薬学部の志望理由や面接対策は? 学ぶことや就職先についても解説
薬学は専門的な分野であり、多くの学生が在学中に国家試験に向けた勉強も行うため、目的意識を持ってしっかりと勉学に励む学生が多く集まっていることが特徴です。
この記事では、薬学部で学ぶことや志望理由、進路などについて詳しく紹介します。
薬学部とは
薬学部は、医薬品の効果や効能、製造方法、管理・供給方法などについて詳しく学ぶ学部です。
薬学の分野は「基礎薬学」と「応用薬学」に大きく分けることができます。
薬学部志望者の大半が将来的に薬剤師として活躍したい、あるいは研究者として新薬開発に携わりたいと考えています。
薬学部の学生は女子の比率がやや高くなっている大学が多く、医療に携わる学部だけに真面目で実直な雰囲気があります。
薬学部の卒業生は、薬剤師資格を生かせる仕事をするために、調剤薬局をはじめ病院やドラッグストア、製薬会社などへ就職します。
専門性の高い分野であることに加え、薬剤師資格を取得するには相当な努力が必要になるため、在学中にしっかりと勉学に励むことが重要になります。
薬学部の理念
薬学部は、幅広く高度な薬学の専門知識を持ち、人間性に優れた薬剤師や薬学研究者の養成を目指す学部です。
有機化学、物理化学、生物化学、社会科学など幅広い領域と密に関わっている薬学。
薬学部では、それらの最先端の学びを通して科学の基盤と医療人としての自覚を備え、高い臨床能力を発揮できる薬剤師、あるいは創薬や臨床開発の現場に第一線で携われる科学者を育成します。
医療人として、人の健康と社会の発展に貢献できる、豊かな人間性を持つ人材の育成に取り組んでいきます。
20代で正社員への就職・転職
薬学部で学ぶこと、勉強すること、授業内容、卒論
薬学部で実際にどのような勉強をするのか、授業内容について紹介します。
薬学部に在籍する学生の卒論テーマの一例も見ていきましょう。
薬学部で学ぶこと
薬学部は、大きく分けて、薬学領域の幅広い知識を身につけ研究者を目指す「薬科学科(4年制)」と、薬学の専門知識に実践的能力を備えた薬剤師を目指す「薬学科(6年制)」の2種類の学科があります。
それぞれ、薬学に関する基礎から専門科目を学ぶことは同じですが、4年制課程の場合、より研究重視のカリキュラムが組まれていることが特徴のひとつです。
一方、6年制課程では「薬剤師としての心構え」や「チーム医療への参画」といった薬剤師として求められる基本的な資質を身につけるための科目に加え、長期の薬局病院実務実習が必修となっています。
1年次は薬学基礎と物理化学や有機化学、年次が上がるにつれて免疫学、微生物学、化学療法学、製剤学といった専門的な科目が増えていきます。
薬学部の授業内容
薬学部で学ぶ内容の多くは、暗記を必要とします。
そのため、薬剤師国家試験に合格するために必要な勉強も含めて、大部分は暗記が中心になると考えておいたほうがいいでしょう。
6年間の履修課程の中で4年次に薬学共用試験が行われ、これに合格できない場合は5年に進級することができなくなります。
5・6年次には薬局または病院での実務実習を行いつつ、卒業研究や国家試験対策を行います。
このように、薬事全般に関わる分野を全て学ぶ必要があることから、薬学部での授業では膨大な量の知識を吸収することになります。
薬学部の卒論の例
- アセトアミノフェン製剤の溶出試験における日本とタイの比較
- 先発医療薬とジェネリック医療品の溶出試験における比較
- 処方せんの用量記載への添付文書の対応状況について
- 後発医療品の普及率と阻害要因について
- 患者のQOL向上のために薬剤師ができること
- 糖尿病患者教育サポートツールの作製
- 薬剤師のための禁煙指導教育ツールの作製
薬学部で学んだことの口コミ
- 自分で薬を購入したとき、成分を見ると効果が分かったり、授業でやったことがあると思える瞬間があります。
- 学生時代の勉強が質、量ともに凄まじく、決められた時間内で数多くのことをこなさなければならず、計画通りに作業を正確にこなすすべを学んだと思います。
- 薬の名前や効能効果は、調剤薬局の薬剤師として勤務する上で本当に役立っています。
- 研究職での就職後に必要となるチームでの研究や新規実験の進め方、データ分析・考察力、文献等の情報収集力等が養われ、専門とする研究内容が違っても、方法は同じなので役に立っています。
- 製薬メーカーで臨床開発モニターとして治験に関する仕事をしていますが、治験薬の作用機序を理解できるのはもちろん、治験のデータを確認するために病院でカルテを閲覧することもあり、併用薬や他の薬剤との相互作用について理解できるので、薬学部で学んだことを活かすことができています。
- 薬事関係法規などの法律も勉強しましたが、営業所の許可申請や、備えておかなければならない帳簿を作成する際にとても役に立ちました。
薬学部の主な学科・分野と概要
薬学部に置かれる主な学科について紹介します。
薬学科
薬剤師として求められる基本的な資質を身につけるとともに、高度な薬学の知識と薬物療法における高い実践的な臨床能力を備えた人材を育成します。
この名称の学科は、基本的に「6年制教育」です。
薬科学科
薬学に関する「4年制教育」を行う場合、この名称が一般的となっています。
基礎薬学をはじめ、創薬に関する専門科目、幅広い分野の医薬関連科目について学びます。
薬学部で学ぶ学問分野・概要
薬学には、大きく分けると基礎薬学と応用薬学の2つの分野があります。
基礎薬学
有機薬学
タンパク質など、人体を形成する身近な物質について研究します。
無機化学
鉱物など無機物の性質について学び、薬剤を扱う上で必要な知識を習得します。
分析化学
さまざまな物質の化学的組成について研究します。
高分子化学
生体高分子の研究を通じて、生命現象の仕組みについて考えます。
応用薬学
製薬学
新薬の開発や生産の効率化について研究します。
医療薬学
さまざまな病気に対する薬剤の作用のほか、副作用や使用法について研究します。
衛生薬学
医薬品をはじめ食品添加物などの特性や人体への影響について学びます。
生物薬学
微生物などを利用してワクチンの作用や安全性について研究します。
薬学部で目指せる主な資格
薬学部で学ぶと、以下のような資格取得を目指すことができます。
多くの学生は、薬剤師国家試験に合格し、薬剤師資格を取得することを目標としています。
なお、毒物劇物取扱責任者など、薬剤師の国家資格を取得することで同時に付与される資格もあります。
このほか、医薬品販売時に必要な登録販売者資格を受験する際、6年生の薬学部卒業者は実務経験が免除されます。
薬学部の大学選びのポイント
薬学部の大学選びでは、まず4年制と6年制のどちらを選ぶかが重要になります。
4年制の薬科学科を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は得られないため、4年制から薬剤師を目指すのであれば大学院へ進学する必要があります。
そのため、薬剤師になることが目標であれば、はじめから6年制薬学部や薬科大学を目指すほうが得策でしょう。
また、薬学部に合格できたとしても、4年次に実施される薬学共用試験や国家試験に合格できなければ、薬剤師になることはできません。
入学後もこうした試験対策をしっかりと行う体制が整っているかどうか、といったことも重要な観点になります。
薬学部の入試方法・受験科目
薬学部の入試は、英語・数学・理科の3科目受験が一般的です。
薬学部を設置している大学のおよそ4分の3が3科目型で、一部を除いて私立大学では数学Ⅲが出題されないのも特徴的です。
入学後も必要な知識であることから、理科は多くの大学で化学が必須科目となっています。
また、医療に携わる仕事を目指すことから、近年は面接試験を課す大学も増えています。
入学後も目的意識を持って薬剤師を目指す志を持っているかどうかを見られるため、しっかりと対策を練っておきましょう。
薬学部の学費・奨学金
ここでは、薬学部の学費がどれくらいかと、奨学金について説明します。
私立大学の薬学部に6年間通う場合には、一般的に1000万円以上の学費がかかることを念頭において準備する必要があります。
学費は一般的な理系学部よりはやや高め
薬学部では実験や実習に取り組む機会が多く、授業料・施設設備費ともに高めの傾向があります。
医学部や歯学部ほどの高額な学費が必要にはならないものの、一般的な理系学部と比べると年間納入額は高めと考えておくべきでしょう。
一例として、北里大学薬学部薬学科(6年制)の初年度学費(2025年度)は2,350,000円(入学金400,000円、授業料1,100,000円、施設設備費850,000円)となっています。
2〜6年次を合わせた6年間の学費の合計は12,600,000円となります。
薬学部の奨学金
薬学部は他学部と比べて学費が高額になりやすいですが、薬学部に進学する学生に特化した奨学金制度が存在するかといえば、そういったものはとくに用意されていません。
他学部と同様、大学の特待制度、自治体による奨学金、そして日本学生支援機構の奨学金を利用することになります。
日本学生支援機構の場合、返済を最長10年間留保してもらえる返還期限猶予という制度があり、返済月額を1/2または1/3にしてもらうことができるのですが、収入条件が年収300万円程度となっています。
薬学部の志望理由・例文、面接
ここでは、薬学部の志望理由と例文を紹介します。
AO・推薦入試で行われる面接のポイントもあわせて見ていきましょう。
薬学部の志望動機
薬学部を選択する人は、その大半が「薬剤師になりたい」あるいは「研究者となり新薬の開発に携わりたい」という明確な夢を持っています。
薬剤師の国家資格を得るためには薬学部(6年制)へ進むことが必須となっているように、薬剤のスペシャリストを目指していくうえでは薬学部を出ることが一般的であり、一番の近道になるといえます。
薬学部進学者は、医療系の仕事の中でも「薬」というものに興味を持ち、将来は薬学の専門知識を通じて社会に貢献するという意思を持って、この学部を選択しています。
薬学部の志望動機の例文
私の父方の祖母は90代まで長生きすることができましたが、認知症を患い晩年の数年間は息子である私の父のことが分かりませんでした。
長寿社会になっていくのは素晴らしいことと思いますが、現代の医療技術をもってしても、認知症のように予防や治療が難しい病がまだまだあるのが実情です。
健康寿命を延ばす上で、今後は医薬品との付き合い方がますます重要になっていくと考えています。
もし認知症の予防や治療に役立つ医薬品が開発されれば、最期まで家族との時間を大切に想うことができる人が増えるにちがいありません。
貴学を卒業後、製薬企業で研究職として活躍している方々が多数いらっしゃることから、私も先輩方と同じ道を歩み夢を叶えたく、貴学の薬学部薬学科を志望いたします。
薬学部のAO・推薦入試の面接で聞かれること
薬学部の面接においては、「なぜ薬学部なのか」という志望動機について重点的に質問されることが予想されます。
医療に携わりたいのであれば、なぜ医学部や看護学部ではなく薬学部を志望するのか、なぜ薬剤師を目指したいのか、といった質問に、自分なりの明確な答えを持っておく必要があります。
また、医療系の学部であるため、携わる人材には高度な倫理観が求められています。
将来的に薬剤師や医薬品研究に関わっていく人材として、倫理観に問題がないかを見られている可能性も十分にあります。
志望動機以外の質問に対して答える際にも倫理面で問題のある発言にならないよう、細心の注意を払いましょう。
薬学は専門性の高い分野ですが、医療系のニュースを日々注意深く見ていると、新薬開発や医薬品の許認可について報じられていることがあります。
最新の医療系ニュースについても主なものについては話せるようにしておくことで、薬学の分野に高い関心を持っていることを伝えやすくなるはずです。
薬学部の志望理由の口コミ
- 理系でしっくりくる学部が見つからなかったのですが、とある製薬企業のCMを見て薬学を志すようになりました。
- 幼いころから化学が得意で好きだったことと、親からの強い勧めがあり薬学部薬学科を目指しました。
- 薬剤師免許が取得できて進路が幅広い(薬剤師、研究者、MR、製薬会社等)薬学部薬学科が良いと思ったからです。
- 製薬会社で、病気を持つ多くの人に役立つ新薬を創る仕事がしたかったので。
- 薬や病気などについて勉強して薬剤師の資格を取り、医師や他のコメディカルと連携して患者さんの治療に参加して役に立ちたいと思ったためです。
薬学部の雰囲気・男女比
ここからは、薬学部の雰囲気や男女比がどれくらいかを紹介します。
ただし、大学によっても様子はだいぶ異なるため、気になる大学が見つかったら詳しく情報を調べるか、実際に足を運んでみましょう。
男女比は女性のほうがやや多め
薬学部の男女比は、3:7か4:6くらいで女性の人数のほうがやや多めとなっています。
過去に比べると男性の割合が高まっているとはいわれるものの、大学によっては7割以上を女性が占めているところもあるようです。
学部の雰囲気としては、人の命や健康、医療に関わる学問に携わるため、基本的に真面目で落ち着いたタイプの人が集まっています。
実習などが多く、人数もそれほど多くないため、同級生との連帯感も感じやすいでしょう。
なお、キャンパスの立地によっても、学部の雰囲気は若干異なります。
都心ではワイワイとした華やかな様子も見られますが、郊外や地方では敷地が広く、のびのびとした環境で大学生活が送れるでしょう。
医療系の総合大学であれば、チーム医療の一員を目指すために他学部との連携を図った実習なども用意されており、積極的に横のつながりも構築していきやすいようです。
薬学部の雰囲気・男女比の口コミ
- 6年制私立の薬学部薬学科は大体学費だけで年間200万円以上で教材費なども合わせて6年間で1300万円以上かかるので、比較的お金持ちが多いです。
- 留年率が非常に高く6年間で卒業できる人が半数にも満たないこともあるので、雰囲気は殺伐としていて、かなり年配の学生もいました。
- 元々の人数が少ないため学生同士の結びつきは強く、テスト前になるとみんなで一緒に勉強する程度には密接な関係を築けます。
- 学年が上がるごとに試験期間に関係なく勉強に励んでいる方が増えてくることや、ほぼ全員が薬剤師を目指して入学しているので同じ目標に向かって頑張ろうという空気がより出てくるので勉強をするという雰囲気になっていきます。
- 男女比は大体半々で、実験やディスカッション、プレゼンなど協力して作業することも多く、和気あいあいとした感じがありました。
薬学部の楽しいこと・大変なこと・つらいこと
薬学部での楽しいことで数多く挙げられているのが、実験や実習での体験です。
同じ志を持つ仲間と協力し合って調べ物をしたり、実習でしかできない貴重な経験をしたりといった点が、薬学部生として学んできて良かったと感じている人が多いようです。
一方で、大変なこととしては、試験に向けた膨大な量の暗記をこなすことを挙げる人が少なくありません。
共用薬学試験や卒業試験、国家試験と、節目を迎えるたびにプレッシャーと闘いながら合格に向けた勉強をしなくてはなりません。
絶対に合格して薬剤師になるという強い意志が求めらます。
薬学部の楽しいことの口コミ
- 協力して実験を行ったり、夜まで勉強や調べ物をしたりといったことも多々ありましたが、友達とわいわい協力しながらできて充実した時間を過ごすことができました。
- 2回生くらいから午後は毎週実習があり、実験をしたり、マウスの解剖をしたりといろいろな実習を受けることができたことです。
- 医学部と合同での解剖の講義は、なかなか体験できない事でもあり、貴重な経験となりました。
薬学部のつらいことの口コミ
- 薬理学の授業では、たくさんの成分とその作用機序・類似薬・適用できる疾病などをすべて覚えるのが非常にしんどかったです。
- 国試前には病院実習、卒業試験、就活をこなしながら、試験に挑むことになるので、かなりハードになります。
薬学部の就職先・業界、目指せる職業・仕事、進路
薬学部で4年間、あるいは6年間過ごした学生たちが、どのような道へ進んでいくのかを紹介します。
薬学部の就職先
薬学部の出身者の就職先で多いのは、薬局・ドラッグストア、病院、製薬会社の3つです。
薬局・ドラッグストアでは、主に薬剤師として調剤を担当します。
調剤薬局の数は多く、薬剤師が必ず必要とされることから、最も代表的な進路のひとつといえるでしょう。
病院では、院内調剤を担当することに加え、チーム医療の一員としての活躍が期待されます。
最近ではリスクマネージャーとして薬剤師を現場へ積極的に置く病院が増えており、以前にも増して、この道へ進む人が増えているようです。
製薬会社に関しては、薬学部で培った薬学の専門知識を駆使し、おもに臨床開発者やMR(医療情報提供者)として活躍することができます。
そのほか、化粧品メーカーや食品メーカーなど、人体に直接取り入れるもので、かつ安全性が問われる商品の開発を進める企業でも薬学部出身者が活躍しています。
ただし、製薬会社を中心とするメーカーの多くは、大学院修士課程修了以上を採用条件としています。
そのため、企業で研究開発などに携わりたい場合、大学院へ進学する人がかなりの割合を占めています。
薬学部の就職の状況と需要
薬学部は一般的に就職に強いといわれています。
薬剤師としての国家資格を有していれば、就職活動にそれほど苦労することなく就職先を確保できるでしょう。
実際、理系学部の中でも、工学部や情報工学部など企業からの需要が高い学部と並んで、薬学部は就職率が高めです。
ただし、大手製薬会社や待遇のよい病院などは求人数の割に応募者がかなり多くなり、就職競争が厳しくなることもあります。
薬学部で学んだからといって100%就職できるとは限らないことは、頭に置いておきましょう。
薬学部の就職以外の進路
薬学部に進学する学生のほとんどが薬剤師を目指しているため、卒業後は就職し、薬剤師として働くケースが大半です。
ただし、中には大学院に進学し、より専門性の高い研究に取り組んだり、学部よりも長期の病院実習を受けたりする道を選ぶ人もいます。
大学院で学ぶことによって、地域の中核を担う大規模な病院への就職が可能になる場合や、今後のキャリアの中で管理薬剤師や薬剤部長といった立場へと昇格できる可能性が出てくるからです。
また、一部の製薬会社においては、研究職として採用されるには院卒のほうが有利になる傾向がある場合もあります。
このように、将来のキャリアを見据えて、学部卒の時点で就職以外の進路を選択する人もいるのです。
薬学部の就職の状況の口コミ
- 90%以上の人は薬剤師国家試験に受かり薬剤師として、またはMR、研究者、公務員等の薬学関連の道へ進みます。
- 男性中心に、大学院に進学した人は、博士前期課程を卒業後、製薬企業の研究職を中心に、学術や開発職に就職していました。
- MRや治験関連の就職は、ほとんどなく、薬と無関係な分野に就職した人も、ほとんどいません。
- 治験関連の会社(CRO、SMO)であったり、特許庁や厚生労働省を目指す人もいました。
- 病院薬剤師は薬局と比べて業務内容が多岐に渡るので、私の周りでは勉強ができる方達が志望していたり内定をもらっていました。
薬学部から公務員を目指せる?
薬剤師が公務員として働く道はいくつかあります。
たとえば、国家公務員の薬系技術職員として働く方法や、地方公務員として保健所の衛生部局や環境部局を目指す方法があります。
また、保健所の薬事衛生、食品衛生、環境衛生などに関わる業務には、薬剤師資格によって携わることができます。
また、市立・県立病院へ薬剤師として就職した場合は、地方公務員という扱いになります。
このように、薬剤師が公務員として働く方法は複数あることから、薬学部から公務員を目指すことは可能といえます。
薬学部の卒業生の感想
薬学部の卒業生の声として、薬剤師になるという明確な目的があって志望する人が多い学部だけに、将来的なキャリアプランをしっかりと考えた上で志望したほうがよい、といった声が見られます。
学部で学んだことが就職後も生かされること、仕事に直結することが良かったと感じている人も多いようです。
- 理系でありながらも男女比が偏ることもなく卒業後には薬剤師免許も取れるという点を考えると、やはり実用的な学部だなぁと思います。
- 専門とする内容に興味があるのかも大切ですが、高校生の時に、薬剤師として働くのか、薬や化学等のメーカーで働くのか、将来の仕事を考えて選択することをお薦めします。
- 調剤薬局はまだまだ増えていくと思うので就職先がある、また免許を取得できるため、将来的なことを考えると選択肢に幅を持たせることができる学部だと思います。
- 勉強したことが医療の現場、職場で生かされることが多く、勉強できてよかったと実感できることが多い学部だと思います。
- 化学や数学・物理が好きで医療に興味があるならぜひおすすめしたいです。
薬学部再受験に成功するためには
薬学部の特徴として、国公立大学が少ないという事情があります。
再受験するのであれば、卒業までにかかる学費を考慮して国公立大学を選びたいところですが、数が少ないだけにレベルも高くなります。
もともと持っている基礎学力や受験勉強にかけられる期間にもよりますが、再受験の成功率を高めるのであれば、私立大学の比較的難易度の高くないところを選ぶのもひとつの手です。
ただし、私立大学の場合は学費が高額になるため、6年間の生活と学費を支えられる蓄えが必要です。
前もって計画的に準備を進め、必要な勉強期間や資金を用意しておきましょう。
薬学部の勉強は大変?留年・中退する人はどれくらい?
薬学部は、身につけるべき専門的な知識が非常に多いことから、文系学部に比べると非常に忙しい生活になりがちです。
また、カリキュラムには実習もあり、密度の濃い学生生活を送ることになるでしょう。
勉強についていけなかった場合、残念ながら留年をしたり、中退の道を選択したりする人もいるのが実情です。
日常的な勉強に加えて実習も大変
薬学部は入学するのも決して簡単ではありませんが、入学してからの勉強が非常に大変といわれています。
薬学で必要とされる知識量は膨大ですので、覚えることが多く暗記が中心となります。
進級や薬学共用試験といった重要な試験においても、暗記できていないと答えられない問いがほとんどのため、テクニックや直感では切り抜けられません。
また、実習では実際に病院や薬局で現役の薬剤師に混ざって実務をこなすため、医薬品のプロとして患者と接することが求められます。
薬剤師は医師や看護師といった他職種とも連携を図りながら仕事を進める必要のある職種であることから、実習では知識だけでなく対人コミュニケーション能力も求められます。
進級試験などに合格できず留年、あるいは中退する人もいる
偏差値50前後までの中堅大学の薬学部の場合、およそ4割の学生が留年しているともいわれています。
薬学部では進級、共用試験、卒業試験と節目で重要な試験が行われ、合格できなければ留年することになるのです。
薬学で必要とされる知識量が膨大であることから、暗記しなくてはならない事項が非常に多く、勉強についていけなくなる学生が出るのも事実です。
また、薬剤師国家試験に不合格だった場合、試験浪人をする際に予備校に通う人がほとんどですが、それでも浪人後の合格率は50%ほどと言われることがあります。
その間、学費はかかり続けるため、経済的な事情を鑑みて中退という選択をせざるを得ない人もいます。
薬学部の口コミ・体験談
地方国立大学 薬学部 総合薬学科卒業生の体験談・口コミ
総合薬学科を目指した理由
製薬会社で、病気を持つ多くの人に役立つ新薬を創る仕事がしたかったので、薬学部を目指しました。
理系科目はあまり得意ではありませんでしたが、製薬メーカーの研究職での採用は、4年制薬学部を卒業後に薬学部大学院博士前期課程以上を卒業していなければエントリーできなかったので、就職のために適したルートとして選択しました。
総合薬学科で学んだこと・役に立っていること
薬学部では、全員がほぼ同じ専門科目の授業をとることになり、講義内容自体は基本的な知識でしかないです。
4年生以降に配属される研究室によって、身につくことは変わってきます。
研究費をしっかりと取ってくることができて、就職にも有利となるような、力のある研究室に入って、とにかく研究に明け暮れることが大切です。
研究職での就職後に必要となるチームでの研究や新規実験の進め方、データ分析・考察力、文献等の情報収集力等が養われ、専門とする研究内容が違っても、方法は同じなので役に立っています。
また、論文作成や学会発表の経験も、就職後に役立っています。
総合薬学科の雰囲気
薬剤師だけを目指す学科ではないので、男女比は同じくらいでした。
大学院進学後は、男対女は7対3~8対2くらいでした。
学生は、地味で真面目な人が多かったです。
こだわりが強い人も多く、グループ行動は苦手な人もいました。
医療系の中では、女子学生は、看護学部ほどの華やかさは無く、かといって、医学部ほど風変わりな感じもない、ほどほどで現実的な人が多い印象でした。
総合薬学科の楽しかったところ
研究が楽しい人には、4年生以降に研究室に配属されてからは、毎日実験をしていれば良いので、とにかく楽しいです。
講義は、先生によりけりですが、自分の専門分野を語る時には、聞きごたえのある内容になることも多かったです。
また、医学部と合同での解剖の講義は、なかなか体験できない事でもあり、貴重な経験となりました。
総合薬学科のつらかった・大変だったところ
薬剤師国家試験を受ける場合には、受けなくてはいけないカリキュラムが決まっているので、講義の自由度は低いです。
国試前には病院実習、卒業試験、就活をこなしながら、試験に挑むことになるので、かなりハードになります。
研究職を目指す場合には、4年生から大学院進学後は実験に明け暮れることになるので、バイトはもちろんできず、大学に泊まり込みに近いこともあります。
総合薬学科の卒業後の就職先・進路
研究室によりけりですが、一般的に、女性は薬剤師として主に病院に就職するほか、調剤薬局にも就職していました。
男性中心に、大学院に進学した人は、博士前期課程を卒業後、製薬企業の研究職を中心に、学術や開発職に就職していました。
MRや治験関連の就職は、ほとんどなく、薬と無関係な分野に就職した人も、ほとんどいません。
博士後期課程に進学した人は、大学や国立等の研究機関に進んでいます。
卒業後の所感・メッセージ
6年制となっていますが、いまだに、理系の中で就職後の生活が安定している学部が薬学部だと思います。
ただ、薬学部が6年制となってからは、製薬企業の研究職は、理学部、農学部等の理系他学部の博士前期課程卒の人も増えているのが現状です。
専門とする内容に興味があるのかも大切ですが、高校生の時に、薬剤師として働くのか、薬や化学等のメーカーで働くのか、将来の仕事を考えて選択することをお薦めします。
地方国立大学 薬学部 薬学科卒業生の体験談・口コミ
薬学科を目指した理由
高1の時に理系を志望しました。
理系といえば医学部工学部農学部理学部……といった学部の印象が強いのですが、どうも自分にしっくりくるような学部が見つかりませんでした。
そんな時とある製薬企業のCMを見て薬学を志すようになり、今に至ります。
薬学科で学んだこと・役に立っていること
薬と現代社会は切っても切り離せない関係であるため、たまに薬を使うときもあります。
その時に薬の成分を見て、「こういう成分が入っているからこういう症状に効果があるんだなぁ」「この成分、授業でやったことある!」と思えることです。
薬学科の雰囲気
薬学部ということもあってか、理系の中では女子の割合が高いです。
丁度男女半々といったところでしょうか。
また元々の人数が少ないため学生同士の結びつきは強いと思います。
テスト前になるとみんなで一緒に勉強する程度には密接な関係を築けます。
薬学科の楽しかったところ
生薬も薬学の授業に組み込まれているのですが、これが非常に楽しかったです。
実際に生えていることろを見学し教室に持って帰ったあと、葛根湯などを作って飲む授業は恐らくほかの学部では体験できないような珍しい点だと思います。
薬学科のつらかった・大変だったところ
薬理学という授業がありまして、この薬の成分がどこにきいてどうなるのかといったものを学ぶ授業になっています。
しかしたくさんの成分とその作用機序・類似薬・適用できる疾病などをすべて覚えるのが非常にしんどかったです。
薬学科の卒業後の就職先・進路
やはり学部が学部ですので、国家資格を取り薬剤師になる人が多い印象です。
薬剤師は主に病院勤務と薬局勤務に大別できます。
また製薬企業に就職し、今まで培ってきた知識を生かして新薬の開発にいそしむ方もいらっしゃいます。
卒業後の所感・メッセージ
理系でありながらも男女比が偏ることもなく卒業後には薬剤師免許も取れるという点を考えると、やはり実用的な学部だなぁと思います。
あまり志望しようって思う方も少ないかもしれませんが、是非一度考慮に入れてもらえればと
地方私立大学 薬学部 薬学科卒業生の体験談・口コミ
薬学科を目指した理由
将来のことを考え、大学に進学するなら資格や免許が取得できる学部に進学しようと決めていました。
就職先が安定していることや結婚や子育てで仕事を辞めることになっても再就職に困らない業種で働きたかったので、薬学部に絞って受験をしました。
薬学科で学んだこと・役に立っていること
現在、製薬メーカーで臨床開発モニターとして治験に関する仕事をしています。
治験薬の作用機序を理解できるのはもちろん、治験のデータを確認するために病院でカルテを閲覧することもあり、併用薬や他の薬剤との相互作用について理解できるので、薬学部で学んだことを活かすことができています。
薬学科の雰囲気
私が大学に通っていた時は圧倒的に男女比が8:2くらいでしたが、今は5:5程度と聞いています。
学生の性格としては比較的真面目で地味な人が多く、医学部を狙っていたが受からなかったというような人が何人かいたり、進学校から来ている人が多い印象でした。
薬学科の楽しかったところ
2回生くらいから午後は毎週実習があり、実験をしたり、マウスの解剖をしたりといろいろな実習を受けることができます。
授業についても、一般教養は語学くらいで、あとは専門的な授業が多いため、毎日学校に行かなければならず充実した学生生活を送れました。
薬学科のつらかった・大変だったところ
とにかく実習が多いので、その後に提出しなければならないレポートが多いのが苦痛でした。
また担当するゼミの実験内容によっては、夜遅くなることも多く、3回生以降は長期休暇しかアルバイトができず、大変でした。
また卒業試験が厳しく、合格点に達しないと卒業できないため、国家試験の準備も兼ねた最後の試験は必死で勉強しました。
薬学科の卒業後の就職先・進路
病院もしくは調剤薬局へ薬剤師としての就職が一番多かったです。
それ以外にもドラッグストア、製薬メーカー(MRや治験関連の業務)や治験関連の会社(CRO、SMO)であったり、特許庁や厚生労働省を目指す人もいました。
卒業後の所感・メッセージ
調剤薬局はまだまだ増えていくと思うので就職先がある、また免許を取得できるため、将来的なことを考えると選択肢に幅を持たせることができる学部だと思います。
また本人のやる気次第で薬剤師業務や薬に関する知識を活かす業種にとどまらず、薬局経営や疾病や薬剤に関するホームページの作成などの業務など、自分で起業することも可能ではないでしょうか。
学生時代は一般学部に比べて、授業や実習が多く、のんびりと過ごすことはできないかもしれませんが、忙しい分充実した学生生活を送れると思います。
地方私立大学 薬学部 薬学科卒業生の体験談・口コミ
薬学科を目指した理由
高校進学のときに元々一般職では働きたくないと考えていたので薬学部に進むことを前提で理系の高校へ進学しました。
当時はあまり資格有り無しは言われていなかったので、大学進学を考えると少し迷ったこともありました。
高校で薬剤師について知っている先生が偶然いたので相談したときに、
「これからは資格を持っていると何かしらの役に立つ。薬剤師は国家資格だからもし結婚してどこかに引っ越したりしても就職が見つかりやすいから勉強は簡単ではないけど頑張れるなら今まで通り頑張りなさい」
とアドバイスをもらいました。
勉強はとても苦手でしたが就職が見つかりやすいというのは大事なことだと思い、改めて薬学部を目指すことにしました。
薬学科で学んだこと・役に立っていること
化学、病態、薬物治療、衛生、法規などの薬剤師として働く上で最低限必要な知識の勉強以外に、人としてどのように患者と接するかを学ぶ授業(実務実習)もあります。
知識はあっても相手の立場で、寄り添って行うことができなければいけないということを実際の現場などで学ぶことで、仲の良い友人であっても相手のことを考えて話をするように心掛けるようになり、人として成長をできる場所にもなりました。
薬学科の雰囲気
ある程度は勉強に集中して頑張っている方達が多いです。
低学年のうちは割りと大学生を満喫したいという方達が多く、お金を持っているグループほど遊び回ったり授業態度が少し良くないこともあります。
学年が上がるごとに試験期間に関係なく勉強に励んでいる方が増えてくることや、ほぼ全員が薬剤師を目指して入学しているので同じ目標に向かって頑張ろうという空気がより出てくるので勉強をするという雰囲気になっていきます。
薬学科の楽しかったところ
毎日ほぼ一日中、学校ですがその分友達や先生、先輩方と仲良くなれます。
友達とは問題を出しあいながら話をしたり、先生とは質問のついでに少しだけ世間話をしたり、先輩には勉強の質問や就職の相談をしたりしていました。
外に遊びに行くことがあまりできなくても、色々な方と話ができる機会が増えるので、楽しく過ごすことができました。
薬学科のつらかった・大変だったところ
他の学部と比べて遊ぶ時間はほとんどありません。
なのでアルバイトはできても3年生頃までです。
女性であればネイルや化粧などのおしゃれをしたり、男女問わず髪を明るく染めたり等をしたいという方は実際ある程度いますが、実験(週2~4)や実習期間などは基本ほとんどできません。
それ以外の期間であればおしゃれは可能ですが、その期間が終わった頃には国家試験に向けての勉強で土日祝日関係なく勉強をしなければいけないので気持ちが折れそうになります。
薬学科の卒業後の就職先・進路
病院薬剤師や薬局薬剤師、ドラッグストア、MRなどがあります。
薬局の方が病院より多いことや実家の薬局を継ぐ方もいるので比較的薬局薬剤師になる方が多いです。
病院薬剤師は薬局と比べて業務内容が多岐に渡るので、私の周りでは勉強ができる方達が志望していたり内定をもらっていました。
卒業後の所感・メッセージ
薬学部は6年間あります。
強い意思を持って入っても、周りの環境や友達によっては上手く勉強できないこともあります。
高校のようにほぼ毎日同じ友達やメンバーと過ごすので嫌になることもありますが、長い目でみれば他の学部と比べて就職活動はほぼしなくて済みます。
薬剤師になりたいという気持ちを6年間しっかりと持ち続けることができれば、職が安定しているのでお勧めします。
帝京平成大学 薬学部 薬学科卒業生の体験談・口コミ
薬学科を目指した理由
薬や病気などについて勉強して薬剤師の資格を取り、医師や他のコメディカルと連携して患者さんの治療に参加して役に立ちたいと思ったためです。
また、たくさん勉強して幅広く知識をつけて患者さんとコミュニケーションをとり地域医療に貢献したいと思いました。
薬学科で学んだこと・役に立っていること
薬の作用機序や人体の構造・機能を学ぶことで、病気と薬の結びつきについて学び、患者さんに薬について説明するときに身につけたことが役に立っています。
また、薬事関係法規などの法律も勉強しました。
営業所の許可申請や、備えておかなければならない帳簿を作成する際にとても役に立ちました。
薬学科の雰囲気
比較的まじめな学生が多かったように思います。
男女比は大体半々で、実験やディスカッション、プレゼンなど協力して作業することも多く、和気あいあいとした感じがありました。
国家試験前の勉強期間も仲間内で教えあったりフォローしたりなど協力意識が高かったです。
薬学科の楽しかったところ
協力して実験を行うことが楽しかったです。
また、夜まで勉強や調べ物をすることも多々ありましたが、友達とわいわい協力しながらできて充実した時間を過ごすことができました。
また6年制のため学生でいる期間が長かったことも今となってみると楽しかったです。
薬学科のつらかった・大変だったところ
医療系で国家資格の受験があるため、取得しなければならない単位が多いことです。
一日の授業数も多く、なかなか遊びやバイトに使える時間が少ないこともつらかったです。
また、幅広い知識が必要で関係法規や環境衛生なども勉強しなければならないことが大変でした。
薬学科の卒業後の就職先・進路
調剤薬局への就職希望が多く、次に大手のドラッグストアが多かったです。
医薬品卸の管理薬剤師、メーカーのMRや研究職、治験コーディネーター、めずらしいものでは自衛隊の幹部候補生などもありました。
卒業後の所感・メッセージ
6年は長いようで、今となってはあっという間でした。
仲間と一緒に夜まで勉強したり、時には泊りがけで合宿したり有意義な充実した時間を過ごせました。
また、勉強したことが医療の現場、職場で生かされることが多く、勉強できてよかったと実感できることが多い職業だと思います。
化学や数学・物理が好きで医療に興味があるならぜひおすすめしたいです。
明治薬科大学 薬学部 衛生薬学科卒業生の体験談・口コミ
衛生薬学科を目指した理由
元々、国語や歴史などの文系の科目が苦手だったので理系に進むことは早くから決めていました。
その中で資格がとれる学部だと就職や将来転職をした時に有利だと思い、理系で資格が取れて、それほど難しくない学部ということで薬学部を目指しました。
衛生薬学科で学んだこと・役に立っていること
薬学部なのでやはり一番は薬について学びました。
薬の名前や効能効果は、調剤薬局の薬剤師として勤務する上で本当に役立っています。
また、薬剤師法や薬事法などの法律関係も学びます。
それらも仕事をしていく上でとても重要です。
衛生薬学科の雰囲気
薬学部は真面目な学生が本当に多いです。
一見遊んでいそうに見える人でも実は勉強熱心で努力家だったりします。
男女比は圧倒的に女性が多く、7割くらいはいたと思います。
皆んな薬剤師を目指しているので同じ目標に向かって頑張っている感じです。
衛生薬学科の楽しかったところ
薬科大学なので薬学部が一つしかなくアットホームな雰囲気があります。
ほとんどが必修科目なので同じクラスの人たちは毎日顔をあわせ、自然と仲良くなって行きます。
学祭もこじんまりしていてそれが逆に楽しかったです。
衛生薬学科のつらかった・大変だったところ
とにかく必修科目が多く、覚えることがたくさんあって試験の時は本当に大変でつらかったです。
単位を落とすことも珍しくなく、留年した人も沢山います。
また、実習も頻繁にあり帰りが遅くなることが多く、バイトはあまりできませんでした。
衛生薬学科の卒業後の就職先・進路
調剤薬局やドラッグストア、病院などの薬剤師免許を使う職場を選ぶ人が多かったです。
その他には製薬会社や治験コーディネーターなどもあります。
就職せずに大学院に進学する人も結構いました。
私は調剤薬局に就職しましたが、就職先はすぐに決まりました。
卒業後の所感・メッセージ
薬学部は入るのはそんなに大変ではないですが入ってからが本当に勉強の日々で大変です。
ですがそれだけやり甲斐はあります。
また、就活は他の学部に比べると大変ではないと思います。
やはり資格があるのは大きいと思います。
地方私立医科大学 薬学部 薬学科卒業生の体験談・口コミ
薬学科を目指した理由
幼いころから化学が得意で好きだったことと、親からの強い勧めがあり薬学部薬学科を目指しました。
私の親は自分たちが資格がなく、大卒でも社会に出てから就職で困ることが多かったそうなので、私には薬剤師免許が取得できて進路が幅広い(薬剤師、研究者、MR、製薬会社等)薬学部薬学科が良いと半ば強制的に決まりました。
薬学科で学んだこと・役に立っていること
私は現在、フリーランスでシステムエンジニアリングや物書きとして生計を立てているので、直接的に薬学部薬学科で学んだことが活かされていません。
しかし6年制の薬学部卒業者なら共感いただけると思いますが、学生時代の勉強が質、量ともに凄まじく、決められた時間内で数多くをこなさなければならず、この計画通りに作業を正確にこなすことが、現在のフリーランスで生活していくことに大きくプラスとなっています。
薬学科の雰囲気
6年制私立の薬学部薬学科は大体学費だけで年間200万円以上で教材費なども合わせて6年間で1300万円以上かかるので、比較的お金持ちが多いです。
また留年率が非常に高く6年間で卒業できる人が半数にも満たないこともあるので、雰囲気は殺伐としていて、かなり年配の学生もいました。
学生自体は世間知らずのボンボンが多く、高級車を所有したり留年しても構わないという人が多く、裕福な家庭でなかった私には空気が合わず6年間苦痛でした。
薬学部は女子が多く、私の学年は60%が女子でした。
薬学科の楽しかったところ
薬学部薬学科は座学だけでなく、実験が非常に多く、化学が好きな私にとっては嬉しかったです。
有機化学から薬学動態、病理学、生化学等の実験を最新設備で行えたことは、他の学部では体験できない得難い経験です。
違う分野に進んでも得た知識や創意工夫した努力は活きています。
薬学科のつらかった・大変だったところ
私立の薬学部薬学科は薬剤師国家試験に合格させることが至上命題ですので、勉強が非常に大変でした。
あまり裕福でなく、特に薬学関連に興味がない人は入らない方が良いと思います。
貴重な時間と金を浪費します。
私も興味がない科目を留年できないため必死になり徹夜したのは苦い思い出です。
薬学科の卒業後の就職先・進路
90%以上の人は薬剤師国家試験に受かり薬剤師として、またはMR、研究者、公務員等の薬学関連の道へ進みます。
大学院に進学する人も数%いますが、その方達も大学教員や研究者として薬学業界へ戻ってきます。
私のように全く別の道に進むという人はほぼいませんでした。
卒業後の所感・メッセージ
私は自分の希望でなく、親の強い勧めで薬学部薬学科へ入り6年間人間関係や勉強でとても苦労しました。
金銭面でも他の一般的な私立大学の2.5倍以上かかるので、本当に興味があり薬学業界に携わりたいか検討した方がいいです。
良かった点としては、普段関わることがないお金持ち層と関わることができ、色々な意味で人生経験ができたことです。
「薬学部で学ぶこと・志望動機・進路」まとめ
薬学部は、入学するためにも勉強が必要ですが、入学してからのほうが大変かもしれません。
薬学の膨大な知識量を暗記するのは決して楽ではありませんが、努力が実を結び、医薬品に関する仕事に携われるようになれば、努力が報われたと感じることもできるでしょう。
薬剤師になりたい、医薬品の研究に携わりたいといった強い思いがある人は、薬学部についてぜひさらに詳しく調べてみてください。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)