地方公務員の「給料・年収」の投稿
-
30代前半の時の給料は、年間470万円程度でした。
年間470万円の内訳としては、基本給及び扶養手当420万円、残業代50万です。
残業をしても、満額は残業代が支給されない(支給率2~3割程度)状況でした。
ですが、完全年功序列の職場なので、35歳で500万円、40歳で600万円、50歳で700万円はもらえます。
仕事をしなくても、給料がもらえるのが人によっては良いと感じら
30代前半の時の給料は、年間470万円程度でした。
年間470万円の内訳としては、基本給及び扶養手当420万円、残業代50万です。
残業をしても、満額は残業代が支給されない(支給率2~3割程度)状況でした。
ですが、完全年功序列の職場なので、35歳で500万円、40歳で600万円、50歳で700万円はもらえます。
仕事をしなくても、給料がもらえるのが人によっては良いと感じられると思われます。
-
採用2年目の年収は、330万円でした。
月給20万円と賞与4か月超でした。残業代がほとんどでなかったので、残業代がだけで年間100万円以上はプラスになる余地がありました。
残業代が出ないのは、初任給が安い公務員としてはかなりつらいです。
-
給料はすごく高いわけでもなく、低いわけでもないという印象です。
民間の給与実態に即して決定されているため、景気の良い企業のように大幅な増額などは見込めません。
しかし、逆を言えば、景気が良くない情勢であっても、一定額は保証されているため、大幅な減額になることもありません。
初任給は手取り約18万程でした。その後、1年ごとに5000円強、増額されていった感じです。
勤続年数1
給料はすごく高いわけでもなく、低いわけでもないという印象です。
民間の給与実態に即して決定されているため、景気の良い企業のように大幅な増額などは見込めません。
しかし、逆を言えば、景気が良くない情勢であっても、一定額は保証されているため、大幅な減額になることもありません。
初任給は手取り約18万程でした。その後、1年ごとに5000円強、増額されていった感じです。
勤続年数10年程になると、昇任試験を受けなくても、手取り23万ぐらいになります。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
