鉄道会社で働くには(大学学部・学歴)
鉄道会社社員になるまでの道のり
鉄道会社の社員としては働くには、採用試験を受けて合格するのが一般的なルートです。
新卒の場合は、応募資格に学歴による制限が設けられており、総合職だと大学や大学院、もしくは高等専門学校の卒業見込みの人が対象になっています。
運転士や整備など現場で活躍するプロフェッショナル職だと、大学や高等専門学校に加え、短期大学や専修学校の卒業見込み、会社によっては高等学校の卒業見込み者も応募可能です。
中途採用の場合、主に経験を重視した選考になりますが、試験を実施するケースもあります。
中途採用の際も基本的に新卒募集と同じ学歴制限が設けられているようです。
以上のことからも分かるように、高等学校の卒業が鉄道会社の社員になるための最短ルートです。
ただし、学歴によって応募できる職種が変わってくるので、自分がなりたい職種の応募要件は事前に調べたほうがよいでしょう。
なお、プロフェッショナル職という呼び名は、鉄道会社によって異なります。
20代で正社員への就職・転職

鉄道会社の求人の状況
鉄道会社の求人はコンスタントに出ています。
新卒の募集は基本的に毎年実施されています。
中途採用に関しても専用のホームページを設けて募集している会社もあります。
会社の将来に関わる仕事で活躍が期待されている総合職の採用予定人数は、JR東日本でも100人程度で大手私鉄は50人前後です。
企業規模からすると決して多くありません。
人気のある業界なので優秀な人材も多く応募するため狭き門といえます。
プロフェッショナル職は応募資格の幅も広いため、800人以上を採用予定している会社もあるので入社するチャンスは高まります。
鉄道会社で働くための学部・学歴
鉄道会社は新規事業開発や不動産開発などの職種もあれば、運転士や車掌、土木工事などの職種までさまざまあります。
職種によって必要な学歴が変わり、総合職であれば大卒または高等専門学校卒が必須条件です。
さらに学科の条件を設けているケースもあります。
事務系の総合職であれば全学部全学科が対象ですが、技術系の総合職の場合は 機械系、物理・材料系、電気系、電子系、情報系など職種に応じた学科卒が条件の場合もあります。
プロフェッショナル職の場合は大卒のほか、高卒の採用を行っていますが、学部や学科の条件はありません。
ただし、同じプロフェッショナル職であっても、学歴により業務内容は違うのが一般的のようです。
ある大手鉄道会社を例にすると、大卒のプロフェッショナル職の場合は運転士、車掌、線路、電気などの業務を支えることが期待されています。
業務を通して経験と知識を蓄積し、将来的にはマネジメント業務など中枢の業務をまかされる存在になっていきます。
一方、高卒のプロフェッショナル職の場合は線路や土木構造物、車両、信号システムなどの保守管理、改札業務や窓口対応など、現場をじかに支える仕事を担当します。
現場の第一線で早く働きたい人は高卒でも鉄道会社に入社できるため、そういった選択も可能です。
ただし高卒の場合は、採用実績がある高校に鉄道会社から求人情報が届き、学校を通して応募するのが一般的な流れなので、誰でも応募できるわけではありません。
20代で正社員への就職・転職

鉄道会社社員になるのに有利な資格はある?
鉄道会社に就職する際、必須の資格は特にありません。
新卒、中途採用ともに応募資格に必要な資格はありません。
人柄や熱意、仕事への適性などを重視した採用基準になっています。
必要な資格は入社後、業務に応じて取得を目指すことになるでしょう。
会社によっては資格取得支援として国家資格取得お祝金制度を設けるなど、福利厚生の一環として資格取得をサポートしている場合もあり、制度を上手に活用して自身のスキルアップを目指せます。
鉄道会社社員に向いている人
自己管理がしっかりできる人
列車の運行は秒単位で行われているため、時間管理を確実にできなければ仕事に支障をきたすほか、まわりにも大きな迷惑をかけてしまいます。
また、列車の運行に関わる仕事はダイヤに沿って進行しているため、一つひとつの仕事を計画的に進める管理能力も必要です。
そのため自己管理が得意な人は向いています。
チームワークを大切にできる人
鉄道会社では毎日、一つの列車を安全に、そして正確に運行させるため非常に多くの人たちが動いています。
人もさることながら、多くの部門が常に連携しながら業務を進めているのも鉄道会社の特長かもしれません。
「自分さえよければよい」という考え方だと連携が上手に取れないどころか、安全な運行にも支障をきたします。
安全・安心な運行を実現するにはチームワークを第一に考えられる人が向いています。
ルールを守り、ルーティンワークが得意な人
乗客の安全を守り、列車を正確に運行させるため鉄道会社には多くの規則が存在しています。
手を抜けない業務ばかりなので数多くのルールを正確に守れる人が向いています。
ルールを守るということは、ルーティン化している業務も多いということです。
イレギュラーが発生しないよう、正確な仕事の積み重ねで列車は運行しています。
仕事を正確にこなすことが苦にならない人にも、鉄道会社社員は向いているでしょう。
鉄道会社社員のキャリアプラン・キャリアパス
キャリアアップの道は総合職かプロフェッショナル職かで変わります。
ある大手鉄道会社のキャリアステップは総合職もプロフェッショナル職も、入社後は配属部署に応じ、現場の仕事を経験します。
配属部署は車両メンテナンスや土木・線路メンテナンス、運行システム関連や車掌・駅業務などです。
その後、総合職の場合は各部署の指令として働きます。
経験を積めば各部署の計画部門で働いたり、現場責任者として働いたりします。
プロフェッショナル職の場合も同様に各部署の指令として働いたあとは、該当職種のエキスパートとして活躍したり、現場管理者として活躍したりするようです。
大手鉄道会社社員は高卒から目指せる?
高卒からでも鉄道会社への就職は目指せます。
入社当初の業務は限定されますが、いち早く現場で働きたい人には向いている選択かもしれません。
また数は少ないですが、英語や数学などの一般科目に加え、鉄道数学や車両知識、電気基礎など鉄道会社で役立つ知識を学べる鉄道学科を設置している高校もあります。
2021年現在で日本に2校しかないため倍率も高いでしょうし、物理的に通えなければ寮生活をすることになります。
しかし、高校3年間で鉄道に関することを学べるため、本気で鉄道会社への就職を目指している人にはメリットがあるでしょう。
鉄道会社への転職を検討するなら、転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途で鉄道会社を目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
運輸分野に強い転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、鉄道会社の「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそも鉄道会社が自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代で正社員への就職を目指している方は「JAIC(ジェイック) 就職カレッジ」もおすすめです。
「フリーター・未経験・既卒」からの就職成功率が「81.1%」で、就職した企業への定着率は「91.5%」となっています。
それは、ビジネスマナーから面接対策や履歴書の書き方まで、無料の就活講座で丁寧にサポートしてくれる仕組みがあるためです。
企業選びから就職後まで個別サポートがつきますので、就職活動に不安な方も安心して進めることができます。
無料で簡単に登録できるので、ぜひ一度気軽にお話を聞いてみてください。

ジェイック就職カレッジ
- 社会人経験の少ない人・未経験の人向け無料研修付き就職支援サービス
- ブラック企業を徹底排除!定着率は9割超えで安心して就職できる
- 5日間の無料研修でビジネスマナーをマスター。就職成功率は8割!
本サービスの大きな特徴は、面接・入社後にすぐに使える実践的な無料研修(5日間)を受講してから就職活動ができること。
手厚いサポートもあって、一般的なフリーター・既卒が就職活動をした場合の就職率は4~5割なのに対し、ジェイック利用者の就職率は81%!
ブラック企業を徹底排除して厳選した企業だけを紹介しているので、定着率も91.5%と非常に高い水準です。
研修後には20社と書類審査なしで面談でき、最短2週間で内定が出るスピード転職が可能。
まとまった時間を取って短期集中で正社員就職を成功させたい人におすすめのサービスです。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ登録して気軽に相談してみてください。