登録販売者の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
登録販売者の仕事とは
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などにおいて、特定の医薬品を販売する際に必要となる資格であり、その資格を持って働いている人のことをいいます。
登録販売者という資格は、2009年6月施行の薬事法改正によって誕生した比較的新しい資格です。
もともと、風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品を販売する際には、薬の専門家である薬剤師の国家資格が必要とされていましたが、この薬事法改正により、登録販売者も一部の一般用医薬品を販売できるようになりました。
なお、登録販売者が販売できるのは、一般用医薬品のうち「第2類」および「第3類」に分類されるもので、「第1類」は薬剤師しか扱うことができません。
これらの医薬品を販売しようとするドラッグストアや薬局は、販売する種類の医薬品によって、必ず登録販売者あるいは薬剤師を置くことが法律によって義務付けられています。
一般用医薬品のインターネット販売を行う場合にも、薬剤師または登録販売者が常時配置されている必要があります。
20代で正社員への就職・転職
登録販売者の業務の内容
薬局とドラッグストアに勤務するのがスタンダード
登録販売者の就職先として最も代表的な場所は、薬局やドラッグストアです。
登録販売者は、薬剤師と同じく一般用医薬品を販売するために必要となる資格であるだけに、それらを置いてある店であれば、どこでも活躍できる可能性があります。
なお、これらの店は小型店舗もあれば大手チェーンもあり、全国や各地域に店舗がある企業に正社員として就職する場合は、転勤や部署移動などを求められることもあるようです。
そのほか、調剤薬局を併設していたり、病院と連携して地域医療ネットワークの構築を積極的に行っているような店舗もあります。
最近ではインターネットに店舗を持つドラッグストアも増えています。
一見、同じように見える薬局やドラッグストアでも、運営方針はそれぞれ異なっています。
また、最近では漢方薬局などでも登録販売者が活躍するケースも増えています。
活躍の場は拡大中
近年は、上記で挙げた薬局やドラッグストアのほかにも、コンビニやスーパー、家電量販店、大型ホームセンターなど、一般用医薬品を扱う店舗の種類は広がりを見せています。
それに伴って登録販売者の活躍の場は拡大しており、さまざまな選択肢の中から就職先を選ぶことができるようになっています。
薬局やドラッグストア以外の店も、規模や立地などによって職場環境や雰囲気は多様に異なり、働き方もさまざまです。
大型店舗になれば、その分だけ関わるスタッフの数やお客さまの数は多くなります。
週末ともなれば遠方から足を運ぶお客さまもおり、忙しい中で効率的にテキパキと動くことが求められます。
特にドラッグストアでの勤務の場合は、薬局と異なり医薬品の販売やアドバイスだけに限らない接客や販売業務が加わります。
一方、地域密着型の小さな店舗であれば、基本的には近隣にお住まいのお客さまが中心となります。
クリニックの隣に併設されているような調剤薬局に勤務する場合は、決まったクリニックからの処方箋が持ち込まれることが多く、定期的に訪れるお客様(患者さん)が大部分を占めます。
顔なじみになり、お薬手帳や会話などのやりとりで一人ひとりの方と密に触れ合いながら、深い信頼関係を築いていきやすいでしょう。
このように、店舗によって働く環境は大きく異なりますし、勤務時間などにも違いがあります。
就職先を探す際にはお客さまとして店に足を運んでみるなどして、自分に合ったところを選んでみるとよいのではないでしょうか。
登録販売者の役割
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などにおいて、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売するために必要とされる資格であり、またその資格を持っている人のことをいいます。
薬剤師とは異なり、処方箋に基づく調剤や要指導医薬品・第1類医薬品の販売はできませんが、薬剤師に次ぐ医薬品のスペシャリストとして、ドラッグストアや薬局などをはじめとしてさまざまな場所での活躍が期待されています。
多様なニーズを抱えるお客さまの相談や要望に応えるため、高いコミュニケーション能力や接客スキルとともに、医薬品に関する正しい専門知識も必要となってくる仕事です。
近年はセルフメディケーションを見据えたスイッチOTC医薬品の増加にともない、登録販売者の需要もさらに高まってきている傾向にあります。
ドラッグストアなどで薬を探すお客様に専門的なアドバイスをしたり、相談に乗ったりといった役割が期待されています。
20代で正社員への就職・転職
登録販売者の仕事の流れ
調剤薬局で一般事務従事者として勤務する場合の業務では、お客様(患者さん)から持ち込まれた処方箋とお薬手帳を受けとり、処方箋に従って処方薬を入店舗のシステムに入力することから始まります。
先発薬・後発薬の希望なども忘れずにチェックし、店舗内の在庫などを確認しながら処方薬の商品を確定していきます。
この情報をもとに、薬剤師が調剤室で調剤をし、お客様に薬が手渡されることになります。
お会計や患者情報の更新なども一般事務従事者である登録販売者の業務になります。
調剤薬局での一般事務業務は登録販売者資格が必須でない場合もありますが、有資格者は名札に併記される調剤薬局が多く、患者さんに簡単なアドバイスや意見などを求められることもあります。
ドラッグストアに勤務する場合の仕事の流れは、勤務先の企業によって様々ですが、接客・販売業務が主になります。
お客様の相談に乗ったり、医薬品の在庫管理・発注をしたりすることもあります。
登録販売者の就職先の種類と仕事内容の違い
活躍の場が増えることに従い、ドラッグストアを全国展開する大きな企業や薬局が積極的に社員・スタッフに登録販売者資格の取得を推進していることもあり、資格所有者もまた増えています。
今まで登録販売者のおもな就職先は、薬局やドラッグストアが中心でした。
しかし最近では、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、家電量販店などでも医薬品を取り扱うことが多くなり、登録販売者の活躍の場はますます広がりを見せています。
24時間開店しているドラッグストアやコンビニエンスストアでの勤務の場合、夜勤が入ることがあり、その分手当が付くので収入は増える可能性があります。
家電量販店で医薬品の取り扱いが始まったのは最近のため、医薬品の配置から接客、販売など売り場全体の業務を任されることが多く、販売方法などに関しても自分で工夫する余地があります。
また、クリニックの隣や近隣に併設された調剤薬局に勤務する場合は、取り扱う処方箋の発行元医療機関が固定化される傾向にあります。
地域密着の調剤薬局などは、いつも訪れるお客様とクリニックなどの医療機関との関係を築いていきやすい環境にあるといえます。
さらに、正社員として採用されるのか、アルバイト・パートなどの非常勤スタッフとして働くのかなど、働き方も大きく違っています。
ここでは、就職先の違いによる登録販売者の仕事内容の違いについて見てみましょう。
ドラッグストアで働く登録販売者の業務の内容
日用品や医薬外品などをたくさん取り扱うドラッグストアに勤務する登録販売者の仕事は、接客・販売業務が主になります。
お客様からお薬や健康食品などの相談を受けてアドバイスしたり商品の案内をしたりといった業務はもちろんですが、併せて接客・レジ対応・商品管理・スタッフの指導・清掃なども行ないます。
リーダー的な立場になると、医薬品の在庫管理・発注をしたりすることもあります。
また、美容化粧品や健康食品を扱っている店舗に勤務する場合は特に、身だしなみや店内の清潔感を厳しく管理する傾向があります。
華美な髪形やネイルなどのおしゃれ、医薬品を扱う専門家としてのイメージを損なうような外見はマニュアルでNGとされていることがほとんどです。
業務は支給された白衣を着て店頭に立つことが多いですが、お客様を不快にしないようマニュアルをきちんと守ることも大切です。
身体や症状に不安があって来店しているお客様のお話を聞き、適切なアドバイスをしたことで直接感謝の言葉をかけてもらえるやりがいは、ドラッグストアに勤務する登録販売者ならではのものかもしれません。
実際に店舗に立ち、販売の最前線でお客様と接することができる点がドラッグストア勤務のメリットと言えるでしょう。
深夜まで開店しているドラッグストアでの勤務の場合、夜勤が入ることがあり、その分手当が付くので収入は増える可能性があります。
調剤薬局で働く登録販売者の業務の内容
クリニックの隣や近隣に併設された調剤薬局に勤務する登録販売者の主な業務は、レセプト入力や事務作業、受付などです。
街の調剤薬局では、取り扱う処方箋の発行元医療機関が隣接しているクリニックなど固定化される傾向にあります。
そのため、いつも訪れるお客様とクリニックなどの医療機関との関係を築いていきやすい環境にあるといえます。
調剤薬局での業務の流れとしては、お客様(患者さん)から持ち込まれた処方箋とお薬手帳を受けとり、処方箋に従って処方薬を入店舗のシステムに入力することから始まります。
先発薬・後発薬の希望なども忘れずにチェックし、店舗内の在庫などを確認しながら処方薬の商品を確定していきます。
この情報をもとに、薬剤師が調剤室で調剤をし、お客様に薬が手渡されることになります。
お会計や患者情報の更新なども調剤薬局勤務の登録販売者の業務になります。
調剤薬局での一般事務業務は登録販売者資格が必須でない場合もありますが、有資格者は名札に併記される調剤薬局が多く、患者さんに簡単なアドバイスや意見などを求められることもあります。
また、店内で販売する一般医薬品などの在庫管理や発注作業、レジ業務なども登録販売者の仕事です。
コンビニエンスストアで働く登録販売者の業務の内容
一般医薬品の取り扱いがあるコンビニエンスストアでは、医薬品販売の担当者として登録販売者の採用をしています。
実質的な売り場の責任者という立場になることが多いですが、業務としては医薬品にだけ関わるということはあまりなく、一般用医薬品に関する相談対応や販売をするのと同時に、レジや品出し、店内の清掃などといった通常のコンビニ業務も並行して行うことがほとんどです。
しかし、一般のスタッフとは違う、登録販売者とひと目でわかる制服や名札を着用するので、気持ちが引き締まるようです。
業務の種類が多く、レジの自動化なども進んでいますが、コンビニエンスストアではスタッフ用のマニュアルが充実しているので、しっかり学びながら業務を覚えていくことが可能です。
時間給は一般スタッフと比較すると、100円程度から数百円高く設定されているケースが多く、資格手当などが出る店舗もあります。
登録販売者と関連した職業
登録販売者と関連した職業として、薬剤師が挙げられます。
医薬品の専門知識を持ち、処方箋に基づく薬の調剤や、患者さんへの服薬指導を行うことが主な業務で、国家資格を持つ薬剤師は、病院や薬局で、医師が書いた処方箋に基づき薬剤の調剤と服薬指導を行います。
調剤とは、医師の処方箋に従って、医薬品を調合することであり、服薬指導とは、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかを患者さんにわかりやすく説明することです。
医薬分業が進み、これまで以上に薬剤師の専門性が求められてきています。
勤務先には、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などがあり、医療機関で医療チーム(コメディカル)としてチーム医療を担う働き方ができる点が、登録販売者と大きく異なります。
薬剤師として働くためには、薬学部にて6年間学び、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
薬剤師になるまでに勉強しなければならないことは多く、薬学部の学費も高いですが、就職後の給料は安定しています。
特に地方においては薬剤師が不足している状況であり、就職に困ることもありません。