介護事務の1日のスケジュール・生活スタイル

介護事務の業務スケジュール

介護事務は、基本的に施設内での仕事が中心となります。

事務の仕事だけをする場合には、だいたい日中の決まった時間帯に働き、施設運営に必要とされるさまざまな事務処理をこなしていきます。

ただし、ヘルパーなどの資格を持って介護職を兼務する場合には夜勤が入ることもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

介護老人保健施設で働く介護事務のある1日

08:30 出勤
少し早めに出勤し、パソコンを立ち上げてメールチェックを行います。
09:00 ミーティング
事業所内の他のスタッフと一緒にミーティングを行います。

ケアマネジャーや介護職員と連絡事項を確認・共有します。

09:15 介護報酬請求業務
介護保険料の計算を行い、利用者の方が負担する費用を算出します。

同時に、国や地方自治体が負担する分の費用を請求するための書類を作成します。

12:00 休憩
13:00 関係機関への連絡
役所や病院など、関連機関と連絡を取り合います。
14:00 来客・問い合わせに対応
利用者の家族からの問い合わせに丁寧に答えたり、新たに介護サービスを利用したい人が来所したりした際に対応します。
15:30 勤怠管理
施設に勤務する職員の勤怠管理も担当します。

当日のタイムカードで出勤状況をチェックし、誤りがないかを確認します。

16:00 ケアマネジャーのサポート
ケアプランを作成するケアマネジャーに依頼されて、必要な書類を用意したり、関連機関に連絡をとったりします。
16:30 介護報酬請求業務
午前中に処理しきれなかった分を、終わらせます。
18:00 退勤
トラブルなく、スムーズに業務が進んだ日はほぼ定時で帰れます。

介護事務の勤務時間

介護事務として働く場合、仕事内容は受付・会計や請求業務などの事務作業がメインとなります。

介護施設で働くものの、利用者の都合に合わせて働くことはあまり求められないため、その日にやるべき事務処理を片付ければ仕事も終わりです。

基本的には日勤となり、8時半~18時くらいの時間帯で勤務する人が多いようです。

仕事を進めるスピードによりますが、業務が立て込んでいたり、アクシデントが発生しなければ、あまり遅くまで残って働くということはないでしょう。

ただし、実際の現場では介護事務としての仕事だけでなく、介護職を兼務している人も大勢います。

もちろん、それは採用試験を受ける際に経験や取得している資格に基づいて確認がなされるものですが、介護事務単体での求人はほとんど一部の大手事業所に限られているのが実情です。

介護職の場合、施設によっては24時間を交代制で働いていることもあり、その場合は夜勤も含めた不規則な生活スタイルになることがあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

介護事務の休日

事務専任で仕事をする場合には、基本的に土日は休日となることが多いです。

介護施設と連携をとる役所なども土日は基本的に休みであるため、それに合わせて介護事務も平日に働き、週末は休むというスタイルとなります。

介護報酬請求業務がある月末月初は業務量が一気に増えるため、休日返上で出勤することもありますが、その場合、業務が落ち着いている時期の平日に振替休日をとることができます。

勤務時間や休日に関しては施設によってもだいぶ異なりますので、気になることは面接時などによく確認しておきましょう。

介護事務の残業時間

介護事務は特別なことがなければ、定時で帰りやすい仕事です。

しかし、事務処理は期日までに終わらせることが求められ、とくに介護保険請求業務に関しては国や自治体とのお金のやりとりも発生します。

介護報酬請求業務は月末に締めて翌月10日までに国などに書類を提出しなくてはならないため、月末月初は日によって残業となることもあります。

そのほか、利用者との書類や手続きのやりとりに手間がかかるなど、予期せぬ事態が起こることもありますし、施設では他の職員もたくさん働いているため協力を求められることもあります。

利用者の方に安心してサービスを受けてもらうためには、自分の都合だけで帰れないときもあるということは知っておいたほうがよいでしょう。