産業カウンセラーはきつい? 大変なことやつらいことを紹介
産業カウンセラーのつらいこと・大変なこと
臨機応変の判断が必要
産業カウンセラーの役割は、組織の中で悩んでいる人に寄り添い、問題が解決するように後押しすることです。
しかし、このためには相談者本人に向き合うことはもちろん、ケースによっては組織内のさまざまな人間に働きかけなければなりません。
たとえば、男性上司からのセクハラで悩んでいる女性従業員からの相談を受けた場合。
本人の話を聞き出し、必要な言葉をかけるためのカウンセリングを行うだけではなかなか問題解決にはいたりません。
周囲の人からも話を聞かなければセクハラの実態がわからないこともありますし、本人の心の傷が深ければ休職や配置転換ができないかどうか、人事担当者や産業医も交えて対策を考えなければいけないこともあります。
もちろん、セクハラ行為を行ったとされる上司本人からも話を聞く必要があるでしょう。
このように多くの人に働きかけて事情を調査するなかでは、話に食い違いがあったり保身のために嘘をつく人間がいたりとさまざまなことが起こります。
ときには組織ぐるみで問題を隠蔽しようとするような悪質なこともあり、産業カウンセラーの立場としては非常に判断が難しい状況になることもあります。
正義感を貫きつつも、冷静に、臨機応変に判断して相談者に寄り添うことが求められるため、気苦労も多いです。
相談者を救えなかったときの苦悩
産業カウンセラーにとって一番つらいのは「悩んでいる人を救えなかったとき」です。
相談者のなかには、メンタルヘルスの問題から出社拒否をしている人や自殺願望がある人もいます。
あるいは組織内でのキャリアの形成がうまくいかずに、不本意ながらも退職をしようかと悩んでいる人もいます。
産業カウンセラーとしては、相談者がもう一度イキイキと働けるようにさまざまな手段で向き合うことになりますが、いつも思い通りの結果になるとは限りません。
心の病が進行してしまって長期的に働けなくなったり、退社してしまったりというケースもあります。
自分を頼ってくれた人を救えなかったときの苦悩は大きく、これは産業カウンセラーの苦しみといえます。
仕事中は常に孤独であること
産業カウンセラーは、相談者の「秘密」を守らなくてはなりません。
相談者は、勇気をもって自分の苦しみや悩みをカウンセリングの場で口にします。
それらは決して楽しい部類の話とはいえませんし、ときには「もう生きているのがつらい」「なにをしても前向きになれない」など、重い話もあります。
複数の相談者からそういった話をたくさん聞いたときに、すべて自分の中に留めておかなくてはならないのは大変なことです。
また、産業カウンセラーは基本的に自分一人で仕事をするため、ときに孤独感を味わうことになるかもしれません。
20代で正社員への就職・転職
産業カウンセラーの悩み
カウンセラーといわれる職業に就いている人全般にいえることですが、人と接するときに、つい相手を分析したくなってしまうのは、この職業の職業病といえるでしょう。
仕事ではまったく問題ないのですが、家族や友人などプライベートの場でも、相手の心の内を深く探ろうとしてしまったり、ちょっとした身振りや手ぶり、口調などから心理状態を判断してしまいそうになることがあります。
決して悪気があるわけではないものの、日々のカウンセリングで身につけたクセは、日常生活にも染み出てしまうことがあります。
産業カウンセラーを辞める理由で多いものは?
産業カウンセラーは、もともと「なりたい!」という強い気持ちがあってなっている人が多いため、一度現場に入ると、比較的長く仕事を続けている人が多いようです。
ただし、この仕事の特徴として、働きたくても思うような条件で働ける職場が見つからずに、やむを得ず別の仕事をするしかないという状況に陥っている人が少なからずいます。
というのも、産業カウンセラーの資格だけで常勤もしくは正社員として雇用されるケースは決して多くなく、非常勤やパートのような、やや不安定さがある雇用形態でしか働けない人も多いからです。
結果的に、産業カウンセラーだけで生計を立てていくのが難しく、ほかの仕事を掛け持ちしたり、スッパリと産業カウンセラーからは離れたりする決断をする人もいます。