作曲家の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
作曲家の平均年収・給料の統計データ
作曲家は、一般的に音楽制作会社や音楽出版社などと契約を結び、そこから仕事の発注を受けます。
契約をする場合は、出来高制の支払いの委託契約のような形が多いので、決して収入面では安定した仕事とはいえません。
作曲家として生計を立てるのは大変難しいため、作曲活動以外の仕事をする人も少なくありません。
作曲家の年収はどれくらい?
音楽業界は実力主義である分、実力さえつければしだいに年収は上がってきます。
しかし、活動を軌道に乗せるまではアルバイトなどの仕事をしながら、徐々に作曲での収入を増やしていくしかありません。
新人のうちは1曲数万円程度が相場といわれています。
自分の名前が出せるような仕事が継続的にできるようになってからも現在はコンペで勝ち残らねば採用されません。
100曲作ってもすべてボツという状況も起こるため、もし、作曲家で生活をしていきたいのであれば、収入面で不安定になることは覚悟しておきましょう。
なかなか仕事がこない、楽曲を提出しても採用されないといった新人作曲家は、かなり厳しい収入状況が続きます。
作曲家の福利厚生の特徴は?
作曲家は基本的に自営業と同様の扱いとなり、企業の福利厚生が利用できるのは一部の企業内作曲家のみです。
各種保険や納税の手続きに関してもしっかりと知識を得ておく必要があります。
20代で正社員への就職・転職
作曲家の給料・年収の特徴
作曲家の仕事は多岐に渡り、仕事の仕方によって、収入もさまざまなパターンにわかれます。
アーティストへの楽曲提供の場合、その曲が大ヒットすれば印税収入が驚くほど入ることもあります。
印税のしくみ
CDの印税は売上の6%を詞曲と出版社で分けます。
1000円のCDの場合、6%で60円ですが、そのうちの50%が出版社に行くので、詞曲の取り分は30円です。
作詞と作曲が別だった場合、これを2で割ると1人あたり15円になります。
たとえば、定価1000円の2曲入りCDが1万枚売れた場合、作曲した人の印税は、15円×1万枚で15万となります。
ここからジャスラックの手数料や税金などが引かれ、だいたい10万円ほどが手元に入る収入となります。
ただし、その曲がカラオケや放送、ダウンロード配信、楽譜出版、ライブハウスなどで使われれば、それだけ印税が入ってきますので、CD売上のみの収入というわけではありません。
楽曲の「買い取り」
「買い取り」といって最初に作曲料を貰う方式での契約もあります。
この場合印税はなく、最初の作曲料で著作権を相手側に渡して(譲渡して)しまいます。
買い取り額は、数万円から数十万円まで、作家の経歴などで大きな幅があります。
印税以外の収入
印税だけで生活できている作曲家は本当に一握りです。
プロとして作曲家をしている人は、CMの曲を作ったり劇伴といってドラマなどの楽曲提供、映画のサウンドトラック、ゲームのBGM制作など多くの仕事をしています。
たとえば、CM制作の場合、単価はクライアントや知名度によっても違いますがが、CM1本で最低でも数万円から10万円といわれています。
実績のある作曲家の場合であれば、当然この何十倍にもなることがあります。
作曲家として売れっ子になれば、単価も上がり発注も増えるので、年収も上がりますが体力と精神力が必要となります。
作曲家の勤務先別の年収
企業に所属する作曲家
作家事務所や音楽プロダクションなどに就職する作曲家の場合、月給制なので安定した生活を送ることができます。
ただし、印税契約ではないので、大ヒットを出しても月給は変わりません。
普通の会社員と同じように、あくまでも収入は企業から得ることになります。
制作会社と契約する作曲家
多くの作曲家は、音楽制作会社や音楽出版社などと契約を結び、そこから仕事の発注を受けます。
契約の形式は、社員としての契約よりは、出来高制や委託契約のような形が多く決して安定した仕事とはいえません。
ポピュラー音楽の場合は、コンペでの楽曲募集がメインとなり、自分の作った曲が採用されてヒットし、印税が発生しなければ収入となりません。
大きな収入の可能性もある反面、経済的には非常に不安定となります。
一方、CM作品や映画音楽(サウンドトラック)などの場合は、買い取りされる場合が多いため、一定の収入の目処は付けやすいといえるでしょう。
フリーランスの作曲家
企業に属さないフリーランスの作曲家の場合、年収は完全に実力主義です。
さまざまな楽曲コンペに参加しながら、生計を立てています。
才能があれば年収数千万を稼ぐことも可能ですが、何百万円も収入がある月もあれば、収入0円といった月もあります。
20代で正社員への就職・転職
作曲家が収入を上げるためには?
作曲家の収入を上げるためには、曲を多く作り仕事量を増やす、またはヒット曲をつくり印税をアップさせるなどの方法があります。
そのほか、多くの作曲家は、ピアノやギターなど楽器演奏に長けているため、プロアーティストのバックバンドで演奏することを副業にして収入をアップさせています。
アーティストとの信頼関係や所属会社との人脈も出来るので、そこから作曲の依頼が生まれると可能性もあり、非常に有益な副業といえます。
また、音楽雑誌や音楽系の書籍を出している出版社から、楽譜を仕上げる仕事を請け負っている作家も多く、アーティストの新曲を耳コピ(聞き取り)して、メロディー譜に仕上げていきます。