ウエディングプランナーの「給料・年収」の経験談・口コミ
- 
				
				
 年齢:20代 
 勤続年数:2年以上
 月収:23万~
 手取り:18万~
 年収:300万~
 ボーナス:5万~ウエディング業界は仕事内容のわりに給与が本当に低いので長く働くのは難しいです。 役職に就くか、アップセルをして営業成績をつけてインセンティブを狙わないと生活できません。ただ、家にいる時間が少ない、休憩が取れない、休みが休めないのでお金を使うタイミングがないので生活できているというのは現実です。 
- 
				
				
 専門学校卒業後、新卒で3年ほど勤務しました。 月収で20万~で残業時間によっては月30万~のこともありました。手取りは当初は18万くらいで、こんなに少ないのかと驚いた気がします。 退職時には手取り23万くらいだったと思いますが、仕事のわりに給与が少なかったですが、業界としては仕方ないのだと思います。 賞与もありますが10万くらい歩かないかでしたので年収300くらいだったと思います。 残業は45時間超えることがあっても特に何も言われませんでした。 
- 
				
				
 業界の中では平均より少し高めだと転職する際に、様々な転職サイトで比較した際に知りました。 ですが、労働時間や残業時間はほかの式場と比べられないほどでしたので割に合わなかったなと感じます。 見込み残業代が多いため、残業代はほぼ期待できず、賞与も役職によって差が大きかったので不満に思う社員は多かったです。 
 年収:350~400 月収:25~30
- 
				
				
 20代前半~20代半ばにかけて働いていましたが昇給はありませんでした。 23万前後の給与で残業代もほぼなし。見込みがおそらく60時間くらい含まれてたと思います。 賞与テーブルがありましたが、入社2年目からが対象で年2回でそれぞれ5万にも満たない賞与額でした。 
- 
				
				
 給与は20万前半くらいを手取りでもらっていました。 毎月契約数やオプション数でトップ3人が表彰されインセンティブがつきますが、その中に入らないとインセンティブがつきません。 残業代はつきますが、見込み残業が40時間副前手の給与なので実際に残業代が別で突くのは少ないです。 業務量と給与が見合っていない業界の一つだと思います。 
- 
				
				
 ボーナス含めて年収350万円前後。主任クラスでも400万程度。 ボーナスは1か月程度分。給与が低い。 年功序列なため、評価制度があっても空きのポストがなければ昇格は難しい。 残業代が出るため、残業代で所得を増やしている。 
- 
				
				
 20代で勤続年数は4年11ヶ月でした。 月収は月によりますが、平均25万円ほどで、手取りは20万円ほどでした。 私が勤めていた会社には、インセンティブ制度があり、新規契約数や売り上げ、商品単価アップなどをクリアするとお給料も高くなりました。 
- 
				
				
 20代前半で手取り21万でした。会社としてはブラック企業でした。 式のある日は15時間以上勤務休憩なしが当然でしたが、労働基準法に引っかかるため タイムカードを取り上げられ、虚偽申告されていました。 退職を決めてからはタイムカードをこっそり奪い取り、打刻を行ったため手取り32万程でした。 平日のレストランはアイドルタイムがあるので2時間ほど休憩は取れる時が多いですが、新入社員ほど電話番をする必要があるので休めません。 
- 
				
				
 専門・短大卒か、四大卒かで、月のベースの給料が2万円ほど差がありました。 私は四大卒で、残業代なしの計算でいくと、新卒当初は手取り21~22万円程でした。 年の昇給は、順調に上がっていく人で、3千~5千円程度でした。 最も給与が多かった時で、入社4・5年目で手取りは30万を超えましたが、こちらは残業代を80時間ほど含んだ数字です。 サービス業全般に言えることですが、基本的に給与面ではあまり期待できません。 私の勤務先は残業代が確実に支給されたため、これでもかなりホワイトだったかと思います。 
- 
				
				
 20代から30代半ばまで、15年程働いていました。 ブライダル業界は給料が高くないと言われていますが、本当にその通りで、手取りで20万円程。ボーナスも微々たるものでした。 成果報酬ではなかったので、月収が変動することもありませんでした。 大手のブライダル会社なら、もっともらえるのかもしれませんが。 
- 
				
				
 企業によるかと思いますが、私が入社した会社は初任給18万程でした。 正直仕事内容を考えると給料は少ないなと思います。 もちろん、残業代がでたりノルマを達成すればその分インセンティブがもらえる企業もあるかと思いますが、高収入がほしいという方にはギャップを感じてしまうかもしれません。 

		
働き方インタビュー
人生体験アンケート

		

















































































