バーテンダーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
バーテンダーの仕事とは
バーテンダーのおもな仕事は、多くの人が抱くイメージ通り、お酒を作ってお客さまに提供することです。
バーに来店されたお客さまの好みを聞き、何百、何千とあるお酒の中から、その方に喜んでもらえる一杯を作り上げます。
しかし、簡単に「お酒を作る」といっても実はとても奥が深く、ウイスキー、ワイン、ブランデー、リキュールなど、さまざまな種類のお酒の知識を持っていなくてはなりません。
そして、バーテンダーの基本技術である「ビルド」「ステア」「シェーク」「ブレンド」を必要に応じて使い分けながら、理想的な味を生み出します。
また、バーテンダーは「おもてなしのプロフェッショナル」としての役割も担います。
バーには、常連の方や初めて来られた方、また年齢も仕事もさまざまなお客さまがいらっしゃいます。
バーテンダーは、いつでもお客さま一人ひとりの雰囲気や様子を常に気にかけながら、お客さまが気持ちよくお酒を飲めるような雰囲気づくりをします。
そのためには、お酒の知識だけではなく、一般的な教養も必要になってきます。
バーという空間において、お客さまに楽しいひと時を提供するのがバーテンダーの仕事の一部です。
20代で正社員への就職・転職
バーテンダーの業務の内容
お酒を作り、提供する
バーテンダーの仕事の基本は、バーでカクテルなどの洋酒を中心としたお酒を扱い、必要に応じて手を加えながらお客さまに最高の一杯を提供することです。
しかし、簡単に「お酒を作る」といっても、実はとても奥が深いのです。
世の中には、ウイスキー、ワイン、ブランデー、リキュールなど、さまざまな種類のお酒があり、細かく銘柄を見ていけば何百、何千といった種類のお酒が存在します。
これらのお酒を絶妙にブレンドしたり、お客さまの好みを聞きながら、その方に合う味を作り出していく必要があります。
バーテンダーの基本技術は、大きく「ビルド」「ステア」「シェーク」「ブレンド」の4種類があります。
これらの技術を作るお酒に応じて使い分けていくのですが、カクテルだけでもその数は数千種類あるといわれています。
スタンダードなレシピだけでなく、バーテンダーオリジナルのカクテルを作ることもあります。
また定番のカクテルにおいても、バーテンダーごとにこだわりがあり、味が変わってきます。
こうした技術を極めるには、長年の経験やセンスが求められます。
簡単な調理をすることも
バーテンダーはお酒をつくるだけではなく、簡単な調理をすることもあります。
店舗によっては、フードはナッツやチョコレートなど手をかけずに出せるものを中心に扱うこともありますが、軽い食事やスイーツを提供する場合もあります。
バーテンダーが調理にどの程度携わるかは勤務先によっても変わってきますが、カクテル作りの際にはライムやオレンジ、グレープフルーツなどの生のフルーツを使うことが多いため、包丁を扱う機会は思った以上に多くなるでしょう。
おもてなしのプロフェッショナルでもある
お店に来てくれたお客さまを楽しませることも、バーテンダーの重要な仕事です。
何度もバーに来て下さる常連のお客さまの顔や名前をしっかり覚えるのはもちろん、職業や趣味なども把握して、常に楽しい会話ができるように努力することも必要です。
初めて来られたお客さまでも、バーテンダーと話をしたい人もいますので、その場合も会話が弾むように心がけます。
一方で、話をせずに静かにバーの雰囲気を楽しみたいお客さまもいます。
バーテンダーは、お客さまの様子を伺いながら、その方がどういった接客を望んでいるのかを察しなければなりません。
いかなる場合でも、お客さまが気持ちよくお酒を飲めるよう話を聞き、適切に会話をすることが求められます。
そのためには、お酒の知識だけではなく、一般的な教養も必要になってきます。
お酒と会話と空間で、お客さまに楽しいひと時を提供するのがバーテンダーの仕事の一部です。
バーテンダーの役割
飲食店で働く職業にはいろいろなものがありますが、そのなかでバーテンダーは、お酒のプロフェッショナルとして、知識・技術を駆使して最高の一杯を提供し、お客さまをもてなす役割を担っています。
仕事で疲れたときや、なんとなく落ち込んだとき、あるいは楽しいことがあったときなど、人がお酒を飲みたいと思った瞬間に、最高のおもてなしをするのがバーテンダーの役割です。
もともと「バーテンダー」という言葉は、「バー(止まり木)」と「テンダー(優しい)」の単語を掛け合わせたものだといわれています。
つまり、カウンターという木の板をはさんで、お客さまに優しさを与える存在、ただお酒を作るだけでなく、楽しい会話でお客さまを喜ばせたり元気を与えていくのが、バーテンダーの本質的な役割です。
20代で正社員への就職・転職
バーテンダーの勤務先の種類
バーテンダーの勤務先として、最も代表的なものが「バー」です。
しかし、ひとくちにバーといっても、その規模や種類はさまざまなものがあります。
たとえば、ホテル内にある高級な雰囲気のバーをはじめ、街のオーセンティックバー、ショットバー、ダイニングバー、カフェバーなど、形態も多岐にわたります。
バーテンダーは、基本的にお酒をメインとしたドリンクを中心に扱いますが、なかには一般的なイタリアンなどのレストラン内で、ドリンク作りの専門職としてバーテンダーを採用している店舗もあります。
このほか、ライブハウスやイベント会場、アミューズメント施設などでも、お酒を提供する場であればバーテンダーが活躍することがあります。
一般的なバーは小規模な個人経営の店舗も多いですが、企業が運営する比較的大きなバーや飲食店も存在します。
バーテンダーの仕事の流れ
バーテンダーの仕事の中心は、営業中にお客さまをおもてなしすることです。
店がオープンするとお客さまが来店されますが、いつ、どのようなお客さまがいらっしゃるかは予測できません。
バーテンダーは、基本的に「待ち」の姿勢でカウンター内に立っており、ひとたびお客さまが来店されれば、一人ひとりの方を丁寧にお迎えし、誠実に向き合うことが求められます。
お客さまが着席してからは、どのようなお酒を飲みたいのかを聞き、その方が求める一杯を準備します。
お客さまによって、具体的なカクテル名やウイスキーなどの銘柄を告げられる方もいれば、「食後なのですっきりとしたお酒が飲みたい」など漠然とした希望をおっしゃる方もいます。
バーテンダーは、自分の持つお酒の知識・技術を最大限に発揮しながら、そのお客さまが喜ぶであろう一杯を提供します。
そして、カウンター越しにお客さまと会話をしながら、お客さまがバーのドアを開けてお帰りになるまで、満足してもらえる時間と空間を作り出します。
バーテンダーと関連した職業
バーテンダーとソムリエの違い
バーテンダーとソムリエは、どちらも「お酒」を扱う専門家です。
しかし、バーテンダーが、ウイスキーやワイン、ブランデー、カクテルなど、幅広い種類のお酒を扱うのに対し、ソムリエは「ワインの専門家」であることが、両者の最も大きな違いだといえます。
ソムリエが持つワインの知識は大変豊富で、一流のソムリエになると、世の中のあらゆるワインを知っているといっても過言ではありません。
ワインの繊細な味わいを上手に表現し、さらにワインショップやレストランなどで、お客さまの好みに応じた最適なワインを提案することができるのがソムリエです。
バーテンダーは資格を持たずに働く人が非常に多いですが、ソムリエは「日本ソムリエ協会」もしくは「全日本ソムリエ連盟」が認定するソムリエ資格を持っている人も多くいます。
なお、接客のプロとしての役割が期待されることは、バーテンダーとソムリエに共通しているところです。
バーテンダーとバリスタの違い
バーテンダーが幅広い種類のお酒を扱う存在である一方、バリスタは、基本的に「コーヒーのスペシャリスト」として位置づけられています。
日本では、バリスタというと「ラテアート」や「エスプレッソマシンを扱う人」というイメージが根付いていますが、もともとバリスタはイタリア語の「バール」から生まれた言葉で、バールのカウンターで客からの注文を受けてコーヒーを淹れる人物のことをバリスタと呼んでいました。
カウンター内に立ち、自分が提供するドリンクで、お客さまを楽しませたり喜ばせたりすることは、バーテンダーとも共通しています。
なお、バーがメインの勤務先となるバーテンダーに対し、バリスタはバールやカフェ、レストランなど、コーヒーを扱う幅広い飲食店で活躍しています。
コーヒー豆の種類や特性、さまざまなコーヒーの抽出方法などにも熟知し、エスプレッソマシンを扱いながら、お客さまに最高の一杯を提供するのがバリスタです。
バーテンダーと同じく、バリスタも資格を持たずに働くことができますが、スキルを証明するために「JBAバリスタライセンス」や「コーヒーマイスター」などの民間資格を取得する人もいます。