ゲームクリエイターの専門学校は就職に有利? 社会人も通える学校はある?





ゲーム専門学校とは

ゲーム専門学校とは、一般的に「ゲームクリエイター」といわれる、ゲームを作る人になるために必要な知識・技術を学べる学校のことをいいます。

ゲームクリエイターになる方法はいくつも考えられますが、「ゲームを作る仕事がしたい」と思ったときには、ゲーム制作の専門的な知識や技術を身につけるためにゲーム専門学校に通うことを考える人が多いようです。

ゲーム作品は、企画を立てる人、シナリオを作る人、デザインを描く人、プログラミングをする人など、たくさんの専門家たちの手によって分業して作られており、ゲーム専門学校では、こうした各仕事に必要なスキルを身につけていくことができます。

ただし、ゲーム専門学校は全国にいくつもあり、学校ごとにカリキュラムや学費、取得できる資格の種類、就職サポート体制などには違いがあります。

また、昼間の学校もあれば夜間に開講される学校もあり、修業年数も2年から4年くらいまでまちまちです。

ゲーム業界への就職を考えている人は、自分が将来どのような仕事をしていきたいのかイメージして学校選びをすることが重要になってきます。

ゲーム制作関連の仕事に就くうえで、必ずしもゲーム専門学校に通わなくてはならないわけではありません。

大学からゲームメーカーなどへ就職する人もいますし、あるいは独学でもゲーム制作について勉強し、コンテストなどに応募して、ゲームクリエイターとしてデビューしている人もいます。

ただし、ゲーム業界への就職はかなり狭き門であることは事実であり、専門学校で確かなスキルを身につけた学生が有利になることも多々あるといわれています。

これからゲーム専門学校への進学を検討していく人は、学校の特徴や学べることをよく調べたうえで、自分の目指す道にふさわしいかどうかを考えてみるとよいでしょう。

ゲーム専門学校で勉強すること、授業科目

ゲーム専門学校で勉強すること

ゲーム専門学校で学ぶことは、ゲーム制作に求められる専門的な知識や技術です。

具体的には、ゲームプログラミング、CGデザイン、企画・マーケティングの手法、作品のテーマやコンセプト、シナリオの考え方などが挙げられます。

個々の希望の進路に応じた専門的な勉強ができるよう、企画などからゲーム制作の流れを広く学べる学科・コースや、プログラミングあるいはデザインを中心に学べる学科・コースが設けられています。

ただし、ゲーム制作では作品のコンセプト、ストーリー、演出などの企画から、実際に形にしていくためのプログラミングやデザイン技術まで、じつに多様なスキルが求められてきます。

そのため、多くのゲーム専門学校では、将来的にどのような仕事をしたいのかによって学科・コースが分けられているのが一般的です。
このうち、ゲームプログラマーを目指す人向けの学科・コースであればプログラミングを中心に、また、プランナーを目指す人向けの学科・コースであればゲームの企画立案やマーケティング、マネジメントなどを中心に勉強していきます。

1年次はゲーム制作の全体像を学び、2年次からおのおのの進路に合わせて各分野について専門的に学べるようなカリキュラムを用意している学校もあります。

ゲーム専門学校の講師は、ゲーム制作現場の第一線で活躍している(してきた)人が中心となることが多く、現場の生の声を聞きながら、実践力を高めていくことができます。

なお、ゲーム専門学校の講師は、業界の第一線でクリエイターとしての経験豊富な人が務めている場合が多くなっています。
即戦力として活躍するために何が必要なのか、自分なりによく考えながら勉強していくことができるでしょう。

ゲーム専門学校の授業科目

ゲーム専門学校のおもな授業科目には、以下のようなものがあります。
・ゲーム制作理論
・ゲームプランニング
・ゲーム業界研究
・ゲームプログラミング(C言語、Javaなど)
・CGアルゴリズム
・デザイン表現
・コンピュータリテラシー
・プレゼンテーション技術
・シナリオライティング
・マーケティング
ただし、学科・コースによって専門科目は変わってきます。

たとえばゲームプログラマーを目指すための学科・コースであれば、プログラミングなどの技術を学ぶ授業に重きが置かれますし、プランナーや企画系の仕事を目指す学科・コースであれば、マーケティングや販売手法などの授業も多くなります。

卒業制作も重要

多くのゲーム専門学校では、学校での学びの集大成として、「卒業制作」という科目が設けられています。

卒業制作では、自らオリジナルゲームを制作して発表するのが一般的ですが、在学中に学んできたことをフルに発揮して、自分の作品として残す機会になります。

制作発表後は講師からフィードバックを受けて、良かったポイントやまだ足りていないポイントを確認することができ、今後の自分の力にすることができます。

また、同級生の作品にも触れることで刺激を受け、モチベーションアップにもつながるでしょう。

卒業制作は、就職活動の際にも面接などで聞かれることがあるため、全力を出し切るつもりで取り組むことが重要です。

ゲーム専門学校で勉強する内容は専門的であるため、学生にとっては初めて知ることも多く、濃密な時間となるでしょう。

在学中は忙しい毎日を送ることになるかもしれませんが、日々コツコツと勉強をしておくことが、就職を成功させることにもつながってきます。

したがって、専門学校を選ぶときは、自分がゲームのどういう仕事に関わっていきたいのかを一度じっくり考えてみるとよいでしょう。

ただし、なかにはプランニングからプログラミング、デザイン、サウンドなどまで、ゲーム制作を総合的に学べる学校もあります。

あるいは、1年次はゲーム制作の全体像を学び、2年次からおのおのの進路に合わせて各分野について専門的に学べるようなカリキュラムの学校もあります。

そうしたところでは、入学時に進路が明確に定まっていない場合でも、専門学校で学びながら自分が本当にやりたい道を見つけて進んでいくことができるでしょう。

ここで紹介してきたように、ゲーム専門学校から目指せる職業・仕事にはさまざまなものがあります。

専門学校への入学時点で、はっきりと希望の職業が決まっている人もいますが、ゲーム制作について専門的に学んでいく中で目指す仕事が見つかる人もいます。

まずはゲーム業界における職業の種類や仕事内容をよく調べながら、自分が勉強したいことは何かをイメージして学校選びをしていくとよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ゲーム専門学校の学費、費用

ゲーム専門学校の学費

ゲーム専門学校は、2年制の学校(学科・コース)もあれば4年制の学校(学科・コース)もあり、どのようなところに進学するかによって学費は変わってきます。

基本的には、長く通えば通うほど、卒業までにかかる費用も増えていくといえます。

初年度の場合は入学金があるために年間で130万円〜150万円程度、2年次以降は年間で100万円〜120万円程度かかる学校が多いとされています。

一方、夜間課程の学校では、たいてい昼間の学校よりも学費は安めになっており、年間で50万円程度から学べる場合もあります。

ただし、夜間の学校は昼間の学校に比べると選択肢が少なく、カリキュラムも昼間の学校とは異なる場合があるため注意が必要です。

専門学校在学中に必要なお金として大半を占めるものは上記となりますが、加えて教科書などの教材費もかかってきます。

教材費は年間で3万円~10万円程度が一般的とされています。

ゲーム専門学校の費用

ゲーム専門学校では、学費・教材費のほか、卒業アルバムの作成代や校友会費が数千円~数万円程度、在学中に万が一のことがあった場合に備えた学生向け保険加入のためのお金が必要になる学校もあります。

さらに、学校まで電車やバスなどを使って通学する場合には、交通費もかかってきます。

また、たとえば実家を離れて一人暮らしをしながら遠方の専門学校に通う場合は、家賃や水道光熱費を含めた日々の生活費も必要になります。

ただし、この点については学校によって格安で住める学生寮を紹介してもらえたり、教育ローンや奨学金制度を利用して負担を軽減しながら学ぶことができます。

夜間は昼間の学校より学費が安め

ゲーム専門学校のなかには、昼間ではなく、夕方から夜にかけて授業が行われるコースを置くところがあります。

そうした夜間課程は、昼間に通う場合よりも学費は安めに設定されているのが一般的です。

たとえば年間で50万円程度から学べる専門学校もありますが、夜間の学校は昼間の学校に比べると選択肢が少なく、カリキュラムも異なる場合があるため注意が必要です。

ひとくちにゲーム専門学校といっても、学費や費用は学校ごとに大きく変わってきます。

ただし、これらの情報は専門学校のホームページやパンフレットなどで公開されている場合がほとんどです。

不明な点は学校に問い合わせるなどして、卒業まで無理なく通い続けられる学校選びをしてください。

ゲーム専門学校のオープンキャンパス

ゲーム専門学校のオープンキャンパスとは

オープンキャンパスとは、専門学校や大学などが、進学先を検討している学生やその家族向けに学校施設を公開することをいいます。

学校側としては、広報活動の一環として学校のことをよく知ってもらう機会となりますし、進路を考えている学生側からすれば、普段は見られない学校を自分の目で確かめることができるチャンスとなります。

このようなオープンキャンパスは、現在では全国のあらゆる学校で一般的に行われるようになっており、ゲーム専門学校でも多くの学校で実施されています。

実施時期は学校によって異なりますが、参加を希望する学生が長期休みとなる時期に行われることが多いようです。

ゲーム専門学校のオープンキャンパスの内容

ゲーム専門学校のオープンキャンパスの内容は、学校内部の施設を自由に見て回ることができたり、卒業生や講師の講演を聴けたり、模擬授業を受けることができたりなど、学校によってさまざまです。

模擬授業がある学校では、ゲーム制作体験ができるプログラムが用意されていることもあります。

オープンキャンパスへの参加は強制的なものではありませんが、在学生や講師とコミュニケーションをとることもでき、不安なこと、気になることを直接質問できる絶好の機会にもなります。

志望度の高い学校にはぜひ一度は参加してみることをおすすめします。

オープンキャンパスの詳しい内容については、事前に学校のWebサイトで公開されることがほとんどですので、そちらをよく確認して、時間に余裕をもって参加するとよいでしょう。

ゲーム専門学校のオープンキャンパスの参加のメリット

オープンキャンパスに参加するメリットはいくつかあります。

最大のメリットといえるのは、専門学校の雰囲気や様子をより深く知ることができることです。

いざ自分で学校に足を踏み入れてみることで、施設や設備について目で確かめることができますし、そこに通っている学生の表情や会話などから、学校のありのままの姿を感じ取ることができるでしょう。

こうしたことは、パンフレットやWebサイトだけではなかなか理解しにくい部分であるため、ぜひオープンキャンパスでチェックしておきたいポイントです。

また、オープンキャンパスでは、その学校の学生や講師とコミュニケーションがとれる機会が設けられている場合が多いです。

不安なこと、気になることを直接質問できる絶好の機会にもなります。

オープンキャンパスへの参加は必須ではありませんが、進学先を探している人や、専門学校のことをより深く理解したい人は、一度は参加することをおすすめします。

とくにゲーム専門学校のオープンキャンパスでは、ゲーム制作体験ができたり、ゲーム業界で活躍する先輩の生の声を聴けるチャンスもあります。

オープンキャンパスに参加することによって、より将来の目標が明確になる人も少なくないようです。

ゲーム専門学校の入試、志望動機、面接

ゲーム専門学校の入試

ゲーム専門学校の入学試験では、おもに「推薦入学」「一般入学」「AO入学」が行われています。

推薦入学は、高校からの推薦によって受験する方法です。

書類審査や面接試験によって合否が判定され、高校在学中の成績が一定ラインに達していることが条件になる場合があります。

一般入学は、自主的に応募する方法で、おもに面接試験や書類審査、筆記試験で選考されます。

また、最近多くの専門学校でも取り入れられるようになっているAO入学は、エントリーシートや面談によって合否が決まることが一般的です。

推薦入学とは異なり、高校の成績は関係なく、自分の熱意や目標などをアピールして認められれば合格となります。

ゲーム専門学校の志望動機の考え方

どの方法で受験をするとしても、「志望動機」は絶対に欠かせないものといえます。

志望動機はエントリーシートや履歴書に書くこともあれば、面接などを通して直接自分の声で伝えることもあります。

いずれにしても、志望動機は自分の「ゲームの仕事に就くために勉強したい」という思いを伝えることができる絶好のチャンスです。

その内容ひとつで、専門学校にも本当にやる気があるということをきちんと伝えられるかどうかが変わってきます。

志望動機を考えるときには、自分がゲームの仕事がしたいと思ったきっかけから考えていくとよいでしょう。

ゲームを遊んで楽しいと感じた瞬間や出来事、遊ぶだけではなくて作りたいと考えたきっかけなどを振り返りながら、素直な気持ちをまとめてみましょう。

ゲーム専門学校の面接のポイント

ゲーム専門学校の入試は、もし筆記試験が行われる場合であっても、そこまで難しい内容のものではないようです。

それよりも、面接の出来が合否を大きく分ける傾向にあるとされています。

面接では遅刻をしない、だらしない髪型や服装をしない、言葉遣いに気を付けるなど、人として当たり前といわれることを当たり前にできるように心がけましょう。

少しくらい言葉に詰まったとしても、明るく前向きで、きちんと自分の思いを伝えようとしているかが大事です。

専門学校に入学して何を学びたいのか、どうなりたいのかといった今後の目標を持ち、自信を持って話せるように練習しておきましょう。

入試当日は誰しも少なからず緊張するものですが、事前に準備しておけることもたくさんあります。

志望動機は自分自身ときちんと向き合い、本当にやりたいことを明確にするよい機会にもなります。

志望動機ができたら、高校の先生や家族、友人など、周りの人にも見てもらい、わかりやすく思いが伝わるものになっているかチェックしてもらうとよいでしょう。

面接の練習もしておくことで、本番は落ち着いて臨めるようになるはずです。

ゲーム専門学校の就職先、就職率、卒業後

ゲーム専門学校の就職先

ゲーム専門学校の就職先として挙げられるのは、ゲームメーカーやゲーム開発会社です。

プランナー、プログラマー、デザイナー、ディレクター、サウンドクリエイターなど、募集職種はゲーム会社によって異なります。

自社で企画・開発・販売を行う会社もあれば、小規模の会社の場合、下請けとして開発を専門に行うところもあります。

また、家庭用ゲーム機で遊ぶコンシューマーゲームを作る会社のほか、最近ではスマートフォンの普及によって、ソーシャルゲームを作る会社も増えています。

ゲーム専門学校の就職率

将来的に「ゲーム業界での就職」を考えている学生が通うゲーム専門学校にとって、少しでも多くの学生が無事に就職できているということは、自分の学校の評判を上げる大きなポイントになります。

そのため、学校のパンフレットやWebサイトにも、目立つように「就職率100%!」といった風に書かれていることはよくある話です。

もちろん、基本的にその数字には嘘はないと考えてよいのですが、そこで落ち着いて考えたいのは「全員が第一志望の会社へ就職できているとは限らない」ということです。

ちなみに、いくら就職率の高い学校に通ったとしても、最終的には自分の意欲や努力が大事であることは言うまでもありません。

ゲーム専門学校の卒業後

ゲーム専門学校の卒業生たちは、それぞれが違う道で活躍しています。

理想通りの進路で活躍している人もいれば、理想とはちょっと違っても、決まった道で努力している人もいます。

ひとつ言えるのは、在学中に抱いていた仕事のイメージと、実際に就職してからの現実は違うことがほとんどであるということです。

働いてみて初めてわかること、見えることもたくさんあります。

ですから、自分が専門学校卒業後にどんな風に働きたいかをより具体的に考えるには、すでに仕事をしているいろいろな卒業生に話を聞いてみることをおすすめします。

なお、専門学校によっては、授業の一環として卒業生を招き、仕事についての講演を聴ける機会が設けられている場合もあります。

もしそのような機会がなければ、つながりのある先輩に自分で連絡をとって、時間を作ってもらうのもよいでしょう。

ゲーム専門学校から目指せる職業・仕事

ゲーム専門学校から目指せる職業

ゲーム専門学校では、一般的に「ゲームクリエイター」といわれる、ゲームを作る人になるために必要な知識・技術を学ぶことができます。

ゲームクリエイターは、以下のようにさまざまな職業に分けられます。
ゲームプランナー
ゲームディレクター
・ゲームプログラマー
・ゲームサウンドクリエイター
ゲームシナリオライター
ゲームプロデューサー

ゲーム関連企業における募集職種は会社によって異なりますが、大きく分けるとプランナーやディレクターのような「企画職」と、プログラマー、デザイナー、サウンドクリエイターなどの「開発職」があります。

目指す職業によって、ゲーム専門学校のどのような学科・コースに進学するかも変わってくることがあるため、早いうちからどのような仕事がしたいのかをイメージしておくとよいでしょう。

ゲームの企画をする仕事

ゲーム制作には大勢の人が関わりますが、実際に開発作業がスタートする前には、「こんなコンセプトのゲームを作りたい」ということを考えなくてはなりません。

そうした作品の「企画」にメインで関わっていくのが、以下のような職業です。
・ゲームプランナー
・ゲームディレクター
・シナリオライター
・ゲームプロデューサー

アイデアを形にしていく仕事

企画が決まると、それをユーザーが遊べるような形にしていく作業が必要です。

実際に手を動かしてプログラムを組んで実装したり、キャラクターや背景などの絵を作ったり、BGMや効果音などを作成したりする仕事があります。

CGデザイナー(キャラクター、背景など)
・ゲームプログラマー
・サウンドクリエイター

これらの仕事につく人は「開発職」と呼ばれることもあり、それぞれの分野における専門知識や技術が求められます。

コースが分かれていることが多い

ゲーム専門学校によって置かれている学科やコースの内容は異なりますが、多くの場合、上記で挙げた「企画する仕事」と「開発する仕事」で別のコースが設けられています。

したがって、専門学校を選ぶときは、自分がゲームのどういう仕事に関わっていきたいのかを一度じっくり考えてみるとよいでしょう。

ただし、なかにはプランニングからプログラミング、デザイン、サウンドなどまで、ゲーム制作を総合的に学べる学校もあります。

あるいは、1年次はゲーム制作の全体像を学び、2年次から各自の進路に合わせて各分野について専門的に学べるようなカリキュラムの学校もあります。

そうしたところでは、入学時に進路が明確に定まっていない場合でも、専門学校で学びながら自分が本当にやりたい道を見つけて進んでいくことができるでしょう。

夜間のゲーム専門学校

夜間のゲーム専門学校とは

一部のゲーム専門学校では、昼間部のほかに、夕方以降に授業が行われる夜間部が設置されています。

夜間の学校のメリットとしては、まず日中に働きながらでもゲーム制作の勉強ができることが挙げられます。

また、夜間課程は昼間課程よりも学費が安く抑えられている場合があります。

現在は別の仕事をしておりゲーム業界への転職を目指す人、金銭面での負担をできるだけ軽くしたいという人などが夜間部を選択することが多いようです。

社会人やフリーター、あるいはダブルスクールをする大学生など、さまざまな立場の学生が夜間のゲーム専門学校で学んでいます。

夜間の専門学校のメリット

夜間の学校のメリットとしては、まず日中に働きながらでも勉強ができることが挙げられます。

現在は別の仕事をしているけれどゲーム業界を目指したいといった人が、夜間課程のある学校を選択するケースがあります。

また、夜間課程は昼間課程よりも学費が安く抑えられている場合があります。

金銭面での負担をできるだけ軽くしたいという人が、夜間課程を選ぶこともあります。

夜間のゲーム専門学校にはどんな人が通っている?

ゲーム専門学校の場合、昼間に開講する学校に通う学生の多くは、高校卒業後の10代後半~20代にかけての若者となっています。

一方、夜間課程では社会人やフリーター、あるいは大学生の姿も目立ち、年代は20代以上の人も少なくありません。

いろいろな人がいる夜間課程でうまくやっていけるかどうか心配になるかもしれませんが、年齢や立場はバラバラであっても「ゲームの仕事に就きたい」という気持ちは同じです。

とくに働きながら勉強している人は、忙しい日々の中で自分の時間を捻出しているため、意欲的であることも多いものです。

夜間だからといって、過度に不安になる必要はないでしょう。

夜間の学校選びのポイント

夜間の専門学校を探すときは、昼間課程の専門学校との違いにポイントを当てながら見ていくとよいでしょう。

まず「夜間」といっても、学校によって授業が始まる/終わる時間は異なります。

また、平日の月曜日~金曜日まで毎日授業がある学校もあれば、週に3日程度という学校があったり、ときに週末にも授業が入るような学校もあります。

自分のライフスタイルに応じて、無理なく通える学校を選ぶことが重要です。

なお、夜間の専門学校では、昼間課程で行われるさまざまな学校のイベントに参加できなかったり、昼間とはカリキュラムが異なる場合があるため、その点にも十分に気を付けながら探していくとよいでしょう。

夜間のゲーム専門学校は、昼間の専門学校とは少々雰囲気が違ったり、カリキュラムも異なる場合があります。

昼間がいいのか、それとも夜間がいいのか迷っている人は、進学後の自分の生活パターンをイメージしながら、学費・カリキュラム・サポート体制などの情報も集めたうえで、無理なく通学し続けられる学校を探してください。

専門学校は特色から選ぼう

ゲーム専門学校は数多くあり、それぞれ特色があります。

就職率、目指せる職業、通いやすさなども考慮して学校選びをすることが重要です。

ゲーム専門学校の中でも特にお勧めなのが、ヒューマンアカデミーです。

ヒューマンアカデミーは、卒業後の進路決定率が95.6%と高いですし、プログラマー、プランナー、デザイナーなど目指せる職種も豊富です。

また、全国に16校舎あるので、地方に住んでいる場合でも通いやすい環境が整っています。

ヒューマンアカデミーでは、無料資料請求を受け付けています。

資料請求は完全無料なので、少しでも気になる人は申し込んでおくと良いでしょう。

また、ゲーム、アニメ、イラストなどの実践的なコンテンツ作りを学べる学校としてアミューズメントメディア総合学院も有名です。

【アミューズメントメディア総合学院の魅力】
1.産学共同・現場実践教育
2.業界に直結した就職・デビューシステム
3.卒業後もずっとバックアップ!OB・OGネットワーク
4.業界の第一線で活躍する現役プロ講師

グループ内で映画の制作会社や音楽会社も経営しているので就職率も高く人気のスクールとなります。

ぜひ2校とも資料請求や学校見学をしてみてください。

ヒューマンアカデミー 公式サイト

アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

ゲーム専門学校の口コミ・体験談

ゲーム専門学校 ゲームプログラマー学科卒業生の体験談・口コミ

ゲーム専門学校を目指した理由

子供の頃からゲームで遊ぶのが好きでいつからか自分も制作者側になりたいという気持ちを持つようになり、高校を卒業してからの進路を考えたときに明確にゲームクリエイターを目指そうと思いました。

ゲームクリエイターを目指す上で大学と専門学校のどちらが良いのか考えたのですが、専門学校の方が専門知識が早くから学べることに加えて業界との繋がりがあって就職に有利だと思ったのでゲーム専門学校への入学を決意しました。

また、ゲームプログラマー学科を選んだのはプランナーやデザイナーといった仕事よりも自分に合っていると感じたことに加えて、どちらかと言うとプログラマーの分野の方に興味があったからです。

ゲーム専門学校で学んだこと・役に立っていること

ゲームプログラマー学科ですので主に学んだのはプログラミング言語についてで、ゲーム制作で使われる機会が多いC言語やC++など複数のプログラミング言語を学びました。

また、それ以外にも簡単なゲームやアプリを制作したり、提携企業にインターシップに行って本物の現場を経験したりもしました。

専門学校で学んだことで、現在でも特に役立っているのはプログラミング言語についてで、現在はそういった分野の仕事に就いているので専門学校で学んだプログラミング技術は私自身の重要な基礎として役立っています。

ゲーム専門学校の雰囲気

ゲームプログラマーは男性が多い分野の仕事なので専門学校でも7割以上の学生は男性だったと記憶しています。

ただゲームデザイナー学科などはそこまで男性ばかりというわけではなかったようなので、学科によって男性比には違いがありました。

ゲーム好きと言うと内向的なイメージがあって私もそんな感じだったのですが、全体的に見ると半々な感じで私を含めおとなしい感じの人も多かったですが明るく社交的な感じの人も多かったです。

また基本的にゲームが好きな人達ばかりでそういった共通点もあったので、分からないことがあればお互いに教え合ったりアイデアを出し合ったりと雰囲気は全体的に良かったです。

専門学校ということで絶対にゲーム業界に入りたいという人も多かったのですが、何となく進学したという感じの人もいて意識の高い人とそうでもない人で半々くらいでした。

ゲーム専門学校で楽しかったところ

最初はプログラミングの知識が不十分でできないことも多かったのですが、少しずつ上達して自力で簡単なゲームを作れた時は本当に楽しかったです。

また同じ夢を目指す仲間達と一緒に学べたことは良い刺激になって、こういうゲームがあったら楽しいんじゃないかとお互いにアイデアを出し合っている時は本当に楽しかったです。

ゲーム専門学校でつらかったところ・大変だったところ

入学前に本格的に独学で学んでいれば違ったと思うのですが、私はそこまでではなかったので最初はこうしたいと思ってもなかなか実現できないことも多くつらくて挫折しそうになることがありました。

また、専門学校の授業とは別にやる気のある人は自主学習でどんどん上達していくので、乗り遅れないためについていくのは結構大変でした。

あとは、ゲームで遊ぶことと作ることは全く違うので、最初はちょっと違うなと感じることもあって慣れるまでやや大変でした。

ゲーム専門学校の卒業後の就職先・進路

卒業後の進路については意識の高かった人とそうでもなかった人で結構違いがあって、前者は希望通りゲーム関係の会社に就職する人が多かったですが、後者は関係ない分野に行く人が比較的多かったです。

クラスの中でも本当に優秀だった人の中には大手のゲームメーカーに就職した人もいたようですが、競争が激しいので多くの人は中小メーカーやスマホゲームの会社に就職していました。

私自身はゲーム関係の中小企業に就職して3年ほどゲームプログラマーとして勤務して、現在は別の企業に転職してそこで同じくゲームプログラマーとして働いています。

ゲーム関係の会社に就職した人はそんな感じで、後は専門学校で学んだプログラミングを活かしてIT企業にプログラマーとして就職する人がいたり、営業や事務などの全く関係ない分野に行く人もいました。

ゲーム専門学校卒業後の所感・メッセージ

ゲームプログラマー学科で学んだことは確実に現在の仕事にいきているので、そういった意味では入学して良かったと感じています。

何事においても重要な基礎が学べるので夢を目指す足掛かりになったと感じていますし、同じ夢を目指す仲間達と接する機会があったことは支えとなると同時に良い刺激にもなりました。

ただ、実際にそこで学んで望んだ分野に就職できた経験を通して感じたのは、ゲーム専門学校はあくまで基礎とちょっとした応用を学ぶ場所だということです。

普通に専門学校で勉強をするだけでは希望通りゲーム業界に就職するのは難しかったと思うので、そういった意味ではやや物足りないところもあったと感じています。

ただ、ゲーム専門学校に通っているだけでは希望通りの分野に進めるかは微妙なところなので、もしゲーム専門学校への進学を考えているのであれば自主的な努力が必要だと意識するように心掛けてください。

ゲーム専門学校はあくまで基礎が学べて業界への繋がりが手に入る場所なので、実際に夢が叶うかどうかは学校での学習とは別に自主的にどこまで努力できるかにかかっていると思います。

この記事のまとめ

ゲーム制作関連の仕事に就くうえで、必ずしもゲーム専門学校に通わなくてはならないわけではありません。

大学からゲームメーカーなどへ就職する人もいますし、あるいは独学でもゲーム制作について勉強し、コンテストなどに応募して、ゲームクリエイターとしてデビューしている人もいます。

ただし、ゲーム業界への就職はかなり狭き門であることは事実であり、専門学校で確かなスキルを身につけた学生が有利になることも多々あるといわれています。

これからゲーム専門学校への進学を検討していく人は、学校の特徴や学べることをよく調べたうえで、自分の目指す道にふさわしいかどうかを考えてみるとよいでしょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント