建設機械施工技士の資格紹介・1級と2級の違いは?

建設機械施工技士の資格を取得する

建設機械施工管理技士になるには、国土交通大臣指定機関が実施する建設機械施工技士の国家試験を受験し、合格する必要があります。

建設工事現場で扱う建設機械は正しい知識や技術を持っていなければ取り扱うことが難しいため、安全かつ確実に建設機械の操作や現場への指示ができる建設機械施工技士の設置が法律によって定められています。

建設機械施工技士試験は誰でも受験できるものではなく、学歴や実務経験から成る受験資格を満たさなくてはなりません。

この資格は「1級」と「2級」の2種類があり、受験資格はそれぞれで異なっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

建設機械施工技士の2級と1級の違い

先に挙げた通り、建設機械施工技士は国家資格を取得するために実務経験が求められることから、すでに建設会社などで技術者として勤務している人が受験する試験となっています。

1級と2級では内容が異なっており、1級は各種建設機械を用いた施工現場の技術者の指導・監督を行います。

また、監理技術者と主任技術者になることが可能です。

2級は下記の第1種から第6種の6種類に分かれており、それぞれの機械を用いた工事で運転・施工の業務に携わり、各機種の運転技術者として、また一般建設業の現場の主任技術者として施工管理を行います。

・第1種(ブルドーザー)
・第2種(油圧ショベル)
・第3種(モータ・グレーダ)
・第4種(ロード・ローダ)
・第5種(アスファルト・フィニッシャ)
・第6種(アースオーガ)

1級を取得すると、より携わることができる業務範囲が広くなるため、まずは2種を取得して主任技術者としての実務経験を積み、その後1級の取得を目指す人も多くいます。

仕事内容の違い

建設機械施工技士は、建設業の許可の取得のため、また一定金額以上の発注工事において現場に常駐することが法律で義務づけられています。

1級では各種建設機械を用いた施工における指導・監督としての業務に携わることができます。

また、大規模な工事現場における主任技術者と監理技術者になることができます。

2級は、機械の種類に応じて以下の「第1種」から「第6種」の6種類に分かれており、取得した種類の機械建設機械の指導・監督業務を行うことが可能です。

・第1種(ブルドーザー)
・第2種(油圧ショベル)
・第3種(モータ・グレーダ)
・第4種(ロード・ローダ)
・第5種(アスファルト・フィニッシャ)
・第6種(アースオーガ)

また、小規模な工事での主任技術者になることができます。

1級を取得したほうが仕事の幅は広いことが特徴です。

受験資格の違い

建設機械施工技士は、1級も2級も受験資格があり、学歴に応じた実務経験が必要となります。

同じ学歴であっても、2級よりも1級のほうがより多くの実務経験が求められてきます。

また、1級は専任の主任技術者としての経験があるかどうか、また指導監督的実務経験の有無によっても、実務経験の必要年数は変わってきます。

評価の違い

建設機械施工技士は、2級よりも1級のほうがよりレベルが高いとされていることから、1級を持っていると昇給や昇進につながったり、資格手当の額が上がることが多いです。

また、就職や転職の際にも1級の取得者はより有利になりやすいとされています。

建設機械施工技士試験の難易度、合格率

合格率はどれくらい?

建設機械施工技士は「1級」と「2級」の2種類の区分に分かれて実施されており、それぞれで学科試験と実地試験が行われます。

合格率は、1級の学科が40%前後、実地が90%程度で、2級は学科が60%前後、実地が90%程度となっています。

実地試験に関しては、基本的な内容が問われることもあり合格率がだいぶ高くなっているものの、学科試験の合格率は決して高い数字とはいえないことがわかります。

難易度について

建設機械施工管理技士の試験は、受験資格として必ず実務経験が求められるため、現職として建設業で重機オペレーターなどの仕事に就いている人が受験することがほとんどです。

とくに実地試験については、実際に関連業務に携わっている人であれば、そこまで難しいと感じることはないくらいの基礎的なレベルの試験といわれています。

ただし、学科試験については、この試験に向けての計画的な勉強をしないと不合格になってしまうことも十分に考えられます。

また、1級では実地試験で記述問題も出題されるため、その対策もしておくことが重要です。

合格ラインについて

建設機械施工技士試験の合格ラインは、1級では学科・実地ともに60%以上、2級は学科が60%以上、実地が70%以上となっています。

このラインは、受験者の数やレベルなどで変動するわけではないため、過去問題集などを解いて6割は確実にとれるように対策しておけば、合格は近づくでしょう。

この試験で大変なことは、仕事をしながらの受験となる人が大半であり、日々忙しく働きながら勉強時間を確保することだといえます。

独学での合格も不可能ではないものの、人によっては通信講座を利用したり、講習会に参加するなどして、効率的に勉強を進めています。

なお、学科試験だけ合格して実地試験は不合格となった場合には、翌年に限って1級、2級ともに学科は免除になります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

どのような学校で学ぶべき?

建設機械施工技士の試験は、大学、短大、専門学校、高校といった各種学校のいずれを出ている人でも、所定の実務経験を積めば受験できるものとなっています。

したがって、自分が希望する学校へ進学しても問題はありません。

ただし、国土交通省令で定められている「指定学科(機械・土木・森林などの部類の学科)」を出ていると、たとえば同じ大卒者であっても、その後必要な実務経験の年数は少なくて済むことが特徴です。

したがって、少しでも早く建設機械施工技士の資格を取りたいのであれば、指定学科へ進学すればよいでしょう。

独学で建設機械施工技士に合格できる?

独学での合格も可能

建設機械施工技士の試験は受験資格として実務経験が求められるため、受験者は建設機械に関してすでにある程度の知識や技術を持っている人となります。

そのため、独学で合格を目指すことも可能で、実際に資格対策の予備校やスクールなどに通わずに合格している人はいます。

ただし、この試験は実地試験よりも学科試験のほうが合格率が低く、学科試験をいかにパスするかが重要なポイントとなってきます。

試験を無勉強で受験すると不合格になってしまうことも十分に考えられるため、きちんと対策しておくことをおすすめします。

独学の方法は?

建設機械施工技士試験を独学するには、市販の参考書や問題集を使う方法が挙げられます。

それなりに大きな書店であれば、建設機械施工技士の試験対策の書籍は売られています。

とくに過去問題集を繰り返し解き、わからないところはきちんと解説を読むなどして理解しておき、苦手分野をなくすようにするとよいでしょう。

学科試験では、建設機械を用いた工事を安全かつ正確に行うための知識が問われます。

実地試験では、2級が建設機械を使った操作施工法について、1級は操作施工法に加えて、組合せ施工法に関する記述試験も行われます。

1級の記述試験は合格率があまり高くないため、1級受験者はこちらの対策もしっかりとしておくことが重要です。

効率的に勉強するには

建設機械施工技士を独学することの大変さは、仕事をしながら時間を作って計画的に勉強することだといえるでしょう。

忙しい日々の合間をぬって勉強時間を設けるのは、強い意志がないとなかなか難しいことです。

独学の場合、わからないことが出てきたときにつまづいてしまい、そのまま勉強が疎かになってしまうこともあるようです。

そうした心配がある場合には、資格スクールの通信講座や、建設機械に関する団体が主催する講習会に参加するのもよいでしょう。

通信講座では、DVDやWebを利用してわかりやすく学ぶことができますし、模擬試験や講師の添削を受けることもできます。

多少の費用はかかってきますが、効率的に勉強しやすくなるでしょう。