産業カウンセラーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介
産業カウンセラーの仕事とは
産業カウンセラーは、産業を取り巻く現場(仕事の場など)で働く人たちが抱えている問題に対してアプローチを行い、問題解決に導くためのサポートをする専門家です。
心理カウンセリングに関連する仕事はさまざまなものがありますが、働く人のメンタルヘルスやキャリア開発などに携わる「産業領域」を専門とする人を、このように呼ぶのが一般的です。
なお「産業カウンセラー」という呼称が使えるのは、「一般社団法人 日本産業カウンセラー協会」が認定する産業カウンセラー資格を取得した人だけです。
産業カウンセラーは、民間企業を中心に、医療機関や公共職業安定所、学校などでも活躍しています。
人が抱える悩みや問題を引き出すためのカウンセリング能力にプラスして、労働基準法や雇用の動向に関する知識まで持ちあわせた上で、働く人々の心のケアに携わります。
20代で正社員への就職・転職
産業カウンセラーの業務の内容
産業カウンセラーの業務内容は、大きく3つに分類されます。
メンタルヘルス対策への援助
現代社会では、雇用の不安定化や厳しい成果主義の導入などによって、企業や組織で働いている人たちが複雑な心の問題を抱えるケースが増えているといわれます。
積もり積もったストレスやメンタル面の不調は、そこからうつ病を患って長期的な休職につながってしまったり、最悪の場合、自殺にもつながりかねない重要な課題です。
産業カウンセラーは、働く人たちの多様な心の問題に寄り添い、健やかな社会生活を送れるようにカウンセリングをするとともに、より早期に問題解決が図れるようサポートします。
キャリア開発の援助
キャリア開発の援助をおこなうことも、産業カウンセラーの業務のひとつです。
働いている人の多くは、日々の仕事を続けている中でキャリアアップの悩みや能力開発に関する不安などを抱えています。
産業カウンセラーは、相談者のキャリアに関する希望や不安などをカウンセリングによって引き出し、その人らしい生き方ができるようにアドバイスします。
職場の人間関係開発の援助
働く人たちの成長につながる人間関係を育てる援助をすることも、産業カウンセラーの業務範囲です。
たとえば、職場内でのいじめやパワハラ、セクハラで悩んでいる人の相談、その対策を兼ねた新たな組織づくりを提案、さらにはグループ間のコミュニケーション能力を高めるための研修を行ったりします。
産業カウンセラーの役割
産業カウンセラーは、時代を追うごとに注目度が増している職業です。
社会における会社のあり方や雇用状況が大きく変化し、働く人が自らでは解消できないほどのストレスを抱えたり、心の病にかかってしまったりする例が増えています。
雇用者である企業にとっても、従業員がメンタル不調に陥り、生産性の低下や休職につながってしまうのは痛手です。
こういった事態を未然に解決すべく、産業カウンセラーは労働の現場と働く人たちに寄り添い、問題解決の助言をおこないます。
また、いまや職場におけるパワハラやセクハラなども強く問題視される時代です。
現代社会において、客観的かつ専門的な立場から組織の健全なあり方を助言できる産業カウンセラーは、多くの職場で欠かせない存在となっています。
20代で正社員への就職・転職
産業カウンセラーの勤務先の種類
産業カウンセラーの代表的な勤務先は、民間企業です。
企業内の相談室やカウンセリングルームに常駐し、その企業で働く人のカウンセリングやコミュニケーション活性化などに携わります。
ただし、実際には産業カウンセラーの肩書のみで働く人はあまり多くありません。
企業の場合、人事部や管理職の社員が産業カウンセラーの資格を取得し、複数の仕事を兼務している状況も見られます。
また、学校などの教育現場では「スクールカウンセラー」を兼務し、そこで日々過ごす学生から働く教職員のメンタルケアまで、幅広くカウンセリングに従事するケースもあります。
独立・開業して自分のカウンセリングルーム(事務所)をもち、働く人はもちろん、それ以外の人のカウンセリングを行うような例もあります。
産業カウンセラーの仕事の流れ
産業カウンセラーが企業でカウンセリング業務に携わる場合、以下のような流れで仕事を進めていくことが多いです。
1.相談室・カウンセリングルームに常駐
↓
2.企業に所属する従業員からメール等で相談依頼を受ける
↓
3.指定の日時にカウンセリングを実施
↓
4.継続的にフォロー、必要に応じて複数回カウンセリング
産業カウンセラーとのカウンセリングを通じて、軽い心のストレスであれば早期に解消につながるケースも多くあります。
しかし、症状が悪化したり、より専門的な治療が必要だと感じた場合には産業医や保健師と連携し、適切な対応をとります。
産業カウンセラーと関連した職業
産業カウンセラーと関連性の高い職業に「臨床心理士」があります。
どちらも人の心の問題を扱う職業ですが、両者の最も大きな違いは、臨床心理士が「小さな子どもから高齢者までのあらゆる人」を対象とするのに対し、産業カウンセラーは「産業領域(働く人)」に特化した援助を行うことです。
ただし、現場では産業カウンセラーとして働く人が臨床心理士の資格をあわせ持っているケースもあるため、その境界は明確に定められているわけではありません。
資格の難易度に関しては、臨床心理士の場合には心理系の指定大学院で最低でも2年間は勉強しなくてはならないため、取得ハードルがやや高めです。