秘書の求人・就職状況・新卒でもなれる?

秘書の就職先にはどんなところがある?

秘書の就職先は、一般企業、病院、法律事務所、政治家事務所などがあります。

医療機関で働く「医療秘書」、法律事務所で働く「弁護士秘書」、政治家事務所で働く「議員秘書」などの専門的な場所で働く人も少なくなく、就職先によって、求められるスキルや専門性が異なります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

秘書の求人の状況

経験者採用が多い

秘書は常に一定の需要がある仕事ですが、未経験者よりも経験者を募集・採用するケースが多いのが特徴です。

一般事務などと違い、秘書ならではの適性やスキルが求められる職種であるため、どうしても即戦力を求める組織が多くなっています。

そのため、多くは総務部や経理部など、他の管理系の部署を経験してからの異動となり、新卒の学生が企業の秘書室や秘書課に配属されるということは、特に大きな企業では、めったにないと考えておいたほうがよいでしょう。

派遣社員の採用が増えている

どの組織でも、1年を通してずっと同じだけ忙しいということはありません。

企業では新年度や決算期前に仕事の量が増えるということもあれば、お盆頃は多少のんびりとしているということもあるものです。

そこで、秘書に関しても忙しい季節や状況に応じて派遣社員を雇う機会が増えています。

一定期間のみの契約で働く派遣社員は即戦力として採用するケースがほとんどであるため、人件費を最小限に抑えられることや、特別な教育期間を設けなくて良いのも企業にとっては好都合です。

また働く側にとっても、条件に合った企業の中から自分で働くかどうか選べるほか、短期間しか働けない場合も、自分自身の経験になるといったメリットがあります。

秘書の就職先の選び方

多くの求人では「秘書業務○年以上」といった条件が掲げられていますので、どんな現場であっても、秘書の実務経験がある人は転職の際に有利になるでしょう。

経験が浅い場合でも、適性や高いスキルがあると判断された場合も採用されやすくなります。

そのためには、秘書検定をはじめとする秘書業務に関する資格を取得したり、英語力を高めたり、マナーや言葉遣いを学んだりすることも重要です。

これらの身に付けたことをそのまま生かせる仕事であるため、努力すればするほど秘書への道が近づくといえます

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

秘書の志望動機・面接

秘書は事務職など異業種から転職した人も多く、前職でキャリアアップに限界を感じ、経験を生かせる職種として転職する人が多いようです。

未経験の志望動機としては、自分がこれまでに学んだことや、自分が秘書に適性だと感じる部分を具体的なエピソードを添えてアピールすることがポイントです。

秘書の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

新卒で秘書になれる?

一般企業の秘書

大企業や一部の中小企業では、社長や各役員に対して秘書をつけている場合も多いものの、新卒の学生が秘書として採用されることはほぼありません。

なぜなら、事務処理能力やビジネスマナー、接遇能力など、秘書として求められるスキルがいくつもあるためです。

また、取引先や重要なお客さまと接することもあるため、会社の歴史や業績等をしっかり理解しておく必要もあります。

特に、1対1で上司に秘書がつくようなケースでは、ベテランの人が選ばれることが多いのが特徴です。

一方、大企業などで秘書室がある程度の規模のチームとして存在する場合には、まれに新卒の社員でもそこに配属される可能性があります。

一般的には、受付や総務、人事など管理系の部署で仕事をしてから、適性が認められて秘書室に異動となる場合が多いほか、将来の幹部候補と見込まれている場合に、一定期間トップの近くで学ばせるために秘書業務を経験させることもあると言われています。

病院の医局秘書

病院の医局秘書も、新卒の学生を積極的に採用するというよりは、経験者や未経験者でも秘書検定などの資格を持ち、スキルのある人を中心に採用しているようです。

一般企業の入社試験では「大卒以上」を条件する場合が多いのに対し、「高卒OK」や「学歴不問」というケースも見受けられます。

ただしフルタイムの職員ではなく、パートや嘱託としての採用が多いため注意が必要です。

専門職の秘書

大きな弁護士事務所や会計事務所などでは、新卒採用を積極的に実施しているところもあります。

ただしこれらの場合は、大卒以上の学歴が求められるのが一般的です。