ジャーナリストの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ジャーナリストの仕事とは

ジャーナリストは、ニュースや世間の話題を追いながら、その解説や分析などを言葉にする仕事です。

ジャンルは幅広く、政治、経済、社会、スポーツ、芸能、文化など多岐にわたります。

既存のニュースソースを読み込むだけでなく、人に会って直接話を聞くことがジャーナリストの重要な仕事です。

ジャーナリストになるためには、報道機関に入社することが第一歩になります。

新聞記者、雑誌記者、報道記者などを経て、フリーのジャーナリストになるというルートが一般的です。

近年では媒体の多様化によって、ジャーナリストのあり方も変わりつつあります。

インターネットのサイトに寄稿したり、ホームページやブログを開いて自分の主義主張を展開したりするケースも増えてきています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ジャーナリストの業務の内容

ニュースの解説

 

ジャーナリストの仕事は、ニュースや世間の話題を深く掘り下げることを目的としています。

しかし、ジャンルがとても幅広いので、政治、経済、社会、スポーツ、芸能、文化など、それぞれの専門分野に特化する必要があります。

そのため、ジャーナリストの肩書きも、政治ジャーナリスト、経済ジャーナリスト、社会ジャーナリストといった形で分かれています。

基本的にはそれぞれの分野のニュースや話題を追いかけながら、執筆、記事化することになります。

たとえば、政治ジャーナリストの場合は、新聞、雑誌、専門誌、テレビ、インターネットなどを丹念に追いかける。

その中から、政治の情勢や見通しを伝えるニュースを探し出し、独自で取材をして解説を書くというのが主な仕事です。

インタビュー

こうした既存のニュースソースを調べるのに加えて、インタビューをすることがジャーナリストの仕事の大きな割合を占めています。

インタビューの相手は、ニュースの直接の当事者、あるいは、その分野に専門的な知識、情報を持つ人たちです。

たとえば、政局に大きな動きがあった場合、まずはそのキーパーソンに会わなければなりません。

政治家本人、あるいは事情を知る秘書や身内、政治経済の研究の第一人者などです。

いずれにしてもフリーのジャーナリストがコンタクトを取るのが容易ではない相手ばかりです。

もしもそのジャーナリストが相当の実績を上げている有名ジャーナリストであれば、政治家は会ってくれるかもしれません。

しかしそこまで名前を知られていないジャーナリストの場合、なかなか難しいのが実情です。

キーパーソンから話を聞けなければ、ジャーナリストならではの情報発信や分析を行うのは非常に困難になるでしょう。

いかにしてキーパーソンを口説き落とすか。

インタビューはジャーナリストの手腕が問われる瞬間です。

執筆や講演活動

 

ジャーナリストとして知名度が高くなってくると、新聞社出版社とのコネクションができます。

雑誌への連載や寄稿の話が来ることもありますし、ときには自著の出版の提案を持ち掛けられることもあります。

一冊でも本を出すことができれば名刺代わりになるので、ジャーナリストにとって執筆活動は非常に重要な仕事です。

この他にも、各地のシンポジウムや大学で講演会に出席したり、勉強会を開いたりすることもあります。

ジャーナリストの役割

ジャーナリストは、多くの場合、新聞社や雑誌社などから原稿を依頼されて仕事をしています。

新聞社や雑誌社は、通常の記事・解説については、自社の記者に記事を書かせています。

したがって、それと同じような記事・解説では、あえてジャーナリストが加わる意味がありません。

新聞・雑誌社が、フリーのジャーナリストと契約するのは、そのジャーナリストに深い専門的知識と独自の視点があり、読者に感銘を与えると考えているからです。

こうした専門的知識やニュース感覚は、ジャーナリスト自身の日ごろの勉強、研鑽に加え、長年の経験、実績に基づくものです。

多くのジャーナリストは、新聞社や雑誌社で記者としての経験を積んでおり、その中でそうした知識・感覚を磨いているのです。

それぞれのジャーナリストは「この視点から物事を伝えられるのは自分だけ」という自信と誇りを持って仕事をしています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ジャーナリストの勤務先の種類

現在ジャーナリストとして活動している人は、報道機関の出身者が目立ちます。

新聞社やテレビ局で記者あるいはデスクなどを経験してから退職してフリーになる、という道筋を辿った人たちです。

このような人たちは、退職後も自分が所属していた組織と契約して仕事をすることが多いです。

OBという立場なので業務の流れもよくわかっていますし、何より人脈があるので仕事を得やすいというのがその理由です。

ただし、あくまでもフリーランスの立場として契約を結ぶだけなので、収入に関しては社員のときとは大きく異なります。

基本給があるわけではなく、仕事量に応じて原稿料や出演料が支払われるようになるのです。

新聞社やテレビ局における仕事は、このようなフリーのジャーナリストにとって貴重な収入源ともいえます。

ジャーナリストの仕事の流れ

ジャーナリストの仕事の流れはさまざまです。

自分で取材をしてコツコツ書き溜めた原稿を新聞社や出版社に売り込むこともありますし、新聞社や出版社からオファーがあって原稿を書くこともあります。

後者の場合は企画の内容やコンセプトについて両者の意見をすり合わせることが大切です。

取材期間はどのくらいあるか、執筆の文章量はどのくらいか、報酬はいくらなのか。

このような条件がまとまると、実際に取材や執筆、編集に入ることができます。

テレビ局からのオファーの場合も、放送時間や特集のコンセプト、ゲストなどを細かく打ち合わせながら当日の内容を決めていきます。

また、最近ではインターネットを利用して最初から最後まで一人で発信を行っているジャーナリストもいます。

動画サイトでチャンネルを作ったりSNSのアカウントを作ったりすれば、自分の伝えたいことを視聴者に直接伝えることが可能なのです。

昔に比べると、ジャーナリストの仕事の流れも多様化していることは間違いありません。

ジャーナリストと関連した職業

ジャーナリストと関連した職業として、ルポライターがあります。

どちらの職業も取材をしたり執筆活動をしたりするという点では非常によく似ており、基本的にフリーランスで働くことになります。

自分でテーマを決めて取材をしたり、新聞社や出版社に企画を持ち込んだりする積極性が必要不可欠であることも同じです。

不規則な生活になりがちなことや締め切り前はハードワークになるという点も、どちらの職業にも共通しています。

ただし、ルポライターが事実の記録やレポートの作成を担うのに対して、ジャーナリストは物事に対して独自の視点で解説や主張を加える役割を担っています。

「私はこう考える」と世間に対してより強く訴えたいのであれば、ルポライターよりもジャーナリストを選ぶとよいでしょう。