スタイリストの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「スタイリスト」とは

スタイリストの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

CMやドラマに出演するタレント、モデルにファッションアイテムをコーディネートする。

スタイリストとは、雑誌や広告、テレビ、映画の撮影やコンサート、ステージなどで、モデルやタレントに洋服や靴、小物、アクセサリーなどをコーディネートする仕事です。

事前に他のスタッフと打ち合わせを行い、イメージを固めて、衣装や小道具を調達します。

撮影現場では、カメラマンやメイクアップアーティスト、ヘアメイクの人などと協力しながら仕事を進めていきます。

スタイリストになるために必要な資格はありませんが、多くの人は服飾系の専門学校を卒業しています。

その後、プロダクションに所属するか、先輩スタイリストに弟子入りし、独立していくルートが一般的です。

華やかに見られがちな仕事ですが、一人前になるまでの道のりは険しく、厳しいアシスタント時代を乗り越えられないまま辞めてしまう人もいるのが現実です。

「スタイリスト」の仕事紹介

スタイリストの仕事内容

芸能人などのファッション全体をコーディネートする

スタイリストは、テレビ・CM・映画の撮影やショー、ステージなどに出演する俳優や女優、モデル、アーティストに、服やアクセサリなどをコーディネートする仕事です。

撮影時の目的やテーマ、出演者の役割に合った衣装や靴、小物などを選び、アートディレクターやカメラマン、ヘアメイクなどと相談しながら、ファッション全体をスタイリングします。

ファッションに関する幅広い知識やセンス、感性はもちろん、クライアントのニーズを的確につかみ取る力なども要求されます。

裏方としての地道な業務も多い

芸能界にも関わるスタイリストは、華やかな一面があり、憧れる人が多い職業です。

しかしながら、この仕事は肉体労働的なところもあり、地味な業務も多々あります。

たとえば、衣装の手配やレンタル、返却といった裏方の業務もスタイリストの仕事の一部ですし、撮影現場を忙しく走り回ったり、長時間待機したりといったこともざらにあります。

楽しくて華やかなだけの仕事でないことは確かです。

関連記事スタイリストの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

スタイリストになるには

まずはアシスタントとして下積み時代を過ごす

スタイリストになるために、特別な資格や学歴は必要ありません。

現在スタイリストとして活躍する人のキャリアや経歴もさまざまです。

どちらかといえば、学歴などよりも現場で身につけられる実践的なスキルや熱意のほうが重視されるのが、スタイリストの世界の特徴です。

ただ、高校卒業後に服飾系の専門学校で学んでいると、ファッションの基礎的な知識・スキルがあることを証明しやすく、就職には有利です。

卒業後は事務所に就職するか、フリーランススタイリストのアシスタントとなり、数多く現場をこなして経験を積むことが、一人前のスタイリストになる近道といえます。

フリーランスのアシスタントになるには

身近に運よくフリーランスのスタイリストがいる場合には、アシスタントにしてほしいと頼み込んでみるのもよいでしょう。

忙しく働くスタイリストにとって、アシスタントは必要な存在です。

アシスタント時代は基本的には雑用を任され、多忙な日々となりますが、現場の動きや流れを身につけられる貴重な時間となります。

人にもよりますが、2~3年ほどはアシスタントを経験して独立するのが一般的です。

関連記事スタイリストになるには

スタイリストの学校・学費

服飾系専門学校で基礎を身につけておく人が多い

スタイリストになるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。

ただし、服飾系の専門学校でカラーコーディネートやファッション全般の知識、ファッションビジネス、スタイリングの技術などを学んでおくと役に立ちます。

専門学校では、現場で必要なスキルを効率よく学べますし、就職のサポートもしてもらえます。

スタイリスト志望者向けに「スタイリスト科」や「スタイリストコース」といった科を置く専門学校もあるため、調べてみましょう。

学費は1年間に90万円~150万円ほどです。

ただ、専門学校に通ったからといって、就職が確約されるわけではありません。

ファッションは流行にも左右されるため、世の中のトレンドにも敏感でいるよう心がけましょう。

関連記事スタイリストになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)

スタイリストの資格・試験の難易度

色彩やファッション関連の資格の勉強をする人も

スタイリストには取得必須の国家資格のようなものはなく、熱意やセンスがあれば誰でも目指せます。

ただし、スタイリストは「実力勝負」の要素が強い仕事であり、アシスタントとして経験を積んでからでないと、プロとしてはなかなか通用しません。

一人前になるのは容易ではないため、幅広い勉強をして、スタイリストの仕事に役立てようとする人もいます。

スタイリストに関連する資格には、「色彩検定」「カラーコーディネーター検定試験」「色彩技能パーソナルカラー検定」「ファッションビジネス能力検定」などが挙げられます。

ただし、資格を取得したからといって就職・転職時に大きく優遇されることはないと考えておいがほうがよいでしょう。

スタイリストの給料・年収

アシスタント時代の給料は低め

スタイリストの給料・年収は、勤務先や働き方のほか、個々の経験や実力によっても大きく異なります。

そのため、平均年収を出すのはやや難しいです。

スタイリストになったばかりの新人は、「アシスタント」としてキャリアをスタートします。

アシスタントは修行中の身とみなされるため、給料が出るとしても、ほんのわずかしか期待できません。

フルタイムで働く場合でも、1~3年目くらいまでは年収200万円に満たないケースもあり、一部の事務所以外は福利厚生も充実していないところが多いです。

一人前になるまでは収入が不安定

スタイリストは事務所所属であっても、正社員として雇用されることは少ないです。

契約社員やパートなどの働き方となり、仕事がある時だけ「日給」や「時給」で給料が支給されることが多くなっています。

一般的な事務所所属のスタイリストで、平均年収が200~500万円ほどとされています。

フリーランスの場合は、仕事ごとに報酬を受け取るため、人によってまったく収入が異なります。

交通費や食事代、道具等の諸経費もかかるため、売上がすべて手元に残るわけではありません。

この仕事で安定して大きな収入を得るには、経験を積んで有名人の専属スタイリストになるか、大手企業との取引を増やしていく必要があるでしょう。

関連記事スタイリストの年収はいくら? 給料相場をくわしく解説

スタイリストの現状と将来性・今後の見通し

一般向けの新たなスタイリングサービスにも注目が集まる

スタイリストは、広告やショーなどのイベント、映画やドラマの撮影現場で多く活躍してきました。

こうした現場で実力を蓄え、有名なスタイリストになれば、個人で多様な活躍をしたり、世界に飛び出していったりすることもできます。

一方、最近では、一般人に対してファッションアドバイスやスタイリングを行う「パーソナルスタイリスト」のニーズが高まっています。

一般の人であっても、特別な日のファッションや自分に似合うコーディネートをアドバイスしてほしいという需要は、今後もますます増えていくと考えられます。

芸能界のような大規模な現場ではなくても、自分の得意分野や知識、人生経験を通じてアドバイスするスタイリストとして力を発揮できるチャンスもあります。

活躍の場が広がっていることは、スタイリストにとっては明るい材料のひとつといえるでしょう。

関連記事スタイリストの需要・現状と将来

スタイリストの就職先・活躍の場

事務所に所属するかフリーランスで働く人が大半

スタイリストの大半は、「スタイリスト事務所」に所属して働くか、どこにも所属しない「フリーランス」で活躍するかのどちらかの働き方をしています。

全体的には、フリーランスで働く人が多いのが、この仕事の特徴です。

事務所に所属するスタイリストは、一般的な会社の社員と同じような立場で、会社から割り振られた業務を担当します。

一方、フリーランスの場合は、自分の人脈や営業活動を行って仕事を取ってきます。

ある程度、経験を積んだ人がフリーランスになるケースが多く、自分の得意分野を生かした案件を中心に手掛ける人が多いです。

実力を高めていくと、特定の芸能人やモデルの専属スタイリストになる人もいます。

スタイリストの1日

1日に複数の現場をかけ持ちすることも

スタイリストの1日は、事務所に所属する場合とフリーランスの場合で変わってきます。

また、その時々に関わっている案件の内容によっても、動き方は異なります。

ここでは、フリーランススタイリストのある1日を紹介します。

8:00 出社・メールチェック
8:30 午前中の打ち合わせ準備
10:00 衣装合わせ(フィッティング)
12:30 軽食
13:00 メーカーへ衣装を返却
14:00 夜の撮影のための衣装や小物を用意
16:00 現場入り・アイロンがけなどの準備
17:00 クライアントとの事前打ち合わせ
17:30 出演者着替え・ヘアメイク
18:00 撮影開始(シュート)・合間に食事
22:00 撮影終了・後片付け

関連記事スタイリストの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

スタイリストのやりがい、楽しさ

自分のスタイリングが評価されること

スタイリストは、自分で考えたスタイリングを世の中に発信していきます。

個人のセンスや力量が問われる職業なだけにプレッシャーは大きいですが、それが認められ、高い評価を得られれば、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

また、スタイリストは、モデルやカメラマン、ディレクター、ヘアメイクなど、多くの人と協力しながら仕事を進めていきます。

現場は常にバタバタしていますが、皆でベストを尽くして仕事が成功したときには、毎回、新鮮な達成感を味わえます。

仕事で築き上げたネットワークは、将来、独立するときにも財産となります。

関連記事スタイリストのやりがい・楽しさ・魅力

スタイリストのつらいこと、大変なこと

華やかなイメージと現場のギャップに苦しむ人も

スタイリストは、芸能人やモデルとの関わりがあったり、ファッションでメッセージを表現したりなど、クリエイティブで華やかに見られがちな仕事です。

しかし、実は地味で肉体的にハードな面もあります。

自分のスタイリングを採用してもらうために、何度も何度も企画を作り直すこともありますし、いざ仕事が決まると、洋服の手配や管理・返却などの作業が繰り返されます。

撮影現場では、長時間立ちっぱなしで気が抜けない苦労などもあります。

また、撮影現場で突然服が破れたり汚れたりなど、予期せぬトラブルに巻き込まれることもあります。

ファッションそのものが大好きで、人を裏方として支えることを苦にしない人でないと、なかなか続かない仕事といえるでしょう。

関連記事スタイリストのつらいこと・大変なこと・苦労

スタイリストに向いている人・適性

熱意を持ち続け、物事に粘り強く取り組める人

特別な資格を必要としないスタイリストの仕事は、とにかく「一人前のスタイリストになりたい!」という熱意こそが原動力になります。

現場は厳しく、アシスタント時代は地味な雑用続きになるため、すぐに仕事を辞めてしまう人もいます。

そういった意味では、根性や粘り強さもおおいに求められるといえるでしょう。

また、スタイリストはたくさんの人と関わる仕事であるため、協調性があって、周りへの気配りができる人、チームワークを大切に行動できる人に向いています。

ファッションの知識、ずば抜けたセンスや感性などは、最初からは必要ありません。

こうした感覚は経験を積み重ねることによって身につくところも大きいため、とにかく簡単にあきらめずに、目の前の課題に取り組める人に向いているといえます。

関連記事スタイリストに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

スタイリスト志望動機・目指すきっかけ

ファッションに対する強い思い

スタイリストの志望動機は、やはり「ファッションが大好きだから」といったものが大半です。

ただ、具体的な目指すきっかけは、人によってさまざまです。

たとえば「ファッション誌を読み続けるうちに、ファッションを一生の仕事にしたくなった」という人もいれば、「芸術性の高い舞台作品やミュージシャンのプロモーションビデオに刺激されて」といった人もいます。

最近では、10代のうちからファッションやトレンドに興味をもち、男性がスタイリストを目指す例も増えています。

一人前のスタイリストになるには厳しい下積みが必要で、単なる「洋服が好き」というだけでは、なかなか続きません。

それでもファッションへの飽くなき情熱と、「美しく魅せたい」という表現者としての想いがあれば、前向きに仕事を続けていけるでしょう。

関連記事スタイリストの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

スタイリストの雇用形態・働き方

独立して働く人が多い

スタイリストは、大きく「スタイリスト事務所に所属する人」と、「フリーランスで働く人」のどちらかに分かれます。

スタイリスト事務所では、正社員として雇用されるケースもありますが、単発で働く派遣社員、あるいはアルバイト・パートとして働く人も多く活躍しています。

とくに経験が浅い場合は、なかなか正社員として採用されるのは難しいようです。

ただ、スタイリスト全体で見ると、フリーランスとして働く人が非常に多くなっています。

フリーランスのスタイリストを目指す場合、まずは「師匠」となる先輩スタイリストに付いて、アシスタントとして雑用をこなしながら仕事の流れを覚えていきます。

経験を積み、人脈ができて自信もついたところで独立するケースが一般的です。

スタイリストの勤務時間・休日・生活

不規則な生活を強いられることも

スタイリストの仕事は、その時々に担当している案件によって、仕事の進め方が変わってきます。

そのため、毎日決められた時間に決まった仕事をこなすのではなく、案件に合わせて臨機応変に動くことになります。

原則「撮影日」を締切に仕事を進めるため、締切に間に合わせられるよう段取りを組んで、チームで仕事を進めていきます。

勤務時間をきちんと決めることは難しく、フリーランスの場合は、休日もなかなかとりづらいです。

リフレッシュや体調維持のためにも、自分でしっかりとスケジュール管理をすることが大切です。

アシスタント時代やフリーランスのかけ出しの頃は、どうしても不規則な生活を強いられる可能性もあるでしょう。

しかし、仕事の進め方に慣れてくると自分なりの調整ができるようになり、生活サイクルも安定してきます。

スタイリストの求人・就職状況・需要

需要はあるが、個別のアプローチが必要

スタイリストとして初めて現場に出る人の場合は、基本的に「アシスタント」からのスタートとなります。

スタイリスト事務所でアシスタント募集をしているところを探すか、フリーランスで活躍しているスタイリストのアシスタントを目指すのが一般的です。

スタイリストのアシスタント募集は、年間を通じて見られます。

ただし、一般的な仕事のように求人サイトで募集されるケースは少ないため、各事務所やスタイリスト個人のホームページやSNSをチェックしたり、人手をたどっていったりする必要があるでしょう。

ちょうどよいタイミングで求人が出ていない場合もあるため、地道に情報を収集していく努力が求められます。

関連記事スタイリストの求人・就職状況・就職先選びのポイント

スタイリストの転職状況・未経験採用

熱意と諦めない気持ちがあれば転職も可能

特別な資格を必要としないスタイリストの仕事は、原則、やる気さえあれば誰でも目指せます。

ただし、転職を希望する場合は、前職がアパレルショップやアパレルメーカーなど、ファッション関連の仕事だった人が少なくありません。

ファッションとまったく関わりのなかった人は、その分、強い熱意を示すなどの努力が求められるでしょう。

スタイリストの世界では、最初は誰でもアシスタントからキャリアをスタートします。

新卒の若い子でも、アシスタント時代の厳しさに耐えられず、すぐに辞めてしまう人もいます。

逆に、社会の厳しさを理解しており、本気度が高い人は歓迎されることもあるでしょう。

下積みの厳しさやつらさをいとわず、スタイリストになる情熱を持ち続けることができるのであれば夢は叶うはずです。

関連記事スタイリストへの転職・未経験からなるには?