作曲家になるには

作曲家になるまでの道のり

レコード会社主催のオーディションやコンクールに応募する

作曲家になるためには、レコード会社やプロダクションなどで行われているオーディションに参加するという方法があります。

オーディションのテーマに合った曲を作り、選考に残っていくことで、アイドルやアーティストの曲を作曲できるチャンスをもらうことができます。

これは参加者のセンスや実力、楽曲の良さ、デモテープの完成度などを問われる、非常にハードルの高いものです。

以前はオリジナル曲を持って、レコード会社に直接売り込みに行くことも方法としてありましたが、現在では、各レコード会社がオーディションやコンテストを立ち上げているので、まずはそこからチャレンジするのが一般的です。

音楽活動をして業界に入る

作曲家といってもジャンルが多くあり、ロックからクラシックまで多岐に渡ります。

まずはスタジオミュージシャンシンガーソングライターなどとしての活動いくなかで、作曲センスが認められ作曲家としての道が開ける人も少なくありません。

作曲家になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

作曲家になるための学校の種類

作曲家には音楽に関する高い知識が求められます。

とくに、クラシック音楽の場合は楽譜が読めたり書けたりすることが必須条件ですし、各楽器パートの譜面を作ることになるため、多くの楽器を知っている必要があります。

クラシック音楽や映画音楽などの作曲家として活躍したいのであれば、音楽理論が非常に重要になってくるので、音楽学校や音大に通って本格的に学んでおくべきでしょう。

卒業後は教授などの人脈で作曲家に弟子入りしたり、自らの曲をコンクールで発表したりしてチャンスを掴みます。

ちなみに作曲家には資格が必要ないため、絶対学校に通わなくてはならないということはありません。

むしろ正式な教育を受けたらかといって、作曲に関する全てが身につくわけではなく、卒業してからも一生勉強の連続と考えましょう。

作曲家になるためにはどんな学校に行けばいい?

作曲家になるためにはどんな勉強が必要?

音楽に関する知識

楽典

楽典とは、音楽活動をする上で必要最低限とされる知識のことです。

「記譜」とよばれる楽譜を読み書きするための知識、そのために必要な音程や音階、演奏記号などの知識、また音程や音階、演奏記号などさまざまなことを学びます。

音楽理論

音楽理論とは、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもので、とくに西洋音楽の基礎的な理論をまとめたものは音楽通論とよばれます。

とくにクラシック音楽は今まで受け継がれてきたルールに則って演奏する必要があるため、理論を体系的に勉強することは必須です。

音楽を構成する音のしくみを勉強することで、作曲だけでなく編曲や楽器演奏などさまざまな音楽活動に役立たせることができます。

楽器の演奏方法

作曲はパソコン上でもすることができますが、和音の出る楽器(ギターかピアノまたはキーボード)が演奏できれば、さらに作曲をする上で役に立ちます。

学校での学びの違い

音楽大学や短大で学ぶ内容は「学問」「研究」の部分が非常に強く、専門学校での勉強は実践的で技術面の学びが中心になることが多いです。

ロックやポップスなどのポピュラー音楽の作曲を目指す人には専門学校が向いているといえますが、音楽理論が重視されるクラシックや古典音楽の作曲を目指す人には、大学などでの学びが必要だといえるでしょう。

音楽関係以外の学び

作曲のための技術

近年ではDTM(デスクトップミュージック)などのコンピュータソフトを使って作曲することが一般的です。

いくら楽器が弾けても、実際にデモテープをつくる際にはパソコンや音楽ソフトを利用することが多いため、コンピュータに関する技術を学んでおくのも大切です。

作曲のためのセンス

音楽的なセンスは一朝一夕で身につくものではありません。

もともと音楽に関して天才的なセンスを持つ人もいますが、こうしたセンスは勉強をするうちに養っていくことが可能です。

さまざまな音楽を聴いたり勉強したりするだけでなく、音楽以外の芸術に触れることも大切です。

映画やミュージカル、ドラマやゲームにも音楽は多く使われていますし、一見音楽とは全く関係のない絵画や陶芸などに触れることで目や耳が養われることもあります。

作曲はその人の内面や人柄が大きく影響することもあるため、常に音楽の勉強を続ける姿勢を忘れないことが大切です。

言葉に関する知識

ポピュラー音楽を作曲する場合は、自分が作った曲に詩が乗ることを考えなくてはなりません。

作曲をする上ではあらかじめおおまかなイメージが渡されますが、これにどんな詩がつけられるのか?どういうメロディーなら歌いやすいか?などを考えて作曲する必要があります。

また作詞作曲を一人で行う場合は、言葉のアクセントやイントネーションに合わせて詩をつけなくてはならないため、言葉に関する知識は必須です。

作曲しかしないからといって音楽だけに興味を持つのではなく、普段から言葉に関心を持つことが求められます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

作曲家に向いている人

表現力のある人

作曲家として生き残るためには、まず自分のメロディーを美しく聞かせるための「表現力」を磨かなければなりません。

表現力とは、演奏力や歌唱力、アレンジ(編曲)と人によってさまざまです。

せっかくの楽曲が、下手な演奏や聞くに堪えない歌唱力、メロディーを生かせないアレンジなど表現力が足りないために世に出ない可能性もあります。

勉強を続けられる人

作曲家を一生続ける仕事と考えれば、何にでもチャレンジし、学んでいく姿勢を持つべきです。

基本的には作曲家はどんなジャンルでも対応しなくてはなりません。

そのため自分の目指したいジャンルに特化するだけでなく、いままでチャレンジしたことがない音楽に着手したり、興味のない音楽も聴いてみたりするなど、努力が欠かせません。

作曲家は自分の作った音楽が多くの人の心に届き、そこで感動が伝わるかどうかが勝負を分けるカギとなります。

どんなに自分でいい曲ができたと思っても、相手に心や感動が伝わらなければ意味がありません。

そのためには作曲家としての努力を欠かさず、自分の心や感性も高めていく方法を考え続けなくてはなりません。

作曲家に向いている人・適性・必要なスキル

作曲家のキャリアプラン・キャリアパス

音楽業界からの転身

Jポップの場合、バンド経験者やシンガーソングライターから作曲家への転身というのが多く見られます。

地道にバンド活動をしていくなかで、レコード業界に名前を知られ、作曲の発注が来るようになるという道のりです。

同じようにインディーズでCDを作ったり、YouTubeで発表したりして、作曲能力を業界にアピールしていくというアプローチもあります。

バンドやシンガーソングライターとの両立

作曲というと、メロディーやコード進行といった面に注意が行きがちですが、バンドでは、ノリ・ビート・グルーブといったリズム面の感性がとても重要です。

そのためにバンドのメンバーとして音楽活動を通して、いろいろなリズムの乗り方や演奏方法、揺れるリズム(グルーブ)の感覚を身につけることは貴重な経験です。

またメンバー同志の会話や心の交流を通じて、音楽づくりの現場や音楽業界で働く人間としての成長も望めます。

ちなみにヒップホップやダンスミュージックを作曲する人は、トラックメーカーと呼ばれることが多く、メロディーというよりも、バックサウンドを作るのが仕事です。

作曲家を目指せる年齢は?

音楽業界ではいわゆる定年はなく、歳を重ねても作曲家として活躍している人は非常に多いです。

しかしいままでまったく音楽に触れてこなかった人がいきなり作曲家を目指すのは現実として非常に難しいです。

趣味としてならまだしも、プロとして音楽で生計を立てていくと考えるのであれば、できるだけ早い段階で作曲の勉強を始めるのがよいでしょう。