コラムニストの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

コラムニストの仕事とは

コラムニストの仕事内容は、コラムを執筆することです。

コラムとは、新聞などの囲み欄(らん)のことです。

客観的な事実をもとに主観的な見解をはさんだもので、新聞、雑誌、ウェブサイトなどのメディアに、評論やエッセイなどニュース以外の短い文章を提供します。

社内の新聞記者編集者などが自らコラムを執筆することもありますが、一般的には、フリーランスあるいは外部からのコラム提供者のことをコラムニストと呼びます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

コラムニストの業務の内容

コラムニストは、新聞社出版社などのクライアントの担当編集者などとやりとりをして、コラムの掲載コーナー、テーマ、タイトル、文字数、締切、原稿料などを打ち合わせます。

それから読者ターゲットや担当編集者などの意向を考慮し、コラムを執筆します。

執筆のためにはネタを探したり、取材したり、読者ターゲットの志向性を調査したりすることも珍しくありません。

またコラムは一般的に短い文章が多く、少ないボリュームで読者の心を動かすような工夫が必要です。

書き上げた原稿は担当編集者のチェックを受け、修正点があれば書き直し、最終的に納品することで著作権を依頼元に委ね、原稿料を受け取ります。

コラムニストの役割

社説とコラムの違い

コラムと似た役割を持つものに「社説」があります。

社説は新聞社としての意見をまとめたもので、時事問題や話題となったニュースなどに関し、新聞社のベテラン記者や論説委員などが議論を重ねて原稿を制作します。

一方、コラムはニュースだけでなく世の中の身近なテーマを扱うことが多く、コラムニスト自身の人柄が現れるのが特徴です。

コラムニストは新聞社や出版社の考え方にとらわれることなく「自分の思い」や「物事の視点」を自由に書くことができ、多くの人に刺激を与え、考え方に影響を与える存在です。

執筆対象は多岐に渡る

どのようなコラムを書くのかといった執筆対象によっても、さまざまな種類のコラムニストが存在し、多くの人に刺激を与えています。

たとえば政治・経済などの分野から、料理・グルメ、旅行、ファッションといったエンターテインメントに関わるもの、医療、科学など専門的な分野まで幅広いのが特徴です。

たとえば経済コラムニストの小笠原誠治は九州大学法学部を卒業後、28年間の大蔵省勤務を経て、執筆活動をはじめたことで知られています。

また料理記者の岸朝子は、現在の女子栄養大学を卒業後、東大農学部に勤務し、カキ養殖業を経て、執筆活動に入りコラムニストとして活躍しました。

このようにコラムリストの執筆対象は非常に多種多様で、専門分野を称するコラムニストは、さまざまな経験を経たのちに、その経験を生かしたコラムニストとなるパターンが主流です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

コラムニストの勤務先の種類

コラムを執筆する人のことを幅広くコラムニストと呼びますが、その勤務形態は人によってさまざまです。

たとえば『朝日新聞』の1面に1904年から1世紀以上にわたって連載されている「天声人語」という有名なコラムは、朝日新聞社の記者が執筆しています。

そのほか『読売新聞』の「編集手帳」、『毎日新聞』の「余録」、『東京新聞』の「筆洗」、『日本経済新聞』の「春秋」などのコラムも同様です。

コラムニストにはこうした新聞社や出版社などの社員もいますが、フリーランスで活躍する人も多いのが特徴です。

また本業は別にあり、その仕事に関わる専門分野についてコラムを執筆する兼業コラムニストや、本業とは無関係の分野で専門をもつコラムニストも存在します。

コラムニストと関連した職業

コラムニストは、同じ文筆業でも小説家、作家、文芸評論家、脚本家、劇作家、放送作家詩人、歌人、俳人、作詞家などとは、書く内容が異なります。

ジャーナリストエッセイストとは執筆内容が重なる点もあり、コラムニストと兼業する人もたくさんいますが、厳密には報道(ニュース)か否か、著作権の有無に違いがあります。

ジャーナリストの仕事
エッセイスト(随筆家)の仕事

コラムニストとジャーナリストの違い

コラムニストとジャーナリストの仕事内容の違い

ジャーナリストとは

コラムニストのなかにはジャーナリストとして活躍する人も数多く存在します。

そもそも「ジャーナル」とは「日刊」をあらわすラテン語が語源で、日刊新聞、週刊誌、月刊誌などの「定期刊行物」という意味です。

つまり「ジャーナリスト」とは新聞や雑誌などのメディアへ定期的に記事などを提供する人のことになります。

また、ニュースや事件、事故、出来事などを取材し、記事や番組などを広く伝える言論活動を「報道」といい、報道機関やその活動、業界を総称して「ジャーナリズム」といいます。

ジャーナリストには報道機関に勤務する人もいれば、フリーランスも存在します。

明確な違いはありませんが、報道機関の社員であれば「記者」、独立すると「ジャーナリスト」と呼ばれるのが一般的です。

ジャーナリストは徹底的な取材で事実を追究し、現状や関連事項を報道するため、報道姿勢や報道能力が問われる職業です。

勝手に自称する場合をのぞき、社会的に認められた存在であるといえるでしょう。

コラムニストとの違い

定期的に新聞や雑誌などのメディアへ記事などを提供するという点においては、コラムニストの業務内容も同じです。

一般的には、ニュースのような時事的、社会的な記事を客観的に執筆する人をジャーナリストといい、客観的な事実をふまえたうえで主観的な意見もまじえたコラムを執筆する人をコラムニストと呼びます。

ただし、ジャーナリストがコラムを書くこともあれば、コラムニストが定期刊行物のメイン記事を担当することもあり、コラムニスト兼ジャーナリスト、ジャーナリスト兼コラムニストも存在するのです。

コラムニストとジャーナリストには提供する記事がコラムかニュース(またはメイン記事)かという違いはあるものの、実際にどちらを名乗るかは本人の意志や社会的認知によるといえるでしょう。

コラムニストとジャーナリストのなる方法・資格の違い

コラムニストになるには、新聞記者や雑誌編集者が独立する方法、ブログやSNSなどを活用してコラムニストになる方法などがあります。

ジャーナリストの場合は、まず新聞社やテレビ局、出版社等に入社し、のちに独立するという流れです。

有力新聞、有力雑誌などと契約するには、自社出身のジャーナリストが有利なため、まずは報道について学んだり記者経験を積んだりするのが一般的です。

コラムニストとジャーナリストの資格・必要なスキルの違い

コラムニストもジャーナリストも、特別な資格は必要ありません。

ただし、ジャーナリストになるためには報道機関への就職試験をパスしなくてはならず、文章力のみならず時事問題や一般教養などの勉強が必要です。

コラムニストとジャーナリストの学校・学費の違い

コラムニストになるために特別な学歴は必要ありません。

一方、ジャーナリストを目指す場合は、大学進学が不可欠です。

新聞社、放送局、出版社は「大卒以上」を採用条件としているためで、さらに大手マスコミ会社を目指すのであれば、難関大学を出ておくに越したことはないでしょう。

コラムニストとジャーナリストの給料・待遇の違い

コラムニスト、ジャーナリストともに会社に所属せずに働くため、安定した給料は得られません。

記事を書いた報酬にあたる原稿料が主な収入源で、仕事量に対して報酬が支払われるため、不安定な生活を強いられることもあります。

どちらの場合も、多くの人の心を打つ文章を書いたり、知名度がアップしたりすれば、仕事は増加し、原稿料もアップしていきます。

コラムニストとジャーナリストはどっちがおすすめ?

コラムニストが書くコラムに対し、ジャーナリストが書く記事はニュースや時事問題を負いながら解説や背景などを文章にしていきます。

コラムニストもジャーナリストも政治、経済、社会、スポーツ、芸能、文化などさまざまなジャンルで活躍しますが、ジャーナリストはより報道に近いのが特徴です。

事実を書くために取材やインタビューをすることも多く、ジャーナリストが投げかけた問題が社会問題として取り上げられることも珍しくありません。

一方、コラムは事実だけではなく、個人的な分析・意見を含むことが多く、人生相談コーナーやおすすめのものやイベントを紹介するコーナー、エッセイなどを手掛けることもあります。

コラムニストのほうがより内容に関する自由度は高く、執筆範囲も広いといえるでしょう。