ジャーナリストのつらいこと・大変なこと・苦労
ジャーナリストのつらいこと・大変なこと
不規則な勤務とハードワーク
ジャーナリストの仕事は不規則な勤務になりがちです。
取材中は先方のスケジュールに合わせて動くことが多く、遠方まで出張する機会も少なくありません。
取材しているテーマ次第では、ときには海外まで足を運ぶこともあります。
基本的には日中に取材した内容を夜のうちに資料にまとめることになるので、睡眠時間を削りながら作業をすることもあります。
さらに、雑誌や新聞に掲載する原稿には必ず納期があるので、締め切りが迫ってくると徹夜で執筆することもあります。
一般的なサラリーマンのように定時で仕事が終わるわけではないので、体力的にタフでなければ務まらないのがジャーナリストの仕事なのです。
代わりがいないという重圧
新聞社やテレビ局などの組織に所属する記者の場合は、社内にピンチヒッターがいるので、病気や用事のときは仕事を休むことができます。
しかし、企業や団体に所属していないフリーのジャーナリストの場合、常に一人で業務をこなさなければいけません。
体調が悪いとき、精神的に落ち込んでいるとき、家族の大事な用事があるとき。
どんなときでも簡単に仕事を投げ出すことはできないのです。
仮に一度でもそんなことをしてしまうと、ジャーナリストとしての信用を失墜することになり、この世界で仕事を続けていくことができません。
「自分にしかできない仕事をする」ということは、自分の代わりがいないということでもあります。
その重圧と戦いながら、体調を管理したりスケジュールを調整したりするのは、とても大変なことです。
20代で正社員への就職・転職
ジャーナリストの悩み
ジャーナリストの悩みとして多いのは、自分の興味があることと世間の興味があることがなかなか合致しないということです。
「新聞にこんなテーマで執筆してみたい」「雑誌でこんな特集を組んでもらいたい」「テレビ番組でこんな討論会をしたい」。
やりたいことはたくさんあるものの、その企画が新聞社や出版社、テレビ局の人に受け入れられることはそれほど多くありません。
新聞も雑誌もテレビも、お客さんあってこその商売です。
読者や視聴者に「難し過ぎる」とか「自分には関係ない」と思われてしまうようなテーマには、予算と時間を割くことができません。
ジャーナリストにとっては社会的な意義があると感じる企画でも、それが必ずしも実現するわけではないというのが難しいところです。
テーマの切り口を変えたり伝え方を工夫したりしながら、企画が通るまで諦めない精神が大切です。
ジャーナリストを辞める理由で多いものは?
ジャーナリストを志していたけれど途中で辞めてしまった、という人は決して少なくありません。
その理由としては、残念ながら生計を立てられるほど仕事がないというものが多いようです。
世間にはたくさんのジャーナリストが存在します。
たとえば経済や政治の分野では、大学教授からアナリスト、元報道記者までさまざまな経験を持つ人が執筆や講演活動をしています。
特定の分野の専門知識がある、独自の視点を持っている、ということだけでは、なかなか世間の注目を集めることはできません。
文章力がある、プレゼンテーションが上手い、コミュニケーション能力が高い、ルックスが目立つ、人柄がよいなど。
他人とは違う強みを持っていることが求められます。
多くのジャーナリストのなかに埋もれてしまうと、オファーがないため原稿料も入らず、仕事として続けていくことが難しくなってしまいます。
まさに完全な実力主義の世界といってもよいでしょう。