自己分析とは

就職活動でまず手始めにやっておくこととして「自己分析」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

自己分析とは文字通り自分を分析することですが、いざ自己分析に取り組もうとすると案外難しいものです。

この記事では、自己分析の意味や目的から、自己分析を行う具体的な方法、手助けになるツールといった実践的な方法を取り上げています。

これから自己分析に取り組もうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。





自己分析とは? その目的、意味を知ろう

自分のことは自分が一番よく分かっている、と考えている人は少なくないでしょう。

ところが、たとえば「自分に向いている仕事とは何だろう」「自分はどのようなキャリアを望んでいるのだろう」と考えてみたとき、社会人として働いている自分を想像できないといったことはないでしょうか。

自己の将来像が漠然としているのは、本当の意味で十分に自分を客観視できていないところがあるからです。

自己分析を行うのは、面接で「あなたの長所と短所を教えてください」と聞かれたときの対策のためだけではありません。

自分をより深く、客観的に知ることで、自分の強みを明確に知ることができたり、弱みを知った上で強みを生かせるようになったりするのです。

ときどき、エントリーシートや面接で自分をよく見せようと、自分は長所ばかりの人間であるかのような話し方をする人がいますが、面接担当者は採用のプロです。

「この人は信用できるのだろうか?」「自分の短所が見えていないだけなのではないか?」と、かえって不信感を抱くことさえあるのです。

自己分析は、短所や弱みも含めて、ありのままの自分を客観的に知るためのプロセスです。

今後、業界研究や企業研究を行う中でも、自己分析から得たことは大きな手助けとなります。

自己分析を成功させることは、就活を軌道に乗せる第一歩でもあるのです。

効果的とされる自己分析のやり方とは?

自己分析に取り組むと言っても、黙々と頭の中で考えているだけでは効果的な自己分析を行うのは難しいでしょう。

人の思考はとても流動的で、考えは次から次へと移り変わっていってしまいます。

自己分析は自分の内面を振り返るという作業の性質上、頭の中だけで完結させるのが難しい傾向があります。

そこで、自己分析を行う際には必ずノートか大きな紙に書き出していくのがコツです。

書き出す言葉は、整理されていない雑然としたもので問題ありません。

また、自分の考えだけでなく身近な人の意見を聞いてみるのも効果的です。

家族や親しい友人に、自分の長所や短所、考え方の傾向や性格について聞いてみると、意外な発見があるかもしれません。

自己分析を進めていく中で、仮に自分の短所が見つかったとしても、くよくよと気にしないことも重要です。

短所は誰にでもありますので、自分の短所が1つ挙げられたということは、それだけ自己分析が前進しているということでもあるのです。

長所があるから良い・短所があるから悪いという考え方ではなく、自分をいかに客観視できるかがポイントです。

むしろ、長所ばかり、短所ばかりが挙がってくるようであれば、自己分析のやり方が偏っている証拠かもしれないのです。

自己分析に正解はないということを念頭に置いて取り組むことが大切です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

逆効果とされる自己分析のやり方とは?

自己分析は「脱線」しやすい作業です。

自分のことを振り返っていると、自分にとって都合の良い思考にとらわれてしまいやすくなったり、反対に自分の嫌いなところが気になってしまったりといった心理状態に陥ってしまいがちです。

特に、「分析」という言葉にとらわれてしまい、自分の弱点や欠点について必要以上にフォーカスしてしまうと、自己分析は遅々として進まなくなってしまいます。

「自分とは何者なのか」などという、深淵な問いを追究するために自己分析を行うのではなく、あくまでも就活で内定を勝ち取るという最終目的のために行うのです。

自己分析が「脱線」してしまっていないかセルフチェックするには、考えていることを面接の場で話せるかどうか?を考えてみるといいでしょう。

面接の場ではとても話せないようなことばかり考えているとしたら、それは自己分析の目的から外れてしまっていることの表れかもしれないのです。

また、自己分析を行う中で挙がってきた自分の短所を克服しようと試みるのもオススメできません。

自己分析は短所を矯正したり減らしたりするために行うわけではないのです。

短所は短所として自覚し、自分の強みをより浮き彫りにするための参考資料とすればいいのです。

自己分析に必要な項目やフレームワークとは

自己分析を効果的に進めるために、必要な項目をあらかじめ用意しておくのは重要なことです。

たとえば「好きなもの」「がんばったこと」「嬉しかったこと」「挫折したこと」「うまくできたこと」「苦手なこと」といったように、自分の一面を表す項目を挙げておき、思いつくままに紙に書き出していくといいでしょう。

ただし、自分でも気づきにくい自分の一面というのは、誰にでもあるものです。

経営コンサルタントが使うフレームワークを活用することで、漏れなく自己分析を行うヒントになることがあります。

関連すると思われるキーワードを次々と連想しながら書き出していく「マインドマップ」を活用することで、自分に関する情報を網羅的に把握しやすくなります。

また、就活において自分が取るべき戦略を見やすくするには「SWOT分析」という手法が役立ちます。

これは、強み(Strength)・弱み(Weakness)・脅威(Threats)・機会(Opportunities)をそれぞれ掛け合わせ、自分がこれから取り組んでいけそうなことや、反対に避けておきたいことを書き出していくことで、自分の強み・弱みを把握するためのフレームワークになります。

こうした手法を駆使しつつ、思考を可視化していくことで、自己分析がさらにはかどるのです。

自己分析における自分の長所・短所の考え方と注意点

自己分析を行った結果をまとめる際によく出てくるキーワードに「長所」と「短所」があります。

多くの人は、どうしても「〇〇ができる=良い」「〇〇が苦手=悪い」といった二律背反の見方をしてしまいがちです。

しかし、自己分析を行う上で良い・悪いにあてはまめて考える必要はありません。

むしろ、仕事をする上で有利になりそうに思える長所を無理に作り上げたり、不利になりそうな短所を長所に読みかえたりすると、かえって抽象的でつかみどころのない言葉にまとまってしまいがちなのです。

ありのままの自分を把握すると言っても、なかなか難しいものがあるでしょう。

そこで、自分がこれまで生きてきた軌跡を自分史として整理したり、他者から見た自分像を元に自分を分析していく他己分析といったことを行うのも効果的です。

長い時間軸の中で自分を観察することによって、今現在の自分だけにとらわれず、より客観的に自分のことを観察しやすくなります。

また、親しい人に自分はどのように映っているのかを聞くことで、自分で気づけなかった視点を得られることもあるのです。

面接では、よく「あなたの長所と短所はどのようなところですか」といった質問をされます。

このとき、自己分析の結果、自分を客観視できていると、採用担当者から見た「自分」と、自分自身が考える「自分」像を近づけることができ、より信憑性が高く説得力のある「長所」「短所」を述べることができるのです。

自己分析における「自分史」の作り方、活用法とは?

自己分析において、自分史を作成することは強力なツールとなります。

自分史の作り方は、0歳から時系列にできごとを書き出していくのが最もシンプルな進め方ですが、「小学校」「中学校」「高校」「大学」といったように節目ごとにまとめたほうが分かりやすいでしょう。

このとき、無理に0歳から順に書き出す必要はありませんし、全ての年代をまんべんなく埋める必要もありません。

むしろ、書き出せることが多い年代は自分にとって重要なできごとや印象的な体験が多かった時代ということになるのです。

自分史を作っていく中で、あなたのことを昔から知る人の意見を聞くことが可能なら、ぜひ意見を聞いてみるといいでしょう。

その際、人から聞いた過去のできごとは、できごとそのものだけでなく、その人にとってあなたはどう映っていたのか、どのような印象を与えたのか、といったことをなるべく詳しく書き出しておくようにしましょう。

自分以外の人が抱くあなたのイメージは、そのまま初対面の面接担当者が抱くイメージと重なることがあるからです。

また、時系列にまとめるだけでなく、家族との思い出、学校でのできごと、打ち込んできた趣味、といったように、テーマ別にまとめるのも有効な方法です。

面接では、「今までで一番頑張ったことは?」「挫折の経験はありますか?」といったことを聞かれる場合があります。

その場でゼロから考えるのではなく、一度自分のことをしっかりと振り返っておくことで、すぐに答を引き出しから取り出せるように整理しておくことが大切なのです。

自己分析ツールも積極的に活用しよう

自己分析に役立つツールを、Web上で利用することもできます。

たとえばAnalyzeU+というサービスは、250問ほどの質問に順に答えていくことで、経済産業省が定めている社会人基礎力の中で自分の強みと言えるものを教えてもらうことができます。

自分の性格から適職を診断できるツールもあります。

マイナビの適職診断は、診断結果から自分の性格や行動に合った業界を適合度順にスコアで示してもらえます。

さらに、個人の特性を9つのタイプに分類して自分の傾向を理解することに役立つエニアグラムという診断もあります。

エニアグラムは、自分の特性を理解することで自分を受け入れやすくするのを主な目的としています。

近年では、組織内でのコミュニケーションを円滑化する目的で、従業員にエニアグラムを受けてもらう企業もあるほどです。

こうした診断ツールを活用することで、自分だけで考えていた中では考えつかなかった部分に着目することができたり、より深掘りした自己分析を実現したりすることに役立ちます。

ただし、こうした便利な診断ツールはあくまで自己分析をサポートするためのものです。

診断ツールを使っただけで自己分析が完了したつもりにならないよう、少々時間がかかってでも自分のことをじっくりと振り返るようにしましょう。

自己分析ができない、苦手な人はどうすればいい?

自己分析がなかなか進まず、立ち止まってしまうようであれば、何かしらの原因があると考えたほうがいいでしょう。

たとえば、自己分析の目的やゴールは明確に設定されているでしょうか。

漠然と「自分のことを深く知ろう」といった目的意識で自己分析を行っていると、答えのない「自分探し」に埋没してしまう危険性があります。

面接時に自分の弱みをカバーするために強みを知っておきたいといった、はっきりとした目的意識が必要です。

また、自己分析を難しく考え過ぎてしまう人は、自己分析には何らかの「正解」があると思い込んでいるところがあるようです。

自己分析を進めるには自分の長所・短所の両方を知る必要がありますが、短所のようにネガティブな面があるのは良くないと無意識のうちに思ってしまっていると、どうしても「悪いところを直したい」といった方向へ向かってしまうものです。

短所は短所として客観視しておくことで、面接で余裕をもって受け答えができるようになり、面接担当者に映る人物像と自分自身が考える人物像を近づけやすくなります。

自己分析はそのために行うのであって、決して正解を出さなくてはならないものではありませんので、気楽に取り組みましょう。

自己分析を自己PRへと生かすために必要な考え方とは

せっかく自己分析に取り組んだのであれば、その結果をエントリーシートの自己PRや面接で生かしたいと思うのは自然なことです。

ただし、自己分析の結果をそのまま伝えても「全く伝わらない」ので注意が必要です。

自己分析で得られた結果は、たとえば「粘り強い」といった「単語」です。

初対面の採用担当者に伝えるためには、どのような場面で粘り強さを発揮したことがあるか、といった具体的なエピソードを交えたストーリーが必要になります。

自己分析を進める中で過去のできごとや体験を回想していったように、心情や周囲の人の反応を交えて、相手に伝わるストーリーを再構築していくのです。

自己PRは自己分析結果の伝達ではなく、自分という人間を端的に表すキャッチコピーのようなものです。

自分の性格や特徴を言い表す言葉として最適な表現とは何か、友達に話してみるなどして伝わるかどうか試行錯誤しながら考えてみましょう。

なお、自己PRとなると他の就活生と差をつけようとオリジナリティにこだわる人がいますが、必ずしもオリジナリティにこだわる必要はありません。

むしろ、インパクトを与えようと変に力んだ自己PRをするよりも、本音で話していることが伝わるよう誠意をもって話すほうが好感を持ってもらえることも多いのです。

自己分析を自己PRにつなげるのは、最終的には「伝えたい」「知ってもらいたい」という強い思いであったりするのです。

タイプ別自己分析の例文

自己PRでの「協調性」の考え方、例文
自己PRでの「責任感」の考え方、例文
自己PRでの「コミュニケーション」の考え方、例文
自己PRでの「真面目」の考え方、例文
自己PRでの「負けず嫌い」の考え方、例文
自己PRでの「リーダーシップ」の考え方、例文
自己PRでの「継続力」の考え方、例文
自己PRでの「行動力」の考え方、例文
自己PRでの「向上心」の考え方、例文
自己PRでの「忍耐力」の考え方、例文
自己PRでの「努力」の考え方、例文
自己PRでの「計画性」の考え方、例文
自己PRでの「気配り」の考え方、例文
自己PRでの「好奇心」の考え方、例文
自己PRでの「チャレンジ精神」の考え方、例文
自己PRでの「前向きさ」の考え方、例文
自己PRでの「柔軟性」の考え方、例文
自己PRでの「チームワーク」の考え方、例文
自己PRでの「思いやり」の考え方、例文
自己PRでの「明るさ」の考え方、例文

この記事のまとめ

自己分析は「自分を分析すること」ですが、そのやり方・進め方は案外奥が深いのです。

ふだんじっくりと自分のことを省みる時間が取れない人ほど、就活を機に自己分析を楽しんで行ってみてください。

就活の自己分析で得た「自分像」は、社会人になって働き始めてからも、きっと自分の中でかけがえのない財産になるはずです。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント