刑務官の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
公務員試験対策 通信講座無料資料請求【PR】
刑務官の仕事とは
刑務官は、刑務所や拘置所などの「刑事施設」に勤務し、施設の運営や警備に加えて、受刑者の更生や社会復帰ができるように指導をおこなう仕事です。
刑務所に収容される受刑者は、職業訓練も兼ねた「刑務作業」をおこなっており、これは責任感や労働意欲などを身につけさせるために実施されているものです。
しかし、実際には出所後に仕事に就くことができなかったり、再度犯罪行為を犯してしまう人も少なくありません。
受刑者のスムーズな社会復帰を実現させるために、刑務作業中に規律違反を犯す者がいれば厳しく指導をおこない、それ以外にも相談対応やカウンセリングなども刑務官の大切な仕事です。
このように、刑務官は各種施設の運営管理と保安業務を担当すると同時に、収容されている人の生活管理や教育・訓練をおこなうことで、受刑者の速やかな社会復帰をサポートしています。
20代で正社員への就職・転職
刑務官の業務の内容
刑務作業の監督・指導
懲役刑を受けた受刑者は、刑務作業として日々さまざまな労働にたずさわっています。
これは受刑者に規則正しい生活態度と責任感、役割意識を身につけさせ、労働意欲を高めたり、社会に参加する意義を理解させる目的のためにおこなわれています。
刑務官は、受刑者を工場やその他作業をおこなう場所へと引率し、現場でもめごとや規則違反を犯す者がいれば制止して、適切に振舞うように指導します。
また、高度な技術や専門知識を教える現場もあり、そのような場合は専門の技官とともに技術指導をおこなっていきます。
こうした労務作業は将来の社会復帰へとつながる重要な職業訓練となるため、真剣に取り組ませることが重要です。
やる気があって上達も見られ、受刑者本人にその気がある場合には、資格や免許取得のサポートをおこなうこともあります。
矯正教育や生活指導
受刑者が再び罪を犯さないように矯正教育をおこなうことや、刑務所内での生活指導についても刑務官の大切な仕事です。
飲酒や薬物の害についての講習や、受刑者の家庭での悩みごと、更生に向けてのカウンセリングなど、受刑者のさまざまな問題に親身に寄り添い社会復帰をサポートします。
矯正教育については、専門の技官や外部から招かれた人物、ボランティアの人たちとともにおこなわれることもあります。
点検・巡回
刑務所の点検には「開房点検」と「閉房点検」があります。
「開房点検」では、朝、受刑者がしっかりと起床できたかの確認をおこない、「閉房点検」では、刑務作業を終えた受刑者が全員戻ったのかをチェックします。
また、夜間には規則違反の有無や保安を確認するための巡回をおこないます。
事務作業
報告書の作成や郵便物の管理、各種証明書の手続きなども刑務官の仕事です。
庶務や会計を扱う、事務専門の部署もあります。
こうした部署は受刑者と顔を合わせることは少ないですが、所内で何かが起こったときには対応できるように、すべての刑務官が訓練を受けています。
拘置所での仕事
刑務官は刑務所だけでなく、「拘置所」で勤務することもあります。
拘置所とは、まだ刑が確定していない拘留中の被疑者や被告人を収容する施設です。
被疑者、被告人の逃走や証拠隠滅を防止するほか、裁判の出廷の際に護送するなどさまざまな業務をおこないます。
刑務官の役割
保安業務
施設内を警備し治安の維持に努める「保安業務」は、刑務官の役割の基本です。
この保安業務は、おもに「収容者」と「器物や施設」に関する2つの側面があります。
収容者に対しては、規則違反のないように常に行動を監督し、指導に従わせなければなりません。
刑務官や周囲の受刑者に迷惑をかけたり、暴力を振るうなど平穏を乱す受刑者を見逃さずに指導し、場合によっては懲罰することもあります。
器物や施設に関しては、破損や紛失がないか、修理を要するものや廃棄・交換がないか、受刑者に対して好ましくない状態になっていないかなど、日頃から目を光らせておく必要があります。
刑事施設は、罪を犯した者や勾留された被疑者・被告人を収容する施設であるため、その保安を確保する刑務官には強い警戒心や注意力が求められています。
教育・指導
施設内での日常の行動や同僚とのかかわりあい方、食事や入浴にいたるまで、受刑者が刑務所内で円滑に生活していけるように指導していきます。
受刑者の人格や考え方が著しく社会性や協調を欠く場合には、矯正を施したり改善できるように教育しなければなりません。
また、職業訓練ともなる「刑務作業」では、実技の指導と併せて、復帰後に世間で通用する社会性を身に付けられるように指導をおこないます。
アドバイス・相談
刑務所などは密閉された閉鎖的な場所であるため、どうしても収容者同士のトラブルや人間関係の対立などが発生します。
一般社会と違い、簡単に移動や距離を置くこともできないため、受刑者のストレスも強いものになります。
そうした受刑者の悩みの相談に乗ったり、要望を聞いたりすることも刑務官の役割です。
家族とも引き離され、仕事もできない状態となりますので、精神的なプレッシャーや未来への見通しが見えないなどの理由から、不安にさいなまれる人も少なくありません。
受刑者に対してメンタル面でのサポートをおこない、社会復帰がうまくいくように、過去の事例などをもとに適切なアドバイスをすることも刑務官には求められています。
20代で正社員への就職・転職
刑務官の勤務先の種類
日本には全国に76箇所の受刑者施設、8箇所の拘置所があり、17,000人ほどの刑務官が勤務しています。
「初等科研修」と呼ばれる研修を終えた新任刑務官は、本人の意向や各施設の欠員状況などを踏まえて、受験した地域にあるいずれかの刑務所や拘置所などに配属されます。
なお、刑務官は法務省に所属する国家公務員という身分にあたるため、引っ越しをともなう隔地転勤は避けられません。
受刑者や同僚との癒着・馴れ合いを防ぐためにも、数年単位での異動を繰り返すケースが一般的です。
刑務官の仕事の流れ
刑務所で働く刑務官の仕事は、朝、受刑者がしっかりと起床できたかを確認する「開房点検」から始まります。
開房点検では受刑者の健康管理も同時におこない、体調を崩している受刑者がいれば医務室に連れていくなどの対応をとります。
その後受刑者は朝食をとり、朝食後は刑務作業となるため、作業場まで受刑者たちを引率します。
午前中の刑務作業が終われば一度昼食をはさみ、午後は再び刑務作業に戻るという流れが、受刑者たちの一般的なタイムスケジュールです。
作業場では大勢の受刑者が一度に作業することが多く、凶器ともなりえる危険な物品も数多くあるため、作業の指導と同時に保安的な意識も忘れることなく監督をおこなう必要があります。
そして刑務作業以外にも、運動場や面会室、浴場、床屋など、その日のスケジュールや受刑者一人一人の予定に合わせてさまざまな場所へ連れていき、時間管理や監督をおこなわなければいけません。
1日の工程がすべて終われば、受刑者が部屋に戻ったのかをチェックする「閉房点検」をおこない、最後に書類整理などの雑務が終われば刑務官の1日は終了です。
刑務所の夜間の保安のために、交代制で夜勤を担当する時もあります。
以上が刑務所で働く刑務官の仕事となりますが、それ以外にも庶務や会計などをおこなう「事務作業専門の部署」も刑務所内には存在します。
刑務官と関連した職業
刑務官と警察官の違い
刑務官と似た仕事に「警察官」がありますが、両者の仕事内容や役割はまったく異なるものです。
まず、警察官は犯罪捜査や取調べ、被疑者の逮捕、交通の取締りなど、公共の安全と治安維持を職務としています。
一方、刑務官は拘置所や刑務所などの施設において、受刑者の監視や施設内の保安業務などがおもな職務です。
そのため、事件の被疑者を逮捕した後、留置施設に収容されているときは警察官の管理下であり、その後に拘置所や刑務所へ移ると刑務官の管理下となります。
なお、刑務官の立場は国家公務員となりますが、警察官は警察庁に採用される国家公務員と、都道府県に採用される地方公務員の2つがあります。