臨床工学技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

臨床工学技士の仕事とは

臨床工学技士は、医師の指示を受け、生命維持管理装置の操作を行ったり、それらの機器の保守点検をおこなう人のことをいいます。

また、医師の指示のもと、「穿刺(せんし)」といって、人工透析を行う患者さんの血管に「カニューレ」という管を刺し、透析をスムーズにできるようにします。

この「穿刺」は、臨床工学技士に許された医療行為です。

臨床工学技士が扱う医療機器には「人工心肺装置」「人工透析装置」「心臓ペースメーカー」などさまざまながものがあり、それぞれ患者さんの生命に関わる大切な装置です。

おもに人工透析に関わる仕事が多いですが、勤務先によっては手術室や集中治療室などで機器を操作する業務もあります。

また使用している医療機器の操作だけでなく、日々のメンテナンスや修理も担当し、常に患者さんが安全に医療機器を使えるようにします。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

臨床工学技士の業務の内容

臨床工学技士の業務内容にはいくつかの種類があり、それぞれ医療機器に精通した臨床工学技士ならではの業務です。

以下に、臨床工学技士のおもな業務内容について挙げてみましょう。

人工呼吸器の準備~メンテナンス

大きな手術の後や重篤な容体の患者さんで、自発呼吸がままならない状況の場合には、人工呼吸器を取り付けます。

おもに集中治療室(ICU)で使用される機器で、「呼吸」という生命維持にとって最も重要な機能のひとつを担うため、臨床工学技士は定期的にチェックをおこないます。

また人工呼吸器を使用していない日も、いつでも使用できるよう日々の点検やメンテナンスをするのも臨床工学技士の大切な業務です。

手術室での医療機器管理~メンテナンス、手技介助など

心臓の手術をする患者さんのなかには、心臓の動きを一時的に止めなければならない人もいます。

臨床工学技士は、そのような心臓の手術中に患者さんの心臓の代わりに酸素を含んだ血液を循環させる「人工心肺」や、心臓をダメージから守る「心筋保護装置」などの操作をおこないます。

その他、使用頻度が非常に少なく在庫のない医療材料や機器を揃えたり、術中の医師の介助やポリグラフの観察などを通して、手術全体をチームの一員としてサポートします。

また、手術中や手術後に出血した血液を患者さんの体内に戻す「自己血回収装置」、麻酔器、電気メスなどの管理・メンテナンスも臨床工学技士の業務の範囲となります。

血液浄化業務

上記のような業務のほか、臨床工学技士が多く携わる業務が「人工透析」です。

人工透析とは、腎臓の機能がいちじるしく低下した患者さんの血液を「人工透析装置」に通して浄化し、患者さんの体へと戻すものです。

人工透析装置の準備、操作、管理、血液の浄化に使用した透析液を清浄化する「水処理システム」の管理や、それぞれの機器のメンテナンスも臨床工学技士が日々おこなっています。

臨床工学技士は、人工透析のための管を血管にさし込む「穿刺(せんし)」という医療行為が許可されており、これも臨床工学技士の業務のひとつです。

その他にも、肝不全や免疫疾患などで血液の解毒処理ができない患者さんの「血漿(けっしょう)交換療法」などをおこなうこともあります。

臨床工学技士の役割

臨床工学技士の扱う医療機器は、大がかりなものから小さなものまでありますが、それぞれ医師の指示を受けて扱う必要があります。

さらに、人工透析用の機器や心臓の手術時に用いる体外循環装置など、臨床工学技士が扱う機器は患者さんの生命を維持する際に重要な役割を持っています。

そのため、臨床工学技士は医療機器の操作や管理保全と共に、医師や看護師診療放射線技師臨床検査技師などの医療従事者とチームになり、協力して業務をおこなう必要があります。

とくに人工透析をおこなう場面では、臨床工学技士は医師の指示のもとに「穿刺」と呼ばれる医療行為をおこなうことが許されており、多くの臨床工学技士が人工透析に携わっています。

現在では生活習慣病の増加に伴い、人工透析を受ける人が増加しており、臨床工学技士の社会的重要性も一層増していくと考えられます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

臨床工学技士の仕事の流れ

臨床工学技士の仕事は、その時に使用する医療機器の準備から始まります。

医療機器の準備・設置が終わると、医師の指示のもとで医療機器を操作し、患者さんに適切な処置がおこなわれているかチェックします。

臨床工学技士の扱う医療機器は短くても数時間は稼働し続けるものがほとんどなので、定期的に患者さんの様子や稼働状況の監視をおこないます。

そして医療機器が取り外される段階では、臨床工学技士は医師の指示のもとで機器を操作して稼働を終了します。

使用後の機器は適切な方法で清掃などをおこない、正常に稼働するかを再度点検して、故障箇所があれば臨床工学技士が修理をします。

このように、臨床工学技士はひとつの医療機器の準備から操作、片付け・メンテナンスまで、医療機器に関するすべてに精通し、それを業務に日々生かしています。

臨床工学技士の勤務先の種類と仕事内容の違い

臨床工学技士の勤務先・働き方の種類

臨床工学技士のおもな就職先として、病院やクリニックが挙げられます。

病院における臨床工学技士の業務には「透析業務」「人工心肺業務」「人工呼吸器業務」「心臓カテーテル業務」などがあります。

病院の規模により、これらすべての業務をおこなう病院もあれば、透析だけを専門におこなう病院、循環器疾患を専門とする病院などもあります。

また少数ですが、医療機器一般を扱う総合商社や専門商社医療機器メーカーなどの企業に就職する臨床工学技士もいます。

臨床工学技士が活躍できる企業は、一般的に海外に本社を置くところが多く、職務としては営業または製造開発業務をおもに担当します。

また大学院を卒業している臨床工学技士の場合、研究職として活躍する人もいます。

さらに、専門学校などで教育者として活躍する道もありますが、新卒での採用はあまりありません。

現場で3~5年以上の業務経験を積んだり、医学や工学の博士号などを取得して、ひとつの分野の学問を深く修めている必要があります。

医療機関で働く臨床工学技士

医療機関で働く臨床工学技士の業務には、「透析業務」「人工心肺業務」「人工呼吸器業務」「心臓カテーテル業務」などがあります。

勤務先の規模により、これらすべての業務を行う場合もあれば、医療機器管理室で機器の管理やメンテナンスのみをおこなう場合もあり、病院により業務は異なります。

また、透析だけを専門に行う病院や、循環器関連の業務を専門とする病院もあります。

透析専門の病院やクリニックでは、患者さんに透析するための針をさす「穿刺(せんし)」や人工透析装置の操作、血液の浄化に重要な水処理システムの管理など、透析業務全般をおこないます。

循環器専門の病院では、手術の際の人工心肺や術後の生命維持装置の操作管理、心臓カテーテル装置の準備、循環補助装置の操作などをおこないます。

医療機器関連企業で働く臨床工学技士

多くの臨床工学技士が医療機関で働くことを選択するなか、一般企業に就職する臨床工学技士はかなり少数派です。

臨床工学技士が企業で働く場合は、営業部や製造開発部などに配属されることが多いようです。

また、大学院を卒業して博士号を取得している場合などは研究職に配属され、工学的な専門知識を活かして新たな医療機器の開発に取り組むことが多いでしょう。

大手の医療機器メーカーのほとんどは海外に本社を置いているため、海外赴任をすることも視野に入れておくほうがいいかもしれません。

営業部で働く場合、医療機関へおもむいて、自社で取り扱う医療機器の営業販売をおこないます。

有名な企業としては、国内企業ではテルモ、ニプロ、海外企業ではメドトロニック、コヴィディエン、ジョンソンエンドジョンソンなどが挙げられます。

教育機関で働く臨床工学技士

臨床工学技士の養成コースがある専門学校や大学などの教育機関に就職して働く臨床工学技士もいます。

教育機関では後進となる臨床工学技士を育てるため、臨床工学技士に必要な分野の専門科目を担当して、授業をおこなったり、実習の監督をおこなうのがおもな業務となります。

ただし、教育者となるためにはその分野の深い知識を修めている必要があるため、専門士・学士程度の学位しか持たない新卒者が採用されることはほとんどありません。

医療機関で3~5年以上の臨床経験を積んだり、大学院を卒業して工学修士以上の学位を取得するなどして、専門知識を深めていることが必要です。

有名な学校としては、杏林大学、北里大学保健衛生専門学院、東京電子専門学校などが挙げられます。

臨床工学技士と看護師・診療放射線技師との関係

臨床工学技士は、ほぼ必ずと言っていいほど他の医療職(医師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師など)と協力して業務をおこなうため、関連する医療職の人々はたくさんいます。

なかでも、看護師や診療放射線技師などとは共に作業をすることが多い職業です。

たとえば、透析業務などでは看護師も穿刺を行うことが許されているため、共に患者さんのケアをしながら業務をおこなうことが多くなります。

看護師は穿刺のほかにも注射や採血などの医療行為もできるので、血液検査のための業務を担当してもらうこともあります。

また、心臓カテーテル検査などでは医師や看護師のほか、臨床工学技士と診療放射線技師の協力が欠かせません。

カテーテル検査とは、手首などから血管へ細い管を入れ、病気が疑われる部位へ造影剤を入れて放射線で撮影をする検査です。

放射線に関わる作業は、医師もしくは診療放射線技師のみに許されており、放射線検査はおもに診療放射線技師の業務となっています。

このとき臨床工学技士はカテーテル検査に用いる医療機器の準備や管理、患者さんの状態によっては生命維持装置の操作などをおこないます。

看護師の仕事
診療放射線技師の仕事