トレーダーになるには? 必要な資格はある?

トレーダーになるまでの道のり

トレーダーになるには、一般的に投資銀行や証券会社などの金融系企業に就職する必要があります。

しかし、新卒採用では「トレーダー職」として募集する企業はほとんどなく、まずは「総合職」として一括採用し、能力や適性のある人材がトレーダー業務に携わることになっています。

ただし、金融業界の大手企業は、就職先としての人気が根強く、ライバルが非常に多くなります。

そのため、いくら「トレーダーになりたい」とアピールしても、会社側から適性がないと判断されてしまえば、その関連業務にずっと携われない可能性もあるので、その点の理解は必要です。

トレーダーになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トレーダーの資格・難易度

トレーダーになるために絶対に必要な資格はありませんが、関連する資格の一部として、「証券外務員」「証券アナリストなどが挙げられます。

証券外務員1種

トレーダーとして商売するためには、まず日本証券業協会の「証券外務員」の資格が必須となり、この資格がないと有価証券の売買をすることができません。

証券外務員の資格には「1種」と「2種」があり、早い人では就職活動に備えて取得することもありますが、通常は入社後に受験することになります。

資格試験に合格後、日本証券業協会の協会員となっている会社の従業員として、外務員登録を行ったうえで、外務員としての仕事をすることができます。

2種外務員資格は現物の有価証券売買ができる免許であり、1種外務員資格は現物に加えて、先物・オプション等の有価証券関連取引のすべてについて取引ができるものです。

トレーダーは、機関投資家相手の取引が仕事のため、現物有価証券と併せて先物・オプションの売買も取り扱うので、トレーダーとなるには必要最低限、1種外務員資格の取得が必要となります。

参考:日本証券業協会 証券外務員1種

証券アナリスト

トレーダーの仕事を続ける上で、社内的に取得が求められるものとして、「証券アナリスト」の資格があります。

これは証券外務員と違い、取得しないとその仕事ができないという必須のものではありませんが、金融市場(マーケット)で働くプロとして、知っておかねばならない知識と経験を持つ専門家としての資格です。

こちらも、日本証券業協会が主催する試験で、協会主催の通信教育の受講後に、試験を受験することになります。

1次試験の科目は証券分析とポートフォリオ・マネジメント、財務分析、経済。

2次試験は1次試験の科目に加え「職業倫理・行為基準」を加えた4科目により総合的に判定されます。

公益社団法人 日本証券アナリスト協会

トレーダーになるための学校の種類

大手金融機関で総合職として働く場合、「大卒以上」の学歴が求められることが多く、学部や学科、専攻の指定はないことがほとんどですが、実際には経済学部や理系学部出身者が多いようです。

一般的に金融機関を志望する学生は高学歴であることが多く、「少しでも優秀な人材を採りたい」という思いから学歴を重視する企業もあるので、難関大学を出ているに越したことはありません。

一流大学を出ていることがその人を決めるすべてではありませんが、大手金融系企業にとっては、学歴が「志の高い人材」と判断するひとつの材料にはなっているようです。

また、外資系では大学院やMBA取得者などのつわものがライバルとなるため、トレーダーを志す人はなるべく高学歴を目指したほうがよいといえます。

トレーダーになるためにはどんな大学・学部に行けばいい?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トレーダーに向いている人

経済の動きに興味がある

トレーダーの仕事は、マーケットの動向を見ながら、株などの売買のタイミングをお客さまに的確に伝えることです。

そのため、普段から金融マーケットの動きに興味があり、世界中のニュースや企業の動向などをチェックして相場の流れを読む必要があります。

たくさんの情報をインプットして、どのように動くかを予想することが面白いと思える人に向いている職業といえます。

プレッシャーに強い

トレーダーの助言により、お客さまが株などの売買をするので、「お客さまが損してしまったらどうしよう」というプレッシャーは大きくなります。

利益が順調に出せるときはよいですが、時に億単位の損失を出すときもあるため、メンタルが強くなければやっていけない仕事です。

もし、失敗してもすぐ気持ちを入れ替えたり、その緊張感が楽しいと思えたりする人に向いています。

コミュニケーションの力が高い

トレーダーと聞くと専門性が高い職種で、専門知識さえあればよいと思われがちですが、活躍するためには高いコミュニケーションスキルが必要です。

バイサイドのトレーダーは、ファンドマネージャーと協力しながらファンドの運用で利益を出したり、アナリストから情報収集したりと、チームで利益を最大限に膨らましていきます。

仲介役として高いコミュニケーションの力があれば、チームの雰囲気がよくなり、スムーズなやりとりができます。

また、セルサイドのトレーダーは、営業的な要素もあるので、自分から金融商品を買ってもらえるように専門知識はもちろんですが、「あの人から買いたい」と思わせる印象が大切です。

そのためには、早いレスポンス、正確な情報、丁寧なフォローなど高いコミュニケーション能力が必要になります。

トレーダーに向いている人・適性・必要なスキル

トレーダーのキャリアプラン・キャリアパス

新卒でいきなりトレーダー職に就くことは非常に珍しく、多くの金融機関では営業などを経験した後に、金融マーケットの知識や営業センスが評価されてトレーダーに任命されることが多いです。

ただし、トレーダーの仕事は、難易度も高く、向き不向きもあるので、もし向いていないと判断されれば配置転換される可能性もあり、トレーダーになれたからといって安心できません。

トレーダーとしてお客さまの利益を上げられるようになれるように、日々金融知識や経済情勢をアップデートしていく必要があります。

トレーダーを目指せる年齢は?

トレーダーを未経験で目指すのであれば、金融機関に転職しやすい30歳くらいまでになります。

多くの金融機関は、若手を早期育成するために20代までに絞って採用するので、トレーダーを目指して転職する場合はなるべく早く決心した方が良いです。

しかし、アナリストなどを経験している場合は、金融知識があると判断されて30~40代でも採用してもらえる可能性もあります。

ただし、即戦力となる人材か吟味されますし、転職後の周りからの期待は大きくなりますので、かなりの自信がないと厳しいです。

トレーダーは高卒から目指せる?

金融機関などでトレーダーとして働きたい場合、高卒ではほぼ不可能ですが、デイトレーダーとして働く場合、学歴は全く関係ありません。

ただし、トレードでは自分のお金を投じることになり、負ければ財産を失うことになります。

学歴は必要ありませんが、必死に勉強してトレーディング方法を学び、自分の生活のためにも真剣にトレードをする人が多いです。

トレーダーは女性でもなれる?

日本の金融機関における法人営業(ホールセール)の世界は男性が圧倒的多数であり、マーケットの最前線を張る女性は男性と比較して少ないことは否めません。

日本全国にどのくらいの金融機関や証券会社所属のトレーダーがいるかは定かではありませんが、活躍している女性トレーダーも存在します。

業界的な慣習もあり、株式のトレーダーに関してはまだ少ないようですが、債券のトレーダーは日系証券会社では比較的女性も増えつつあるようです。

女性のトレーダーのキャリアパス・結婚後の生活