飲食店社員の「仕事内容」の経験談・口コミ
-
都内で数か所店舗があります。百貨店の中にあるカフェと路面店のカフェがあります。
カフェなので時間帯によって客層は大きく異なる印象です。
常時スタッフは社員とアルバイト合わせて10名前後でシフト制です。早番・遅番で分かれています。
業務内容はホールではご案内やオーダー、飲食の提供、レジなど通常の飲食店と変わりません。
時間帯によっては調理補助に入ることもあります。
ランチタイムは混雑しますが14時ごろからは比較的落ち着くので事務仕事に回ります。
-
都内に店舗がいくつかあり、各店舗によって敷地サイズも異なるため3名程度のスタッフのお店もあれば10名以上勤務する店舗もあり幅広いです。
職種的に決まった店舗に常に出社するわけではなく、数日ごとに店舗を回って接客指導をしています。
新しくアルバイトが入る店舗だったり、社員の入社があれば本社で研修を行ったりと働き方は忙しいかもしれません。
業務内容は基本的なビジネスマナーの研修を行ったり、配膳サービスの研修、会計の指導など店舗に立つにあたり一通り行えるように育てていきます。
-
勤務地は都内で、近隣の数店舗を管理するマネージャーという立場でした。
各店舗の時間帯の売上に応じて、バイトの人数を決めたり、店長会議を主催したり、会社本部からの施策や指示を店舗に展開していました。
また、各店舗でシフトに穴があり店舗でどうにもできなければ、私がその穴に入っており、現場にいることが多かったです。
チェーンの飲食店なので、ホールをしたりキッチンをするなどでした。
24時間営業であったため、勤務時間は非常に不規則で、シフトが穴だらけなら、店で仮眠して、24時間働くこともありました。
-
全国展開のレストランで、都内勤務でした。
入社半年は掃除や皿洗い、ドアマンや料理をフロアまで運ぶことがメインでした。
半年後から徐々に接客としてお客様をお席まで案内したり、料理の説明を行えます。
電話の応対もこのころから始まります。
2年目からは後輩・アルバイトの教育や発注業務も担当します。
発注業務は消耗品だけでなく、酒類も含まれるため管理業務も含まれます。貸し切り営業やパーティ利用がある店舗への応援に行くこともあります。
-
勤務地・勤務先規模
勤務地は、大阪の都心部です。規模はお店によって規模は多少違いますが40席〜200席仕事内容の詳細
・売上管理: 売上目標の設定、売上分析、販促企画の実行など、店舗の収益を最大化するための活動
・人材管理: スタッフの採用、教育、評価、シフト作成など、従業員の育成とモチベーション向上
・商品管理: 食材の発注、在庫管理、メニュー開発など、お客様に提供する商品に関する全ての管理
・店舗管理: 店舗の清掃、設備管理、衛生管理など、店舗全体の環境整備
・顧客対応: お客様からのクレーム対応、リピーターの獲得、お客様との良好な関係を築く
・その他: 本社への報告、各種書類の作成、イベント企画など -
開店前の仕込みや接客、店舗の清掃や次の日の準備、店じまいなどやることがたくさんあります。
私の場合は、朝早くから働き、夜遅くまでかかってしまうこともあります。
オフィスワークと言うよりは、どれも肉体労働なので、疲労がとても貯まる仕事だと思います。会社で働くと言うよりは、少し雰囲気がゆるいので、とても楽しんで仕事がしたいと言う方にお勧めできます!
疲れる仕事ではありますが、とても私はやりがいを感じています。
-
私の場合ではありますが、家から徒歩3分ととても近い場所にあり、とても通いやすい場所です。
基本的には厨房で料理を作ったり、接客をしたりするお仕事です。
1日の流れとしては、大体午前中位に出勤し、その後店で仕込みをし、その後お店をオープンさせて、営業時間が終わったら、看板を下ろしたり、明日の準備などをして家へ帰ります。
私の場合ではありますが、勤務時間は午前9時から午後5時です。
帰る時間なども設定しやすいので、とても助かっています
-
勤務地:東京都
勤務先規模:16店舗
仕事内容・役割:
関東エリア統括兼店長として勤務。オペレーションの他発注、シフト作成、商品企画、売上分析、在庫管理、新人育成など。ルーティンは、メールのチェック、前日までのシフト修正、お店の準備、発注業務が日々の流れです。
加えて新メニューの試作や他店舗との定例会議、アルバイトの新人教育など行います。
エリア統括ですが基本店舗にいて、週1くらいで他の店舗を見回るといった流れとなります。
-
仕事内容はその飲食店によって違いますが、ほとんどのところは店内にきた客を席に案内し、メニューを聞いて厨房に伝えてできたり料理を運んだり、空いた皿の片付けやレジなどで会計をします。
たまにUberなどのフードデリバリーがくるのでそちらの方にも商品を渡すなどをします。
ほとんどの飲食はこんな感じてそれをひたすらやる感じです。
暇な時な店の掃除などをして清潔感を保つように言われることもあります。
チェーン店などはこれが主な作業です。
-
私のラーメン屋さんは東京都の23区外にあるラーメン屋で、駅と駅の間ら辺にあるので、夜は人が少なくなりますが、お昼時は子供連れの家族なども多いです。
もちろん1人のお客さんや会社員、土木関係の人も多いです。
ずっと食券だったか、最近タッチパネルに変わって、慣れてないお客さんがたくさんいて大変。
浸透するまで時間かかりそうだなとよく話しています。みんなが慣れてきたら、もっと効率よく回せるのではないかと思う。
-
京都にある大型ショッピングモールのレストラン街にあるお店で店長をしています。
従業員数は20名。私以外は全員アルバイトです。
仕事内容はキッチン・ホール業務、シフト作成、発注、デベロッパーへの対応、社内書類の作成、季節ごとのメニュー変更、従業員教育など多岐にわたります。
-
勤務地は東京でした。自宅から通勤時間2時間以内の店舗で異動もあります。
雇用形態によっては全国転勤も選択できます。
店舗での勤務が基本になり、異動のペースは人それぞれです。
仕事内容は基本は店舗でのお客様対応になりますが、アシスタントストアマネージャーとしての仕事内容としては、
・シフトコントロール(時間帯責任者)
・シフト作成
・人材育成(アルバイト募集から面接、採用、店舗で正社員を目指すアルバイトの育成等)
・年間の予算決め
などがあります。お客様対応時間以外に週に決められたマネジメント時間をもらい、そこでその他のタスクをこなしていく形になります。
アシスタントストアマネージャーなのでストアマネージャー(店長)の補佐がメインとなります。
-
勤務地 東京都新宿
勤務先規模 30人
■仕事内容の詳細
<開店前>
照明点灯、空調オン、店内掃除(テーブル拭き、メニュー拭き)、納品の検品、機材の電源オン、ドリンク・食材仕込み<営業>
接客(ご案内、注文、料理提供、お冷サービス、食事後のお皿下げ、お会計)
調理(料理を作る、皿洗い、仕込み)
その他(発注)<開店後>
レジ清算、売り上げ帳簿付け、店内掃除(掃き掃除、拭き掃除、ゴミ捨て)<職場での役割>
店長 -
千葉、埼玉、神奈川県で飲食店の管理業務をしておりました。
最初はいち従業員として、調理、接客に従事。副店長、店長と昇進した後は、店舗管理業務(人、もの、かね)に従事。
パートの勤怠管理、店舗の売り上げ管理、食材の管理など。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
