テレビADへの転職・未経験採用はある?

テレビADへの転職状況は?

テレビ業界は人の入れ替わりが激しく、転職が盛んなことで知られています。

特にテレビADは年齢や学歴、職歴を問わずに採用されることが多いため、全くの未経験者がチャレンジすることは決して珍しいことではありません。

テレビ局の場合は定期採用しか行っていないことが多く、中途採用でも経験者を求めていることが多いため、未経験者が採用されるのは難しいという実情があります。

しかし、番組制作会社やプロダクションの場合は年間を通して採用活動を行っていることが珍しくありませんし、応募の際には学歴不問としていたり、未経験者大歓迎としていたりすることもあります。

テレビADになりたいのであれば、まずは番組制作会社やプロダクションを探してみると可能性が広がるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

テレビADへの転職の志望動機で多いものは?

テレビADへの転職をする人たちの志望動機で多いのは、やはり「テレビが大好きだから」でしょう。

子どもの頃に夢中になってアニメを見ていた、大学生のときに見たドキュメンタリー番組に感銘を受けた、社会人として働くなかで一番の楽しみはドラマを見ることだった。

そんな経験をしてきた人が、自分の「好き」という気持ちを仕事に繋げていきたいという思いから、この業界に飛び込んでくることが多いのです。

また、「自分のアイディアを形にしたい」とか「センスを生かしたい」という思いからクリエイティブな仕事への憧れから転職を決める人もいます。

テレビADはハードな仕事ではありますが、毎日が刺激的で自分の能力を発揮できるということから、転職者にとって人気のある仕事となっています。

テレビADの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

未経験・社会人からテレビADになるには

テレビ業界で経験がない人がテレビADを目指すのであれば、まずは採用の際に「未経験者歓迎」としている企業を探すことから始めましょう。

ADの仕事はたくさんの人と関わるため、コミュニケーション能力があるかどうかがとても重要です。

また、ディレクターの求めていることを察して効率よく段取りができるかどうか、想定外のことが起きたときに臨機応変に反応できるかどうかなどが仕事の成功のカギとなります。

たとえ他の業界や業種で働いていたとしても、このような基本的なスキルと適性さえ備わっていれば未経験であることはハンディにはならないでしょう。

ただし、ADとして採用されると、最初の数年間はディレクターの見習いとして扱われることになります。

見習い期間は待遇も決してよくはないので、収入が不安定になることや残業が多くなることを覚悟のうえで飛び込んだほうがよいでしょう。

プロコーチとキャリアに向き合う(PR)

キャリアに対して悩んでいるビジネスパーソンに対して、ZaPASSのビジネス経験豊富なコーチが伴走支援するキャリアコーチングサービスです。日々の内省習慣化や目標を立てた後の行動習慣化までコミット!

いまなら体験コーチング無料!

テレビADへの転職に必要な資格・有利な資格

テレビADとして働くにあたって絶対に必要とされる資格はありませんが、企業によっては自動車の運転免許を持っていることを前提にしていることがあります。

ロケの際にスタッフを送り届けたり機材の運搬をしたりするためには、ADが自分で車を運転できるほうが便利だからです。

ADを目指すのであれば自動車免許を取得しておくと役に立つでしょう。

また、担当する番組によっては、高い語学力が強みになることもあります。

街頭インタビューで外国からの観光客に話を聞いたり、旅番組のロケで海外に行ったりしたときに、ADが英語を話せるとロケが非常にスムーズにできるからです。

国際系の番組に携わりたいのであれば、TOEICや英検などの語学系の資格を取得しておくとアピールしやすくなるでしょう。

テレビADへの転職に役立つ職務経験は?

テレビADに転職するにあたって、さまざまな職務経験を役に立てることができます。

たとえば、営業職を経験してきた人は、取材先との交渉や街頭インタビューの収録の際に先方と円滑なコミュニケーションを取りやすいはずです。

企画職を経験してきた人は、ロケの段取りを組んだりスケジュールの進行を管理したりする際に工夫することができるでしょう。

接客業を経験してきた人は、ディレクターの要求を察したり現場で足りないものはないか気配りをしたりして周囲の雰囲気をよくすることが得意かもしれません。

これ以外にも、映像関係の仕事をしてきた人の場合、撮影の際に何を撮るかイメージしやすくなるのではないでしょうか。

テレビADとして働く際には、どんな経験でも生かすことができるのです。

未経験からでも積極的にチャレンジするとよいでしょう。

テレビADへの転職面接で気をつけるべきことは?

テレビADへの転職では面接試験が行われます。

この際に気をつけなければいけないのは、必ず社会人にふさわしい清潔感のある身だしなみで面接に臨むことです。

テレビ業界はクリエイティブな業界ですし、サラリーマンのようにスーツ着用で働くわけではありません。

実際の現場ではTシャツとジーパンで働くことも多いのがADではありますが、一般常識や社会性が身についていることを示すためにも面接ではきちんとした格好で臨みましょう。

また、取材先への印象が悪くなることを避けるため、奇抜な髪形やヘアメイクをしている人は敬遠する企業もあります。

挨拶ができない、敬語が使えない、といった理由で採用を見送られることもあるでしょう。

テレビADはたくさんの人と接する仕事なので、とにかく面接では礼儀や常識があることをしっかりアピールすることが大切です。

テレビADに転職可能な年齢は何歳くらいまで?

テレビADを目指すにあたって、厳密な年齢制限というのはありません。

番組制作会社によっては、高卒の学歴でもOKなので、10代の若いうちにこの世界に飛び込む人もいます。

平均的な年齢層としては20代から30代前半の人が多いようです。

ADというのはディレクターのアシスタントであり、あくまでも見習いの立場なので、若い人が経験する仕事であるのが一般的です。

また、ADになると不規則な勤務時間になりますし、出張や泊まり込みでの作業も多くなります。

こうしたハードワークは、体力がある若手のほうが向いているという事情もあるようです。

番組制作会社によっては熱意さえあれば年齢不問としているところもありますが、できれば体力に自信がある若いうちに応募するほうがよいでしょう。

未経験からテレビADの転職での志望動機

未経験者がテレビADへの転職を目指すのであれば、志望動機で自分の熱意をしっかりアピールすることが大切です。

たとえば、

「私は高校生の頃からテレビドラマを見るのが大好きで、大学卒業後に事務職に就職してから夜は毎日欠かさずドラマを見て過ごしてきました。

そんなときに御社がテレビドラマのADを募集していることを知り、好きなことを仕事にしてみたいと思うようになりました。

テレビ業界は初めてではありますが、事務職として身につけてきたコミュニケーション能力やスケジュール管理のスキルには自信があります。

また、体力や熱意も誰にも負けません。ドラマのADとして、そしていずれはディレクターとして、番組作りに携わりたいです」

というように、転職を目指すきっかけと自己PRを具体的に語ることができるとよいでしょう。