トレーダーの仕事内容とは? 具体的な仕事内容を解説

トレーダーとは、金融機関で株式、債券、為替などの取引を仲介する仕事をする人のことを指します。

ただ機械的に仲介を行うのではなく、日々動き続ける経済の情報を集めて分析し、適切に投資家に情報提供して投資に役立ててもらうのも、トレーダーの大切な業務です。

この記事では、トレーダーの具体的な仕事内容や、ファンドマネージャー・ディーラーとの違いなど、トレーダーに関する内容を網羅して解説しています。

トレーダーとは?仕事内容は?


トレーダーとはどういう意味で、どんな人のことを指すのか。

この章では、トレーダーの具体的な仕事内容まで掘り下げて解説していきます。

トレーダーとは?意味は?

トレーダーとは英語の「Trader(取引業者)」を意味する言葉で、一般的に金融機関(投資銀行や証券会社など)のトレーディング部門で、株式や債券、為替などの売買の取引仲介を行う人のことをいいます。

ときに数十億円から数百億円単位の資金の運用に関わるため、責任は重大な仕事ですし、世界市場を含めれば、金融市場は24時間どこかで動いているため、トレーダーの仕事は多忙なものとなりがちです。

金融市場に関する専門知識ばかりではなく、経済動向を掴む力、素早い情報処理能力や決断力、行動力などさまざまなスキルが求められる仕事です。

上記がトレーダーの一般的な定義・仕事内容ですが、企業によっては「ディーラー」もトレーダーと同義語として使われていることがあり、その線引きは少々あいまいなところもあります。

トレーダーの仕事は?【金融機関で投資家の売買を仲介】

トレーダーのおもな仕事の内容は、お客さま(投資家)の注文を受けて株や債権などの売買の仲介を行うことです。

ただし、ただ機械的に仲介をするだけではありません。

トレーダーの仕事
  • 株価や債券、為替の動向を把握
  • さまざまな銘柄や世界情勢などの情報を収集
  • 売り時・買い時の情報をお客さまに提供する

ただ単に仲介として金融商品の売買をするのではなく、絶え間なく動く株価や債券、為替の動向を把握し、売り時・買い時の情報をお客さまに提供することもトレーダーの大切な役割です。

お客が「買いたい、売りたい」と思ったときに、株価の動きを瞬時に分析して、「もう少し上がると思うからまだ待ったほうがよい」などのアドバイスを行い、良いと思ったタイミングで売買の打診をします。

的確な情報提供ができれば、信頼を勝ち得て売買も増えることになり、お客さまからの手数料収入が増えて、トレーダーとしての評価も上がります。

お客さまから売買の依頼を受けたら、なるべく少ない手数料で売買を成立できるように執行するところまでがトレーダーの役割です。

なお、トレーダーはお客さま(=投資家)の注文を受けて、金融商品の売買を行いますが、取引に対する助言はするものの、売買に対する意思決定を行うことは基本的にありません。あくまでも、意思決定は投資家自身が行います。

金融機関ではたらくトレーダーの仕事の種類

金融機関のトレーダーには「バイサイド」「セルサイド」の立場の人がいて、それぞれ業務内容が若干異なります。

トレーダーの仕事の種類
  • バイサイド:銀行や保険会社に所属。最適な執行のタイミングを探り売買を注文
  • セルサイド:証券会社に所属。客から受けた注文を取引所に注文し市場売買を成立させる

バイサイドのトレーダーは銀行や保険会社などに所属して、自らの会社のファンドマネージャーと連携しながら、最適な執行のタイミングを探り売買を注文します。

セルサイドのトレーダーは証券会社に所属し、社外のお客さまから受けた注文を取引所などに注文して、市場での売買成立を行います。

バイサイド(銀行や保険会社に所属)のトレーダーは自ら金融市場で銘柄を購入することはできないので、セルサイド(証券会社に所属)のトレーダーに売買を注文します。

どちらの立場でも、正確な取引に気をつけて、最大限の利益を得られるように工夫することが必要です。

デイトレーダーとして利益を得る個人投資家も

金融機関でトレーダーとして仕事をする人のほかに、インターネットを使って情報を入手し、株式や為替などの売買を行う個人のトレーダー(個人投資家)も増えています。

  • 金融機関等のトレーダー:中長期のスパンで取引を行う
  • 個人のデイトレーダー:1日の短時間のうちに売買関係を完結させる

専業のデイトレーダーとして莫大な収入を得ている人もいますが、失敗すれば大きな損失を出してしまう可能性もあり、素人が簡単にできるものではありません。

トレーダーと関連した職業は?トレーダーとの違いは?

トレーダーと似たようなイメージを持たれることもある、以下の2つの職業について解説します。

  • ファンドマネージャー:お客から預かったお金で投資信託などを設定して運用する
  • ディーラー:企業によってはトレーダーと同じ意味。自身で売買の決定を行うことも

ファンドマネージャーとディーラーはトレーダーとのかかわりが深い職業です。

ファンドマネージャー

ファンドマネージャーとは、お客さまから預かったお金で投資信託などのファンドを設計し、運用する役割を担う人のこと。

バイサイドで働くトレーダー(銀行や保険会社のトレーダー)は、ファンドを運用するファンドマネージャーと連携して、最適な値段で金融商品の売買ができるように動きます。

ファンドマネージャーが理想の運用ができるように、トレーダーは株の値動きの助言などをして、売買の最適なタイミングをアドバイスします。

ファンドマネージャーの仕事

ディーラー

ディーラーとトレーダーはよく似た職種で、企業によっては業務内容があいまいになるところもあります。

ただし、一般的にはトレーダーが自分の意思で売買を行わないのに対して、ディーラーは自分のタイミングで売買をすることもあります。

たとえば、お客さまが100円で株を買いたいと言っているときに、現段階で株が100円ですが、この後価格は下がると予想します。

市場から資金調達をしてすぐに株を100円で購入して、お客さまのお金で95円になった時に株を購入すれば、5円分の利益を得ることができるのです。

このように、ディーラーは「どのようにトレードすると利益をより増やすことができるのか」を考えながら仕事をします。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トレーダーになるには?【金融機関に就職or個人投資家】


トレーダーになるには、まずは金融機関に就職するのが一般的です。

一方で、個人投資家はインターネットさえあれば、口座を開いて取引でき、副業などで始める人も増えています。

この章では、トレーダーになる方法を解説します。

トレーダーになる方法①金融機関に就職する

トレーダーになるには、大手金融機関に「総合職」として入社して、適性と能力が認められて配属されるのが一般的です。

✅ トレーダーの勤務先の金融機関の例

  • 証券会社
  • 銀行
  • 保険会社
  • 投資銀行
  • 投信投資顧問会社
  • 資産管理会社

大手金融機関の入社に必要な資格などは特にありませんが、学歴が重視される傾向の強い業界なので、トレーダーを目指すにあたっては高学歴に越したことはありません。

なお、トレーダーに関連する資格としては次のものがあり、金融機関に入社後に取得する人が多いです。

トレーダーの資格
  • 証券外務員1種:有価証券や先物・オプションの売買を行うための必須資格
  • 証券アナリスト:必須ではないが、金融に関する専門家として認められるための資格

トレーダーになるには? 必要な資格はある?

トレーダーの仕事は、どこで働くにしても大きな手数料を得られる可能性もあり、会社としても期待される役職なので、一般的に給与水準も高くなります。

有益な情報をうまく入手して、良い取引ができれば、できるトレーダーとして注目されますし、それに伴い賞与やインセンティブなどが付くこともあります。

20代でも年収1000万円以上を得られることもありますし、外資系金融機関の場合は年収2000万円を超えることもあります。

証券会社で働くトレーダー

たとえば、生命保険会社などは、契約者から保険料を受け取り、将来発生する保険金を支払う準備として、保険料を運用しなければなりません。

そのためには株や債券の売買により、利益をあげることが必要になり、それを手助けするのが証券会社のトレーダーの仕事です。

証券会社のトレーダーは、生命保険会社などの顧客(機関投資家)に代わって、金融市場または店頭取引(金融市場外の相対取引)において有価証券の売買取引を執行するのが仕事です。

証券会社のトレーダーは「セルサイドのトレーダー」と呼ばれます。

資産運用会社で働くトレーダー

資産運用会社で働くトレーダーは、ファンドマネージャーが運用するファンドの方針に合わせて、ファンドマネージャーに銘柄の情報提供を行い、ファンドマネージャーの依頼に沿って注文を取ることが仕事です。

証券会社以外の金融機関のトレーダーは「バイサイドのトレーダー」と呼ばれて、直接金融市場で商品の売買をすることはなく、証券会社のトレーダーに注文を依頼します。

トレーダーの仕事はあくまで情報提供となり、意思決定はファンドマネージャーによるものになりますが、ファンドマネージャーが欲しい情報を適切なタイミングで提供することにより、良いトレードに繋がります。

ファンドマネージャーだけではなく、各銘柄の分析をするアナリストなどとチームとして協力し合うことが大切です。

トレーダーになる方法②個人投資家になる

個人投資家として株式や為替の売買を行うには、特に必要な資格はないので誰でもなることができます。

個人の資産を株やFXなどで運用して、「デイトレーダー」として生計を立てる人もいます。

デイトレーダーは、一日に何度も売買を繰り返して利益を積み上げていきますが、そのためには投資対象の銘柄がどんな値動きをするかの予想や、保有している銘柄が想定外の値動きをしたときにどのように対応するかなどの戦略を立てることが大切です。

インターネットの証券会社も増えており、スマートフォンで手軽に売買できる証券口座もあります。

個人投資家は企業のお金を運用する金融機関のトレーダーと異なり、自己資金が元本となります。

元本が少なくても大きな金額を取引できる信用取引(レバレッジ)という手法を使う人もいますが、損失が出た場合のリスクも大きいです。

レバレッジなしの例

  • 元本100万円、1ドル100円→101円になった場合
  • 利益は1万円

レバレッジ10倍の例

  • 元本100万円×レバレッジ10倍=1,000万円の取引が可能
  • 1ドル100円→101円になった場合
  • 利益は10万円

職業として個人投資家として食べていくには、日々猛勉強を重ねている優秀な金融機関のトレーダーと渡り合わなくてはならないので、並大抵の努力でなることは難しいといえます。

トレーダーの雇用形態

個人のデイトレーダーとは違い、金融市場のトレーダーの仕事は、個人で独立して営業することはできません。

日本では、トレーダーの仕事となる株や債券などの有価証券の取引は、金融商品取引業者だけに許された仕事ですので、トレーダーは金融商品取引業者(トレーディング業務が許されているのは証券会社)の社員になります。

ですから、セルサイドでのトレーダーを目指したいと思う人は証券会社に総合職として入社することが第一条件となります。

入社を希望している証券会社が、個人顧客(リテール)中心なのか、法人客(ホールセール)中心なのかによって、将来トレーダーに抜擢される可能性も大きく違ってきます。

ホールセールス中心の証券会社は、大きい会社である得意先のお客さまを担当しますので、トレーダーの数も相応に揃えているからです。

バイサイドのトレーダーを目指す場合も、保険会社や資産会社などに総合職として入社することが必要です。

外資と日系のトレーダーの違い

外資系企業と日系企業のカルチャーの違い

外資系証券会社と日系証券会社のトレーダーの違いとは、まず大きなものには「報酬」と「雇用形態」があります。

日系証券会社のトレーダーは、あくまでも「トレーダー」という1つの職種にこだわらず、会社の中にあるさまざまな仕事の1つとして、人事異動でほかの仕事に移ることも普通にあることなのです。

そのため、多くの金融機関では新卒で総合職として採用した人の中から、本人の希望や適性を見てトレーダーに抜擢されます。

日系証券会社のトレーダーは、トレーダーとしての実績が認められればずっとトレーダーを続けることができるかもしれませんが、才能がないと判断されれば他の部署へ異動になることもあります。

3月まで証券会社の本部にいたトレーダーが、新年度の4月から、営業店の支店長として大勢の部下を持って営業の陣頭指揮を執る、人事部に配属されて新人の採用試験の担当になる、そんな話もあり得る話です。

外資系証券会社はトレーダー職として採用

アメリカを中心とした外資系証券会社は、「債券トレーダー経験者募集」「デリバティブディーラー募集」などと、仕事内容に限定して採用活動やヘッドハンティング(他の会社から引き抜いてくる)をすることが多いです。

そのため、トレーダーを志して採用されたならば、トレーダーとして仕事をしていることがほとんどです。

なかには外資系証券会社でも、新入社員から総合職のゼネラリストとして採用後に職業訓練を受けさせ、いろいろな部署を転々とするケースもあります。

しかし、日本にある外資系証券会社の場合は、日系証券会社から転職してくるトレーダー経験者が採用されることが一般的です。

また、外資系証券会社に所属するトレーダーが転向して「他の職種に変わりたい」ということであれば、逆にその会社を辞めなければならない可能性も高くなります。

外資系は突然の解雇も

外資系企業は、年功序列が一般的な日系企業に比べて給料が桁違いに高いといわれています。

できるトレーダーは20代でも2000万円以上稼いでいる人もいますが、成果を上げることができないならば、否応がなしに解雇されてしまう可能性もあるのです。

外資系証券会社のトレーダーに転職して、収入が多くなったとしても、業務成績が芳しくなければ、会社に居辛くなる成果主義の面がかなり大きいので、その点においては注意が必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

トレーダーに向いている性格・資質の特徴3つ


トレーダーに向いている人の性格・資質の特徴は次の3つです。

トレーダーに向いている人の特徴
  • 勉強熱心でストイック
  • 数字・英語に強い
  • 営業力・コミュニケーション能力が高い

勉強熱心でストイック

トレーダーは常に最新の金融情報にアンテナを張り、膨大な情報からトレーダーの仕事につなげられる能力が必要とされます。

世界中のニュース、経済情勢に深い関心を持っている人にはトレーダーの仕事はやりがいのあるものになるでしょう。

また、トレーダーの仕事は仕事の成果が数字ではっきりと出る実力主義です。ストイックに結果を求めて努力を続けられる人に向いているといえます。

数字・英語に強い

トレーダーは数字と向き合い、数字で判断をする仕事ですから、数字に強い論理的な思考能力の高い人が求められます。

金融機関のトレーダーは大学で理系の金融工学数学系を学んだ人や、経済学部の出身者が多いです。

また、海外の情報をいち早く仕入れるために英語の文献を読みこなせる能力や海外の機関投資家とのやりとりを行える英語でのコミュニケーション能力も必要です。

営業力・コミュニケーション能力が高い

トレーダーは画面に向かって黙々と取引をする、というイメージがあるかもしれませんが、金融機関で働くトレーダーは多くの人とかかわります。

お客さまにマーケットの情報や運用成績を説明したり、金融商品を提案したりとコミュニケーション能力が必要な場面も多い仕事です。

トレーダーに向いている人・適性・必要なスキル

トレーダーとは|まとめ

トレーダーとは
  • 金融機関で株式や債券、為替などの売買の取引仲介を行う人のこと
  • 銀行などに所属する「バイサイド」証券会社に所属する「セルサイド」がある
  • 個人投資家として短期間で売買を繰り返すデイトレーダーもいる

トレーダーについて解説しました。

金融機関に就職した人の中でも、適性を認められたごく一部の人がトレーダーの業務に就くことができます。

トレーダーは売買の仲介を行うだけでなく、専門知識を深く学び、世界の経済情勢に広くアンテナをはって、投資家に情報を提供できることが求められます。