物理学者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「物理学者」とは

物理学者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

物理学の研究を行う人のこと。大学や研究所などに所属し、専門分野の研究活動に取り組む。

物理学者とは、一般に、大学や研究所などに所属して「物理学」の研究を専門的に行っている人のことをいいます。

物理学は自然科学のひとつの分野であり、細かく見ていくと、力学、電磁気学、量子力学、統計力学、熱力学などの分野があります。

物理学者は、対象となる物質の本質と特性を究明するために、実験と論理的推論を繰り返します。

物理学者になる道は険しく、大学の物理系学部・学科へ進学して物理学の基礎知識を身につけたのち、大学院へ進んでさらに研究分野を究め、博士号取得を目指すのが一般的なルートです。

ただし、なかには大学卒業後にすぐメーカーなどの民間企業へ就職し、会社員として研究・開発職に就いて働く人もいます。

物理学者は科学技術の発展に貢献できるやりがいある仕事ですが、大学では「ポスドク」と呼ばれる非常勤、任期制の職に就き、低い給与や厳しい環境で研究活動を続けている人も多くいます。

「物理学者」の仕事紹介

物理学者の仕事内容

自然界のさまざまな現象の基本法則や原理を追究していく

物理学者とは、一般に、物理学の研究を専門的に行っている人のことをいいます。

物理学は自然科学のひとつの分野であり、さらに細かな主要分野として、力学、電磁気学、量子力学、統計力学、熱力学などがあります。

「運動の法則」「ドップラー効果」「アルキメデスの原理」など、これまで物理学に関連する有名な法則・原理がたくさん見出されてきました。

物理学者は、自然界で起こるさまざまな現象に法則性を見出し、実験と論理的推論によって、それを明らかにしていきます。

マクロからミクロまで、さまざまな物理学の研究を行う

物理学者の研究テーマは、宇宙の成り立ちや構造といった壮大な宇宙論をはじめとする「地球惑星物理学」、気象や大気・海洋、物質を対象とする「物性物理学」、生命を対象とする「生物物理学」、さらには「電子論」「原子核物理学」「素粒子論」といったように、マクロからミクロまで多岐にわたっています。

物理学者は自分の専門分野を持ち、個人やチームなどで各テーマについての研究を続けます。

働き方としては、大学から大学院に進んで研究職になる人、高校などの教員になる人、あるいは民間企業(製造業、IT、金融など)に就職する人など、さまざまなかたちがあります。

物理学者になるには

大学で物理学を学び、さらに大学院へ進む人も多い

物理学者への道は、やさしいものではありません。

まずは大学の物理系学部・学科へ進学し、物理学の基礎知識を身につける必要があります。

大学卒業後の進路は、そのまま民間企業へ就職するケースと、より応用的な物理学の研究をするために大学院へ進むケースに分かれます。

大学にもよりますが、8割~9割ほどの人は大学院に進学するというデータもあるようです。

大学院でさらに研究を重ねて学会や研究会に出たり、論文を書いたりすると、博士号取得が見えてきます。

博士号取得後の進路もさまざま

博士号取得者は、研究者としての活動を希望することが多いですが、すぐに一人前の研究者として認められるわけではありません。

まずは「ポスドク」と呼ばれる任期付きの雇用形態を経て、助教授や講師、准教授を経て教授へとステップアップしていくことになります。

一方、博士課程修了後に民間企業の研究職・技術職として就職する人もいます。

自身の研究分野と企業が求める人物像がマッチすれば、よい条件で採用される可能性が高まります。

物理学者の学校・学費

ハイレベルな大学で物理学を学ぶと有利に

研究者を目指す場合、長年にわたって勉強を続けていく必要があります。

とくに一流の物理学者を目指していきたいのであれば、東大、京大をはじめとする旧帝大クラスの物理学科で学ぶに越したことはないでしょう。

もちろん、それ以外の大学でも物理学を学べるところはありますし、学歴だけで研究者の地位が決まるわけではありません。

ただし、教育の質の高さや、充実した研究環境、著名な教授の下で学べるといったメリットを考えると、旧帝大クラスへ進学することがずっと有利になってきます。

どのような大学へ進学するかによって学費は大きく差が出てきますが、私立大学で学んで大学院の博士課程修了まで目指すと、1000万円以上の学費が必要になることもあります。

物理学者の資格・試験の難易度

一般的な資格試験の受験は必要ない

物理学者を目指していくために、特別な資格や免許は必要ありません。

ここでいう「資格や免許」というのは、多くの人が一般的にイメージするTOEICなどの資格や、運転免許などのことを指しています。

物理学者になるには、大学や大学院で物理学を専門的に学び、地道に研究を続ける必要がありますが、そのルートをたどっていけば物理学者を目指すことは可能です。

ただし、自分の目指す物理学者像によっては、大学院で博士課程まで修了して「博士号」という最高位の学位を取得する必要があります。

学びたい内容によっては、海外の大学に留学をして研究者を目指していく人もいます。

物理学者の給料・年収

駆け出しの時代は厳しい生活になることも

物理学者になるまでの道のりは長く、簡単なことではありません。

さらに、いざ大学院まで進んで研究者として働き始めることができても、駆け出しのころは一般的な会社員の平均年収すら稼げない人も多々います。

「大学教授」になれば年収1000万円以上も夢ではありませんが、博士号を取ったばかりの大半の人は「ポスドク(博士研究員)」といわれる立場で働き、パートタイムだと、平均年収は100万円~300万円程度にとどまることもあるようです。

フルタイムで雇用されれば年収400万円~600万円ほどは得られますが、実績を残していかないと安定した働き方ができないため、厳しい立場です。

民間企業での収入はまちまち

物理学を専門に学んだ人が民間企業に就職した場合には、勤務先の企業の規模やポジションなどによって、収入に差が出てきます。

学部卒の人と比較して、大学院卒で修士号や博士号を取った人は、初任給の時点で優遇されるケースが大半です。

大手企業だと、入社1~3年ほどの年収は400万円~500万円程度と考えられますが、昇進すれば年収1000万円に届くこともあります。

ただし日系企業では、博士号があってもさほど高く評価されない傾向もあり、必ずしも特別な待遇で働けるとは限りません。

物理学者の現状と将来性・今後の見通し

多方面で活躍できる可能性を秘めている

自然界のあらゆる現象の法則を研究する物理学は、自然科学のベースになる学問であり、私たちの生活をとりまく多くの技術にも影響を及ぼしています。

将来、必要になるかもしれない技術を探究していくため、常に新しい需要が存在する分野であるといえます。

なお、これからの物理学は、他分野(医学・生物学・情報科学など)との連携もさらに進むと予測されており、それらと融合した新たな研究分野が生まれるものと考えられています。

物理学者になれば必ず成功するわけではありませんが、物理学的な考え方は、さまざまな産業分野でも生かすことができ、実際にコンサルティングやIT、医療などの業界で活躍する人もいます。

自分の頑張り次第で、多方面で活躍できる可能性を秘めているといえるでしょう。

物理学者の就職先・活躍の場

大学や研究所、民間企業で働く人が多い

物理学者の多くが大学や研究所に所属して研究や教育活動に携わっている一方、民間企業へ就職し、技術開発分野で専門知識を生かしている人もいます。

つまり、大学教授や学者、研究者としての肩書を持つ人もいれば、企業の会社員として働く人もいます。

あるいは、高校の物理教員になるような人もおり、進路は多様です。

日々の仕事内容も所属先によって変わってきますが、研究結果を論文にまとめて発表したり、学会で発表したりする機会もあります。

その実績が高く評価されれば、国際的に有名な「ノーベル物理学賞」を受賞するチャンスも得られます。

物理学者の1日

勤務先や活動内容によって1日は変わる

物理学者の1日の流れは、勤めている研究機関や企業によって大きく異なります。

大学の教授や准教授として勤務する場合には、学生の時間割に合わせて講義や実験、論文執筆の指導を行います。

一方、民間企業に勤めている研究者の場合は、基本的に研究所にこもって研究活動や担当業務に関連する仕事を進めます。

ここでは、民間の電機メーカーで働く物理学者の1日の例を紹介します。

7:30 研究所へ出社
7:45 当日のスケジュール確認
8:00 朝礼
8:30 開発プロジェクトのミーティング
9:00 研究活動
12:00 社員食堂で昼食
13:00 研究~報告書作成
18:00 日報作成
18:30 退社

物理学者のやりがい、楽しさ

未知の研究を続け、科学技術の発展に貢献できる

物理学者は、さまざまな自然現象に対する疑問に対し、実験を繰り返しながら原理や法則を見出していきます。

まだ世の中に知られていない発見をしたり、新しい技術を見出していく「きっかけ」をつくり出せるのは、物理学者としての魅力です。

わたしたちの日常生活に欠かせないITなどの高度な科学技術も、物理学がベースになっています。

自分自身が物理学を研究し続けていくことによって、過去の偉人が成し遂げたように、世の中を大きく変えることができるかもしれません。

そんな未知のことに挑戦し続けていけること、その生き方を追い求め続けること自体が、物理学者にとってやりがいのあることです。

物理学者のつらいこと、大変なこと

研究内容そのもの以外の苦労もある

物理学者にとって大変なことのひとつは、まだ答えのないテーマに挑戦し、研究活動を続けていくこと、そのものだといえます。

研究ではすぐに結果が出るわけではなく、試行錯誤しながら調査をしたり、論文を書き上げたりといった日々を続けなくてはならないこともあります。

実績が残せなければ研究者として名が知られることもなく、難題に立ち向かう粘り強さがなければ、とても続けられない仕事といえます。

一方、物理学者は自分一人きりで研究をするわけではなく、共同研究者や指導者、先輩、後輩といった多くの人との関わりも求められてきます。

物理学者をはじめとする研究者は、あまり人との関わりが上手でない人もいるため、周囲と上手にコミュニケーションをとっていくことに苦労する人もいるようです。

物理学者に向いている人・適性

一つのことを突き詰めながらも、常識を理解できる人

物理学者は、おのおのの研究テーマに沿って何年も研究を続けていきます。

すぐに結果が出ないことは日常茶飯事ですが、簡単にあきらめたり飽きたりせず、地道に活動を続けていく努力と根気が求められる仕事です。

とくに物理学者は、難しい問いや理論と向き合う機会が多いため、「なぜ?」という疑問に対して徹底的に考え続けられる人に向いています。

自分がやると決めたことを、とことん突き詰められるタイプの人は、物理学者に向いているといえるでしょう。

なお、しばしば研究者や学者は「奇人変人」というイメージを持たれがちですが、実際には大学や会社などで他者との関わりも重要になりますし、一般常識や教養は必須です。

たとえ物理学者であっても、世間で「普通」とされる感覚も理解できることは大事になってきます。

物理学者志望動機・目指すきっかけ

理系思考で自然科学に興味がある

物理学者を目指す人は、高校くらいまでの段階で数学や理科が好きで、理系に進みたいと考えていた人がほとんどです。

そのなかで物理学を専攻するきっかけは、身の回りのちょっとした「なぜ?」という疑問など、自然界で起こるさまざまな現象に興味を持ったことと話す人もいます。

とくに物理学は、宇宙の成り立ちから素粒子といったマクロからミクロまで非常に幅広い分野をカバーしていることが特徴です。

物理学自体の守備範囲が比較的広いことから、将来的に多様なキャリアの可能性があることに魅力を感じて、物理学を突き詰めようと考える人もいます。

物理学者の雇用形態・働き方

必ずしもよい待遇で働けるとは限らない

ひとくちに物理学者といっても、研究者として大学や研究室で研究活動を続ける人もいれば、民間企業に会社員として雇用される人もおり、人によって立場は異なります。

大学では「ポスドク」と呼ばれる非常勤、任期制の職に就いている研究者が多くおり、この場合は一般のアルバイトと同じくらいの給与しかもらえない場合があります。

正規雇用され、助手や講師として任用され、さらに准教授、教授とステップアップできれば待遇も良くなりますが、大学のポストがあかなければ長年ポスドクを続けなくてはなりません。

一方、民間企業では製造業などで「研究職」として働く人が多いです。

大卒や大学院卒の人は正社員雇用が多く、会社員として勤務先から給料をもらいながら働けますが、自分の研究してきたことがそのまま仕事に生かせるとは限りません。

物理学者の勤務時間・休日・生活

大学などでの研究と企業への就職とで変わってくる

物理学者の活躍の場は、おもに「大学」や「研究所」のような研究機関と、「民間企業」に就職する人とに分けることができます。

大学に所属する場合、駆け出しの頃はほとんどの人が「博士研究員」や「ポスドク」といわれる立場になり、不安定な非正規雇用で研究活動を続ける人も少なくありません。

1日の多くの時間を研究活動に費やしていますが、大学の仕事だけでは生活できないことも多く、空いている時間を使ってアルバイトをする人もいます。

一方、研究所や民間企業に勤務する場合は各職場の勤務時間や休日に沿って働きます。

基本的には朝から夕方や夜まで働くのが一般的で、会社員として給料をもらいながら仕事を進めていきます。

物理学者の求人・就職状況・需要

大学はとくに狭き門になりやすい

物理学者は、一般的に求人が多く出される仕事ではないため、なるのは難しい仕事といえます。

博士号を取得した人の大半は大学で研究を続けるか、民間企業へ就職する道を選択することになりますが、大学では「博士研究員」や「ポスドク」といった立場から少しずつ地位を高めていく必要があります。

非正規雇用のまま研究を深めている人も多く、よい待遇で働けるとは限りません。

民間企業では、研究開発職として物理学を専門に研究してきた人材が求められることもしばしばありますが、あくまでも、会社の事業に関わる仕事をしなくてはなりません。

自分の研究内容を、そのまま仕事に生かせる場が簡単に見つからない可能性もあります。

物理学者の転職状況・未経験採用

他の研究所や企業へ転職をする人もいる

物理学者は、転職をする人もそれなりにいるようです。

全員が、最初の就職から定年退職までひとつの研究機関に勤めあげているわけではなく、大学や研究所でも特定の専攻分野における人材交換はよく行われています。

また、海外の大学や研究所へ留学をするため、一度仕事を辞めて、帰国後に再就職を目指す人もいます。

民間企業で働く道を選択している人も、それまでに培ってきた知識やスキルを生かして別の企業へ転職する例は珍しくありません。

ただし物理学者の場合、研究者の一人として、その人自身が何を研究しているのか、どのような知識や実績を持っているのかが重視されやすいため、未経験者がいきなり第一線で活躍するのは難しいのも事実です。

日本人の有名な物理学者

日本人のノーベル物理学賞受賞者も複数いる

日本の物理学者として最も知名度が高い一人は、1949年度に日本人として初めてノーベル賞を受賞した「湯川秀樹」さんでしょう。

湯川さんは、原子核の陽子と中性子を結びつける粒子「中間子」の存在を予言し、その功績が認められての受賞となりました。

その後も複数の物理学者が世界的に評価され、ノーベル物理学賞を受賞しました。

代表的な人を挙げると、

・小柴昌俊さん(2002年度):「カミオカンデ」により、史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成功
・南部陽一郎さん(2008年度):素粒子物理学における「自発的対称性の破れ」を発見
・赤崎勇さん(2014年度):青色発光ダイオードの開発に成功(天野浩さん、中村修二さんと共に受賞)

などがいます。

また、2021年度には真鍋淑郎さんが、「地球温暖化を予測する地球気候モデルの開発」を理由に、日本人として12人目のノーベル物理学賞を受賞しています。