映像クリエイターを目指す人におすすめの資格はある?
目次
映像クリエイターにおすすめの資格は?
映像クリエイターとして活動する上では、特別な資格や免許というのは必要ありません。
この業界は実力主義です。
クライアントが求める映像のイメージを掴み取り、芸術的なセンスや卓越した表現力、幅広いテクニックを駆使して良い作品を作り出すことができることが何よりも重要です。
そして、その映像が世間で評判になるか、視聴率や商品の売り上げに貢献するか、動画サイトで何回再生されるかによって、次の仕事の依頼が決まるといっても過言ではありません。
資格があるから仕事がもらえるというような甘い世界ではないことはよく理解しておいたほうがよいでしょう。
映像クリエイターの資格の種類は?
CG系の資格
何らかの映像関連の資格を取得しておきたいというのであれば、CG系の資格がよいでしょう。
著名なものとしてはCG-ARTS協会が行っている「CGクリエイター検定」があります。
試験では、動画撮影や映像編集に関する知識やCGアニメーションの基本について問われます。
デジタル化が進むこれからの社会の中で映像クリエイターとして活躍していくのであれば、優れたCGの技術を身につけておいても損はありません。
また直接的にCGには関わらないとしても、映像を作る上では「色彩検定」などデザイン系資格があると、実務で役立たせることができるでしょう。
資格を取得することそのものよりも、資格取得を通した学習が映像制作では重要ですので、試験を受けるかどうかに関係なく、興味を持った分野に関しては積極的に勉強してみるとよいでしょう。
コンテストの入賞歴が強みに
この業界において資格や学歴よりも説得力があるのは、映像関係のコンテストにおける入賞・受賞歴です。
日本にはさまざまなコンテストがありますが、とくに「ぴあフィルムフェスティバル」「CGアニメコンテスト」「ミニミニ映像大賞(NHK)」などの有名なコンテストの受賞をめざす人が多いようです。
実際にこのようなコンテストでの入賞がきっかけとなって映像業界にデビューする人も少なくありません。
映像クリエイターの仕事は、明確な資格や免許が必要ない分、コンテストのような客観的な場で実力を証明してもらえることはとても重要です。
独学で勉強してきた時間が長い人もコンテストで実績ができれば、就職活動をする上でも大きな強みとなるでしょう。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、CG-ARTS協会が主催する民間資格です。
CGの作成をはじめとした、映像制作に関する知識・技術を認定します。
難易度はベーシックとエキスパートの2種類で、両方とも受験資格に定めはありません。
ベーシックは入門資格として、CGを用いた業務で必要な基本的な知識を問うものになっており、エキスパートは専門的な理解や最新の3DCGを使った映像制作の知識が必要です。
実際の業務に役立つ資格として、CGデザイナーやクリエイターの取得者が多い資格です。