臨床工学技士の1日・生活スタイル
臨床工学技士の業務スケジュール
臨床工学技士の業務は、おもに透析室、手術室、ICU(集中治療室)でおこなわれます。
透析室に在籍している臨床工学技士の場合は、勤務時間も比較的定まっており、訪れる患者さんも決まった人が多いので、深くコミュニケーションをとることが多くなります。
手術室での作業は、そのときの状況によって臨機応変に・迅速におこなうことが求められ、手術の終了時間も患者さんによって違います。
また、ICUへはどのような患者さんがいつ運び込まれてくるかわからず、稼働している機材の確認や患者さんの容体を見守る必要もあるので、注意深く仕事をしなくてはなりません。
そのため、24時間体制で業務が行なえるよう夜勤・当直がある場合が多いです。
どこで働くにしろ、患者さんの生命維持に欠かせない医療機器を扱うため、慎重さと注意深さが必要であるといえます。
人工透析室で働く臨床工学技士の1日
07:00 始業
人工透析に必要な透析液の準備、透析装置や水処理システムの準備をおこないます。
07:30 ミーティング
本日の業務についてのミーティングをおこないます。
09:00 午前の人工透析開始
患者さんに針を刺し(穿刺)、人工透析装置を始動させ、人工透析をおこないます。
10:00 患者さんの状態確認
透析がきちんと行われているか機材を確認したり、患者さんの容体に変わりないかを確認するためにコミュニケーションを取ったりするのも大切な業務です。
11:00 休憩
このあと午後に透析予定の患者さんも訪れて慌ただしくなるので、早めに休憩をとります。
12:00 午前の人工透析回収・午後の人工透析の準備
午前の患者さんの透析終了・患者情報の更新、午後の患者さんの透析準備と、忙しい時間帯です。
14:30 午後の人工透析開始
午前中と同様、患者さんに穿刺をおこない、人工透析を開始します。
18:00 午後の人工透析回収
午後の患者さんの透析が終了・患者情報の更新をします。
20:00 人工透析装置のメンテナンス
翌日以降も安全で確実に透析を行えるよう、日常的に装置のメンテナンスを行い、必要であれば装置の修理をおこないます。
21:00 業務終了
機材の点検を終え、必要な書類の作成などをおこない業務を終了します。
循環器内科で働く臨床工学技士の1日
8:30 出勤・カンファレンス
その日に診療予定の患者さんや、業務内容の内容・件数などの報告と確認をおこないます。
9:00 機器点検・準備
本日の手術や治療で使用する医療機器を点検し、設置・準備をおこないます。
9:30 稼働中の医療機器の見回り点検と操作
患者さんが使用している装置がきちんと稼働しているか、患者さんの様子などを見て回り、必要であれば医師の指示を仰いで機器を操作します。
10:00 手術開始
心臓外科手術では心筋保護装置や人工心肺などの機器操作のほか、ペースメーカーや人工弁取り付けの際には医師の手技補助などをおこなうこともあります。
12:00 休憩
業務により時間がずれることもありますが、昼休憩をとります。
14:00 午後診療の準備
午後の治療や手術で使用する機器の点検と準備をおこないます。
15:00 診療開始
診療では、ペースメーカーを使用している患者さんのフォローのほか、血圧計や点滴用ポンプなどの医療機器の操作や管理もおこないます。
17:00 使用済み医療機器の稼働終了
使用済みの医療機器を止め、次回も正常に稼働するよう点検やメンテナンスをおこないます。
18:00 勉強会などへの参加
院内での勉強会や会議に参加し、新たな機械について学んだり、課題点を話し合う日もあります。
19:30 業務終了
明日に診療予定の患者さんの確認、使用する医療機器の点検、必要書類の作成などをおこない、業務を終了します。