものの、なかには気分を重くさせるようなものに出会うかもしれません。
最近では社会問題にもなっていますが、ネット上は匿名の世界であり、誹謗中傷を受ける可能性があります。
嫌がらせに関しては割り切って気にしないようにする、本当にひどければ訴える、などいろいろな対処法がありますが、まれに立ち直れないほど落ち込んでしまう人もいます。
ユーチューバーとして活躍したいと思ったらネガティブなコメントをゼロにすることは難しいため、物事を重くとらえ過ぎてしまうと、どうしてもつらくなるときがくるでしょう。
もともと思い詰め過ぎないようなタイプの人のほうが、ユーチューバーを長く続けていけるかもしれません。