音楽家の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
音楽家の仕事とは
「音楽家」とは、基本的に「音楽を生業とする仕事」のことですが、日本では一般的に「クラシック音楽に関係する仕事に従事する人」のことを差すことが多いです。
音楽家は主に「楽器演奏」「声楽」「指揮者」「作曲家」のように、陰から音楽に携わる人も含めてさまざまな形で存在します。
どんな役割であっても「音楽を通じて人々に感動を与える」という点は共通です。
また、音楽家の中には自身はスポットライトを浴びることなく、音楽学校などで後進の育成に携わって生きていく人もおり、広くとらえると「音楽を通じて世間に貢献する人」のことを音楽家と表現することができます。
20代で正社員への就職・転職
音楽家の業務の内容
楽器演奏
一般的な音楽家のイメージとしては、楽器を演奏する人のことを差すことが多いでしょう。
一口に「楽器」といっても弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器などさまざまであり、オーケストラとして一楽器担当を構成する人もいれば、独奏で人々に演奏を聴いてもらう人もいます。
いずれにしても入念な練習を欠かせない仕事であり、たった一度の本番のために何か月もの練習を必要とするケースが多いです。
指揮者
オーケストラ演奏において重要な役割を持っている仕事の1つが「指揮者」です。
演奏のテンポや流れをつかさどる役割を担っており、音楽に長く携わってきた人ほど優れた音楽センスで指揮をこなすことができます。
声楽
一般的に音楽家は「オーケストラ演奏に関わる人」のことをいいますが、「声楽」もまた音楽家の領域でもあります。
優れた声楽は楽器演奏に勝るとも劣らない感動を人々に与え、時には楽器演奏とともに人々に聴いてもらうケースもあります。
作曲
演奏において音楽家が必須とするアイテムである「楽譜」、それを制作するのは「作曲家」です。
作曲家は音楽家のように人々の前で音楽を披露する機会は少ないですが、音楽の披露においてその根幹を構成する役割を担っています。
優れた作曲家は後世に広く名を残すこともできます。
音楽教室の教師
音楽家の中には、第一線を退いて後継者の育成に力を注いでいる人もいます。
いわゆる「音楽学校」や「音楽教室」で教鞭をふるう人たちもまた、音楽家として名を連ねるべき人たちであるといえます。
後進の育成に携わることで、将来的に教え子が後世に名を残す優秀な音楽家になることもあるでしょう。
音楽家の役割
音楽を通じて人々に感動を与える
音楽家の最大の役割は「音楽を通じて、聴いた人に感動を与える」ことです。
音楽家には「演奏する人」や「曲を作る人」など、さまざまな役割の人がいます。
どの役割であってもその完成品となる音楽を通じて人々に感動を与えるという役割には変わりがありません。
人々の生活を豊かなものにする
音楽家がもたらす「音楽」は、感動だけでなく実質的に人々の生活をより豊かなものに変えてくれる力を秘めているといえます。
例えば、優れた音楽にはリラックス効果があったり、沈んでいた気持ちを落ち着けて逆に楽しい気分にさせたりすることができます。
ストレス社会を生きぬくためにも、まさに「心のサプリメント」と呼べる音楽と、それをもたらす音楽家の存在は欠かせないものであるといえます。
「音楽」という文化を後世に受け継いでいく
音楽家には「音楽という文化」を後世に受け継いでいくという大きな役割があるといえます。
クラシック音楽は、その起源をさかのぼると1000年以上昔の「グレゴリオ聖歌」、音楽というカテゴリで見ればさらに昔にさかのぼり、形を変えつつ現代まで生き続けてきました。
そんな文化の1つである音楽が現代で息づいているのも、それをもたらす役割を担う音楽家の存在あってのことです。
音楽関連の後進の育成に携わる
音楽家は、自分の後進となる人材の育成に携わることも重要な役割の1つとなります。
一般的に、音楽家を目指す道のりとしては音楽学校に進んだり、音楽教室や個人レッスンで音楽について学ぶという道がありますが、どちらにしても現役の優秀な音楽家が指導にあたることが極めて重要な意味を持っています。
20代で正社員への就職・転職
音楽家の所属先の種類
楽団
音楽家の活躍の場として最も有名なのは「楽団」に所属することです。
独奏という方法もありますが、基本的にクラシック音楽は弦楽器や金管楽器など数多くの楽器で1つの曲を構成するため、楽団という形は多くのクラシック音楽において必要な存在であるといえます。
フリーランス
独奏を行う「ソリスト」も楽団に所属していることが多いですが、コンクールで優秀な成績をおさめたり、何らかの大きな実績を積み重ねている音楽家の場合は「フリーランス」という形で音楽に携わることもあります。
事務所
また、フリーランスで活躍できるレベルの音楽家になると「音楽事務所」などに所属して活動するという道もあります。
音大などの教育機関
後進の育成にあたる音楽家の場合、音大や芸能系の大学において教鞭をとることが多いです。
私立の音楽教室
後進の育成は、自宅や貸しスタジオなどを利用して私立の音楽教室・個人レッスンという形で行われることもあります。
音楽家の仕事の流れ
音楽家の仕事の流れは、基本的に「演奏会」や「オーディション」といった本番に合わせてスケジュールが組まれます。
演奏会に向けて演奏の練習をしたり、演奏する曲の作曲をするなどして過ごすため、基本的に1日のスケジュールは一般的なサラリーマンのように固定的にはなりません。
音楽家の世界は完全な実力主義であるため、実力の基礎となる日ごろの練習は欠かせないのです。
また、演奏会に向けての練習や作曲だけでなく、それに付随する事務作業などもこなす必要があります。
後進の育成に従事する音楽家の場合は、大学や個人教室のスケジュールに合わせて行動することになります。
教える生徒の数や自身の練習などの要素を加えるとヘビーなスケジュール構成になることもあり、スムーズに仕事を進めるための体調管理も重要になります。
音楽家とコンクール
コンクールでの入賞
コンクールで入賞し、入賞者としての肩書きを得ることによって有名な音楽事務所とのマネジメント契約を結ぶなどの道が開けてきます。
マスコミなどにとりあげられる機会も増えてくるため、場合によっては一気に知名度を高められるチャンスとなるのです。
音楽家として「コンクールに参加する」ことは必須ではありませんが、一流の音楽家を目指すのであればコンクールという課題は避けて通れない道のりとなるでしょう。
有名な音楽コンクール
一口に「音楽コンクール」といっても、音楽にはさまざまなジャンルがあり、それぞれのジャンルごとに規模の異なるさまざまなコンクールが開催されています。
例えば「ピアノ」「ヴァイオリン」の有名な国際的音楽コンクールというと、以下の内容が挙げられます。
<ピアノ>
・フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)
・チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)
・エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)
上記3つをあわせて「世界三大ピアノコンクール」と呼ばれています。
<ヴァイオリン>
・チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)
・ロン=ティボー国際コンクール(フランス)
自身のジャンルと実力を考慮して、コンクールへの参加を視野に入れてみるとよいでしょう。