歯科助手の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

 

歯科助手の仕事とは

歯科医院では治療を行う歯科医師と、歯科医師をサポートする歯科衛生士や歯科助手といったスタッフが働いています。

なかでも歯科助手は、歯科医師と歯科衛生士のサポートを担う職業です。

歯科医院に勤務し、基本的には患者さんの受付や案内などの事務全般をおこないます。

国家資格を持った歯科医師や歯科衛生士とは異なり、患者さんの口の中を直接触れることはできませんが、それ以外の業務内容は多岐に渡ります。

電話対応やカルテの整理、会計、開院準備、院内の清掃といった事務はもちろん、治療に使用する器具の準備や、虫歯に詰めるセメントや歯型を取る印象材を練る作業、バキュームを使った唾液吸引などを担当することもあります。

勤務する歯科医院によって多少仕事内容が変わることがありますが、ここでは代表的な歯科助手の仕事内容をまとめます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科助手の業務の内容

歯科医師のサポート業務

歯科助手の治療に関わる仕事内容は、歯科医師の治療をサポートすることです。

治療に必要な器具の準備と歯科医師への受け渡しはもちろんのこと、そのほかにもさまざまな作業があります。

セメントや印象材を練る(練和)

歯科助手は、歯科医師の治療のサポートとして以下のような作業をおこないます。

・患者さんの歯型を取るために必要な印象材(ピンクの粘土のようなもの)練る作業
・歯を削った後につめる詰め物(インレー)やかぶせ(クラウン)を接着するためのセメントを練る作業

印象材やセメントは「ちょうど良い硬さ」で練らなければ上手に歯型が取れなかったり、詰め物が上手くくっつかなかったりします。

そのため、慣れるまでは歯科医師からやり直しを指示されることもしばしばありますが、毎日練っていれば自然とコツを掴めるようになってきます。

石膏注ぎ

歯科医院によっては、「石膏注ぎ」を歯科助手がおこなう場合もあります。

「石膏注ぎ」とは、印象材で患者さんの歯型をとったものに石膏を流して歯の模型を作る作業です。

この模型を使い、歯科技工士が患者さんの歯のかぶせものや差し歯を制作していくため、丁寧な作業が要求されます。

バキュームやライトを扱う

患者さんの口の中がよく見えるよう、ライトを使って照らすのも歯科助手の仕事です。

また、患者さんが治療中に唾液が溜まって苦しくなるのを防いだり、歯や詰め物の削りかすを吸い込んだりするためのバキューム作業を担当します。

ライトやバキュームを扱う際は、歯科医師が治療しやすく、患者さんが不快にならないような角度で固定しなければなりません。

初めは難しく感じることもありますが、これも歯科医師や患者さんの気持ちを考えながら動かすようにすれば次第に慣れてきます。

このように、歯科助手の仕事の幅はとても広いですが、歯科医師の治療のサポートをどの程度する必要があるのかは、歯科医院によってさまざまです。

場合によっては、事務作業と清掃などが主な業務となる場合もありますので、事前に歯科医院に問い合わせてみて、どういう仕事内容になっているのかを把握しておくことが大切です。

歯科助手の役割

歯科医師のサポート

歯科医院に行くと、「○○さん、お入り下さい」と診療室に誘導してくれるのが歯科助手です。

では、歯科助手はどのような役割があるのでしょうか。

器具を渡したり材料を準備したりと、歯科医師がスムーズに診療をおこなえるようサポートするのが、歯科助手の役割です。

患者さんの口の中に触れる治療行為は一切ありませんが、医師のアシスタントにつくにあたって、治療の流れや使用する器具、専門用語をきちんと把握しておく必要があります。

また、診療中は次に必要になるものを予想し、先読みして動くことも歯科助手には求められます。

医師の手を止めることなくスムーズにアシスタントができる歯科助手は、医師と患者さんにとって心強く、頼りになる存在です。

歯科助手は縁の下の力持ち

歯科助手は診療のアシスタントだけでなく、受付業務・カルテ管理・予約管理・備品管理・院内清掃など、挙げたらキリがないほどさまざまな業務を担当します。

また、患者さんの多くは不安や悩みを抱えて来院するので、声を掛けたり、話しを聞いたりしてリラックスしてもらうことも歯科助手の大切な役割です。

歯科助手は来院した患者さんと一番に顔を合わせますし、患者さんとコミュニケーションを取る機会が多いため、「クリニックの顔」ともいわれます。

そのため、医院の印象は歯科助手で左右されることも少なくありません。

どんなときも患者さんへの気配りや思いやりを忘れず、笑顔で明るい応対を常に心掛けることが歯科助手の仕事をする上で重要になります。

このように、歯科助手は医師と患者さんの双方をサポートし、「縁の下の力持ち」として治療行為以外のすべての業務を担う役割を持っています。

患者さんが安心して来院できる医院作りには歯科助手の存在が必要不可欠なのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科助手の受付業務はどんなことをする?

受付も歯科助手の仕事の一つ

歯科助手は、「助手」という言葉の通り、医師のそばについて治療をサポートするイメージがあるかもしれませんが、実際の業務内容は多岐に渡ります。

来院した患者さんの診察券を受け取り、診療後に会計をおこなう受付の仕事も、歯科助手が担う重要な業務の一つです。

受付と助手の仕事をきっちりと分けて採用する歯科医院もありますが、小さな規模の歯科医院では歯科助手が受付を兼務していることが比較的多いので、受付の仕事についても学んでおく必要があります。

歯科助手の受付業務の内容

受付のおもな仕事は、来院受付・会計・予約管理・電話応対・カルテ管理などです。

仕事の流れとしては、まず来院した患者さんの診察券と健康保険証を預かり、予約内容を確認するところから始めます。

このとき、保険証の更新や変更がないか、他の病院からの紹介状の有無などをチェックし、変更点があった場合はカルテの内容を更新します。

初診の患者さんには問診票の記入を依頼し、どんな症状で来院したか簡単に質問します。

来院受付が終了したら、診療の順番が来た患者さんを診察台に案内します。

受付業務の間に患者さんから予約や問い合わせの電話があれば、応対します。

診療が終わった後、医師が診察・処置内容をカルテに入力するので、その情報をもとに患者さまの医療費の負担分を計算・請求し、一通りの流れが完了します。

受付は患者さんが来院して最初に顔を合わせる存在なので、医院の印象を左右する重要なポジションです。

また、治療にあたる医師や歯科衛生士などの診療スタッフが仕事をしやすいように予約を組み込み、調整する役割も担います。

受付に求められるもの

受付をしていると、患者さんに治療に関するさまざまなことを聞かれます。

たとえば、以下のようなことを質問されます。

・処方箋はどのタイミングで飲むのか?
・抜歯した後はお風呂に入ってもいいのか?
・麻酔はどのくらい効いているのか?
・治療後は何時間後に食事をとれるのか?

もしも「分からないので聞いてきます」と慌ててしまうと、患者さんに不安を与えてしまうことがあります。

受付業務においても、診療アシスタント業務と同様に、歯科の専門知識や診療の流れをきちんと把握しなければなりません。

また、患者さんを待たせてしまわないよう素早く正確にこなす必要がありますが、その反面、一人ひとりに丁寧な応対をすることも大切です。

迅速さと丁寧さを兼ね揃えた受付業務が求められます。

予約の患者さんの応対だけでなく、電話が鳴ったり急患が来たりすることもありますが、どんなに忙しくても患者さんに安心感を抱いてもらえるような応対を忘れてはいけません。

相手がどのような人であっても笑顔で応対し、常に目配りや気配りをするのはとても神経を使うでしょう。

しかし、不安を抱えて来院した患者さんが、治療を終え安心して帰る姿を見たり、感謝の言葉をもらえたりしたときは、大きなやりがいを感じられるでしょう。

歯科助手は患者さんにどのように対応すればいい?

受付での対応

歯科助手というと歯科医師の横で診療をサポートするだけの仕事だと思われる人も多いのですが、そうとは限りません。

歯科医院が受付業務限定のスタッフを雇用していない場合は、歯科助手が受付業務も担当します。

来院した患者さんの診察券を受け取るなどの受付業務、会計、次回の予約がおもな患者さんへの対応業務となります。

一つひとつは単純な業務ですが、患者さんの名前の読み間違い、予約の取り間違いなどがあると歯科医院そのものが信頼を失ってしまうので丁寧な対応を意識しましょう。

電話での対応

歯科医院の診療は、内科や外科などの一般的な医療機関と違って予約制をとっているところがほとんどです。

そのため、患者さんは電話で事前に予約をしてくださいますので、社会人として、常識のある言葉遣いと態度などの電話応対のスキルが求められます。

電話は受付に設置してあることが多いので、受付業務を担当するときに併行して応対します。

患者さんから電話がかかってきたら、名前と診察券の番号、そして診察予約なら都合の良い日時を調整するなど詳しい要件を尋ねます。

間違いがないようにメモをとり、復唱するなどして患者さんと確認しながら対応しましょう。

受付では、歯の強烈な痛みを訴える患者さんや、詰め物がとれて困っている患者さんなど、急患の人の対応もしなければなりません。

そのときの予約状況を見て、難しそうであっても急患の場合は受け入れることも多いので、自己判断で断らずに、歯科医師や歯科衛生士など他のスタッフにも確認してから対応するようにしましょう。

また、時には苦情やクレーム対応をするときもあります。

院内のマニュアルがある場合はそれに合わせますが、マニュアル化されていない場合でも嫌がらずに丁寧に相手の話を聞く姿勢が大切です。

歯科助手の子どもへの対応の仕方

歯医者嫌いにしないための工夫を

子どもの虫歯予防のために、最近では乳幼児でも歯科医院に定期健診に来られるケースが増えています。

乳幼児の場合、保護者が抱っこした状態で診察台に上がります。

口を開けてもらわないと、肝心の歯が見えないので、こういうシーンでは、歯科助手の笑顔が欠かせません。

歯科助手に「お口、あ〜んできるかな?」など優しく声がけされると、子どもは「歯科医院は優しいお姉さんのいるところだ」と思うようになり、トラウマにならずにすみます。

大人の言葉を理解できるようになってきた幼稚園児以降になると、虫歯で歯科医院に来る機会が増えます。

虫歯ができて不安な状態でいる子どもと一緒に保護者まで診察室に入ってくると、甘えてしまって診察がスムーズにできないこともあります。

ですので、子どもと親の性格や態度を見極めて、親子分離で診察するか、親子分離せず診察するかを決めるのも歯科助手の腕の見せどころです。

保護者の中には、子どもに「すぐ終わるよ」「痛くないよ」と声をかけて落ち着かせようとする人がいますが、すぐに終わらなかった場合や痛かった場合には、歯医者が嫌いになってしまいます。

こういう保護者は、待合室で待っていただいたほうが得策ですので、丁寧に待合室まで案内するなどの対応が必要です。

保護者からの質問に備えて準備しておく

また、保護者が子どもの歯について気がかりなことを歯科助手に尋ねてくることがあります。

そういうときには、自己判断でアドバイスしないように気をつけましょう。

「フッ素塗布について」「お菓子を食べさせることついて」「指しゃぶりについて」「歯並びについて」など、保護者から尋ねられることは同じ質問も多いです。

あらかじめ歯科医師に確認し、質疑応答に備えて自分なりにマニュアル化しておくことをおすすめします。

他の患者さんへの気配りも大切

歯科医院には年配の方から小さい子どもまで、さまざまな層の患者さんが来院されます。

なかには子どもが待合室できちんと待っていられないことに不満を持つ人もいるでしょう。

保護者だけで子どもの対応ができていない場合は、ほかの患者さんにも迷惑がかかり、歯科医院の評判にも影響しかねません。

そういう場合は、歯科助手がフォローする必要があります。

たとえば、待合室には絵本やおもちゃを用意してある歯科医院も多いので、そちらへうまく誘導する、待合室が混み合っていなければ少し一緒に遊んであげるなどの対応をしましょう。

歯科助手が困った患者さんに対応する方法

どんな職業でも人間を相手にしていると対応に困る場面が出てきますが、歯科助手の仕事をする上ではどんな患者さんがいると困るのでしょうか。

今回は、歯科医院が困る患者さんとはどんな患者さんか、その患者さんへの対応はどうすればよいのかをまとめます。

歯科医院の考える困った患者さんとは

歯科医院にとって「困った患者さん」は、たとえば以下のような人です。

・予約に遅刻する患者さん
・急に来院する患者さん
・治療への不満やクレームを言う患者さん

こういった患者さんがいらっしゃると、その対応に追われているうちに他の患者さんへの診療に影響がでてしまうことがありますので、歯科助手には適切な対応が必要となります。

遅刻する患者さんへの対応

多くの歯科医院では30分刻みで予約を入れこんでいくところが多いため、10分以上遅刻してくる患者さんだと、次の患者さんの診察に影響がでてしまいます。

これまで何度も予約時間通りに来なかった患者さんには、予約の日が来る前に、ご都合を伺う電話をする、定期検診のはがきを郵送するなど、あらかじめ遅刻防止対策をしておきましょう。

予約確認の電話においては、態度や言葉遣いに気をつけて、時間通りに来られないかどうかをやんわりと確認するようにしましょう。

それでも遅れてくる場合は、来院した時に「少しお待ちいただくことになりますがよろしいでしょうか」と断り、予約時間にきちんと来られている患者さんが優先であることを丁寧に説明します。

また、待ってもらっている間は、タイミングを見て「申し訳ございません、もう少しお待ちください」など適度に声掛けするのもクレーム防止のコツです。

急に来院する患者さんへの対応

急に来院される患者さんの場合、二通りが考えられます。

歯の痛みなどがある急患の場合と、ふらりと予約せずに立ち寄った場合です。

急患の場合は歯科医師に確認したのち、まわりの患者さんに了解を得て優先することがあります。

しかし、ふらりと立ち寄った患者さんの場合には、予約通りに来なかった患者さん同様に、待っていただくか、日を改めて来てもらうようにお願いするのが適切な対応となります。

不満やクレームを言う患者さんへの対応

歯科医師には、治療方針についての説明義務があるため、治療する際には患者さんにきちんと説明します。

しかし、治療が終わってから不満を訴える患者さんもいます。

残念ながら、こういったクレームをされる患者さんは、歯科助手がどんなに説明しても納得してもらえないことも多くあります。

歯科助手が治療に関しての不満やクレームを患者さんから受けたときは、むやみに自己判断で対応せず、すみやかに歯科医師に変わって対応してもらうようにしましょう。

歯科助手の勤務先の種類

歯科医院・クリニックで働く

歯科助手の多くは、歯科医院や歯科クリニックで勤務しています。

いまや歯科医院の数はコンビニより多いとされるほど充実しており、都市部だけでなく住宅街などの郊外や地方でも、歯科助手の募集をおこなっている歯科医院は多数あります。

これらの歯科医院は個人で開業している場合がほとんどで、小規模のため一人の歯科助手に任される業務は幅広くなる傾向があります。

受付や会計などの一般的な事務のほか、治療のサポート、院内の清掃や後片付けといった雑務をすべて担うことも珍しくありません。

また、おもに虫歯の治療をおこなう一般歯科以外にも、子どもを対象とする小児歯科、歯並びの矯正を専門とする矯正歯科、口元の見た目を美しくする審美歯科など、1つの治療分野に特化した歯科医院もあります。

こうした歯科医院では、それぞれの専門分野ごとに一般歯科とは異なる業務が発生する可能性もあります。

大学病院・総合病院で働く

街の歯科医院やクリニックではなく、複数の診療科を持つ大学病院や総合病院で働く歯科助手もいます。

大型病院では歯科や口腔外科で勤務することになりますが、基本的な業務内容は歯科医院・クリニックの歯科助手とあまり変わりません。

ただし、開院準備や院内の清掃などは別のスタッフが担当するケースが多いため、各診療科における事務全般や治療のサポートがおもな業務となるでしょう。

病院の歯科や口腔外科にかかっている患者さんのなかには入院が必要な人もいるため、入退院に際して必要な事務処理や、医科と連携しておこなう治療のサポートなどを担うこともあります。

歯科助手の勤務先の種類と仕事内容の違い

歯科助手の仕事の流れ

歯科助手の仕事の流れは勤務先の規模や方針によって異なりますが、歯科医院に勤務する歯科助手の場合、以下のような流れが一般的です。

1. 開院前に院内の清掃や治療器具の準備をおこない、午前の予約を確認する

2. 玄関を開けて、午前の診療に訪れた患者さんを迎え入れる

3. 治療に必要な器具を歯科医師に手渡すなどのアシスタント業務をおこなう

4. スタッフルームで休憩をとり、備品の補充や落し物の管理をする

5. 初診の患者さんには問診票を記入してもらい、カルテの作成をおこなう

6. 診療後に診療報酬請求業務(レセプト作成)をおこなう

歯科医院で働く歯科助手の仕事内容は幅広いですが、業務の流れに慣れてくると、事務だけでなく患者さんへの気配りや声かけなどもできるようになり、どんどんスキルアップしていきます。

歯科助手と歯科衛生士の違い

歯科助手に似た職業として「歯科衛生士」がよく挙げられます。

歯科助手と歯科衛生士の大きな違いは、歯科助手には特別な資格が必要でないのに対し、歯科衛生士は国家資格を取得しなければ就くことができないという点にあります。

患者さんの歯を治療するためには口内に触れる必要がありますが、国家資格を持った歯科医師や歯科衛生士とは異なり、歯科助手は口の中に手を入れる処置はできません。

また、歯科衛生士になるには、専門のカリキュラムを設ける学校に3年以上通って受験資格を得た後、国家試験に合格する必要があります。

一方で、歯科助手に必要な知識やスキルが学べる専門学校はあるものの、とくに学校などに通わなくても就くことができるのが歯科助手という職業です。

歯科衛生士の仕事

歯科助手が気をつけるべき感染症対策と歯の健康

歯科助手は感染症対策が大切

感染症対策を徹底する

医療機関で働く人に共通して言える大切なことは「感染症対策の徹底」です。

新聞やニュースでも注射針の使い回しなどの問題がよく取り上げられていますが、歯科医療においても麻酔を使う時に注射は欠かせないものとなっています。

麻酔注射に使う注射針には、患者さんの血液がつきます。

その針を誤って触ってしまう、間違って指に突き刺してしまうなど、注射針の取り扱いを間違えると、患者さんがB型肝炎やHIVなどの病気に罹っている場合、血液を介して自分が病気に感染してしまう可能性もあります。

また、自分だけでなく、職場のスタッフや他の患者さんにも感染症のリスクが出てくるので十分な注意が必要です。

患者さん自身が自分の罹っている感染症を把握していて、自己申告してくれる場合はいいのですが、患者さん自身が把握できていない場合や、病気を隠して診察に来られる可能性も否定できません。

こういうケースにも対応できるように、すべの患者さんに対して、感染症対策を徹底しておくことが必要になります。

肝炎などの感染症の患者さんが顧客の場合は、カルテを見たらすぐにわかるようにしておき、来られた際にはいつも以上に気を引き締めて対応するようにしましょう。

麻酔注射だけではなく、歯を削ったり、歯のクリーニングをおこなったりする際にも歯茎から多少の出血があるので、決して油断できません。

治療器具の滅菌、スタッフの医療用手袋の準備はもちろん怠らないようにしましょう。

勤める前から感染症対策を

歯科助手といえども、医療現場で働くスタッフの一員です。

医療従事者の場合は、学生時代にB型肝炎の予防接種を受けています。

つまり、歯科医師も歯科衛生士もB型肝炎の予防接種を受けているわけです。

歯科助手は特別な資格が要らず、感染症の知識も少ないため、予防接種があることすら知らない人も多いです。

予防接種で100%予防できるとは限りませんが、なるべくなら予防処置をしておく方が安心です。

仕事をはじめる前から自分でできる感染症対策はしておいて損はありません。

歯科助手と歯の健康

歯科助手だからこそ虫歯に気をつけよう

歯科医院は患者さんの歯の健康状態を改善・維持するための場所です。

虫歯の治療だけでなく、患者さんに歯磨きを指導したり、歯のクリーニングをして歯の健康維持のためのアドバイスをしたりするところでもあります。

そんな立場にある歯科医院で働く歯科助手が虫歯だらけだと、その歯科医院の信頼性が失われてしまいかねません。

ですから、「歯科医師」「歯科衛生士」「歯科助手」など、歯科医院で働くスタッフは普段から自分の歯の健康にも気遣う必要があります。

普通の人は、歯磨きを朝晩2回しかしていない人も多いかもしれません。

しかし、歯科助手は、昼食後にも必ず歯磨きをし、午後の診療に備えます。

歯科助手は、患者さんの口に直接触れ、歯磨き指導をするわけではありませんが、歯科医院で働くスタッフの一員として、食事のたびに正しい歯磨き方法で、自分の歯の健康を守ることが大切です。

歯科助手を目指すなら虫歯ゼロが理想

歯科助手を目指すなら、求人に応募する前から自分の歯の状態をよく知り、必要であれば適切な治療をスタートしておくべきです。

歯科助手として治療のアシスタントをするときには、マスクをしていますので、歯科助手が虫歯だらけでも採否に影響しないという考えをもつ歯科医院もあります。

ですが、一般的な歯科医院の歯科医師は、歯科助手の採用面接で、応募者の歯の状態をひそかにチェックしています。

面接では口を大きく開けさせられるというようなことはありませんが、会話の中で自然に見える程度の口元のケアはきちんとしておくべきです。

虫歯の状況によっては面接までに治療が完了していない場合もあると思いますが、「もう何年も歯科医院に行っていない」「虫歯だらけで治療もしていない」というような人は、ぜひ歯科助手の面接前には歯の定期検診を受けておきましょう。