花屋の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「花屋」とは
生花店で切り花、観葉植物、鉢花を販売する。仕入れから花の管理、手入れまで幅広く行う。
花屋とは、切り花を中心に販売する商店のことで「生花店」とも呼ばれます。
華やかなイメージで人気の仕事ですが、朝早くから市場へ花を仕入れに出かけ、花の鮮度を保つための「水揚げ」や「水替え」など、根気強さが求められる作業も多々あります。
実店舗での対面販売が中心にはなりますが、最近ではインターネットで注文を受け付け、お客さまの家まで配達を行うオンラインショップも増えています。
花屋になるのに特別な資格は必要なく、学歴不問で働ける場合も多いです。
ただ、大学や専門学校などの園芸科では草花の幅広い知識を身につけることができるほか、フラワーアレンジメントの技術やノウハウ中心に学べる専門学校などもあります。
経験を積めば独立開業も目指せる魅力的な仕事である反面、花屋は季節によって売上の変動が大きく、やや不安定な面もあります。
「花屋」の仕事紹介
花屋の仕事内容
接客・販売以外にも幅広い業務がある
花屋の仕事は、おもに生花店や園芸店にて、花の買い付けや販売、製作、接客などを行うことです。
日々の仕事は、市場で花を仕入れるところから始まります。
仕入れを行う日には朝5時や6時には市場へ出向いて買い付けを行います。
どの花をどれだけ仕入れるか、客層や需要、流行などをよく見極めなくてはなりません。
仕入れた花は「水揚げ」という作業を行い、鮮度が落ちないように手入れをします。
店舗では、お客さまが購入したくなるような店頭ディスプレイを考え、花束やアレンジなどの商品製作を行いつつ、接客をします。
このほか、店舗の掃除や予約受付、配達業務などもあり、花屋は見た目以上に忙しい毎日を過ごします。
ニーズに合わせた多様なサービスを提供
近年では、インターネット通販専門の花屋も増えています。
顧客から注文を受けると、お祝い用のアレンジメントなどを用意して発送します。
花屋によっては結婚式場や葬儀場と提携し、装花を製作したり、イベント会場などに出向いて現場で装花を手掛けたりする場合もあります。
花屋になるには
学歴は一切関係なく働ける店舗も多い
花屋になるのに、特別な学歴や資格は求められません。
早ければ高校卒業後に未経験で花屋へ就職する人もいますし、大学や短大、専門学校などで農業や園芸、フラワーコーディネートなどについて学んでから就職する人もいます。
なかには花屋としての歴史が古い欧州などへ留学し、修行してフラワーデザイナーなどの活動をする人もいます。
ただ、花に関する専門的な勉強をしていなくても、花屋に勤めること自体はさほど難しくはありません。
この仕事は実践のなかでこそ身につく技術や知識が多いため、早く現場に入り、経験を積んでいくのもよいでしょう。
アルバイトからスタートになることも
花屋は学歴不問で働けることが多いですが、正社員としての採用はそこまで多くありません。
未経験者はアルバイトとしての採用が中心で、経験を積むうちに正社員へステップアップできる職場もあります。
運よく正社員の求人が見つかればベターですが、まずは雇用形態に関わらず、働ける場を見つけてみるとよいでしょう。
関連記事花屋になるには? 必要な知識・資格について詳しく解説
花屋の学校・学費
専門学校でフラワーアレンジメントなどを学ぶ人も
花屋として働くために、必ず通うべき学校や取得が必要な資格などはありません。
一部の大手企業を除けば学歴は問われないことが多く、高卒で就職することも可能です。
しかし、将来的に独立したいと考えていたり、早いうちに専門的な知識を体系的に学んだりしたい場合は、園芸関連の大学もしくは専門学校に通うのもよいでしょう。
園芸デザイン科、フラワーショップ専攻などがある学校では、フラワーアレンジメントや店舗運営、ギフトラッピングなどに関して学べます。
専門学校の場合、学費は年間で100万円前後が相場ですが、別途花材費が20万円〜30万円は必要になることが一般的です。
その他、気軽に通える民間のスクールや通信講座でも、フラワーアレンジメントについては学べます。
花屋の資格・試験の難易度
自動車運転免許を取得しておくと役立つことも
花屋として働くために、必須とされる資格はありません。
ただし、花屋では花の仕入れや配達業務に携わることもあるため、自動車運転免許は早いうちに取得しておくほうがよいでしょう。
このほか、花束づくりに役立つ資格として「フラワーデザイナー」や、国家資格の「フラワー装飾技能士」があります。
フラワー装飾技能士の合格率は、最もやさしい低い3級で8割、2級で7割、1級では5割ほどです。
他の国家資格とすればそこまで難しくなく、独学も可能です。
ただし、実技試験の練習は、花屋で働いていない未経験者が独学で行おうとすると大変かもしれません。
専門学校やスクールに通うか、通信教育を活用するほうが効率的に学べるでしょう。
花屋の給料・年収
雇われて働く花屋の給与水準はやや低め
花屋の平均年収は、求人サービス各社の統計データによると320万円前後と考えられます。
民間の会社員の平均年収と比較すると、やや低めといえます。
花屋は利益を出しづらい業態で、また、アルバイトやパートなど非正規で働くことも多いことが、給料の低さにつながっているようです。
とはいえ、勤務する企業の規模や経験、役職などによっても年収には差が出ます。
全国にチェーン展開するような大手企業の花屋で正社員として雇用されれば、年収350万円~400万円以上になることが多く、店長など役職に就けばそれ以上の年収も見込めるでしょう。
企業によって手当や福利厚生の内容に差があるため、その点も注意して確認しておくとよいでしょう。
独立して成功を目指す人も
花屋は、企業などに雇用されている立場だと、なかなか大きな収入を得にくい仕事です。
こうした事情もあり、ある程度経験を積んだ人は独立し、自分の店を開業したいと考えるケースが多いです。
経営が軌道にのれば、社員として花屋に勤めるよりも収入アップにつながるでしょう。
ただし、固定客がつくまでは仕入れなどの費用が先行し、赤字が続くことも珍しくはないため、リスクを背負う覚悟は必要です。
花屋の現状と将来性・今後の見通し
オンライン販売の需要が拡大している
花屋とひとことでいっても、街のアットホームな花屋から大手企業が運営する花屋まで、多様な店舗があります。
とくに最近では、花屋も「ネット注文」を手掛けるところが急増しています。
実店舗をもたないオンライン専門の花屋も出てきており、多様な形態で花ビジネスを展開できるようになっています。
ただ、花屋で扱う花は食料品とは違い、生活必需品というわけではありません。
そのため、花屋の売上はやや景気に左右されやすく、人々が華やかなイベントを控えたり、節約志向が強くなったりすると、どうしても売れにくくなってしまいます。
花屋が置かれている環境は決して安泰とはいえないため、就職先を考えていくときは独自の特色があり、顧客ニーズに応じて、花が売れる仕組みを常に考えているところを探すとよいでしょう。
花屋の就職先・活躍の場
街の生花店を中心に多様なサービスを提供する花屋がある
花屋を目指している人の多くは、いわゆる「街の花屋さん」への就職をイメージしています。
ただし、ひとことで花屋といっても、個人経営のアットホームな花屋もあれば、全国にチェーン展開する大きめの花屋まで、その規模はさまざまです。
ある程度大きな花屋では、店舗での一般顧客向けの販売はもちろん、冠婚葬祭やイベント装花も手掛けるなど、業務範囲が広くなりがちです。
また、最近では花をコンセプトにしたカフェやショップ運営など、異業種にも事業を広げている花屋も増えています。
さらに、最近ではネット注文にも対応する花屋が増えていますが、なかにはオンラインのみで営業する花屋も存在します。
花屋の1日
仕入れは早朝からはじまる
花屋の1日のスケジュールは、勤務先となる花屋の規模や事業内容、立地などによっても異なります。
オフィス街の花屋であれば平日が忙しく、土日は休みのこともありますが、ショッピングモールなどの花屋では土日が繁忙期です。
また、都心の繁華街や夜の店の近くにある花屋では、夕方から深夜までオープンしている店が多いです。
同じ花屋といっても、店舗によって営業時間も仕事の流れも変わってきます。
ここでは、オフィス街の花屋の1日を紹介します。
花屋のやりがい、楽しさ
お客さまの大切な1日を花で演出
花好きな人にとって、とりどりの花に囲まれて仕事ができることは、それだけでも魅力的でしょう。
それに加えて、この仕事ならではのやりがいのひとつは、お客さまの大切な1日に寄り添えることです。
人が花を買う時は、母の日や誕生日、あるいはプロポーズなど、人生の中でも特別な日が多いです。
あるいは、日々の暮らしを豊かにしたいといった気持ちで自宅に飾る花を買う人もいます。
いずれの場合でも、花を求める人たちは、少なからず花によって特別な1日を演出したいという思いをもっています。
そんなお客さまのニーズを引き出しながら花束やアレンジメントを作り、「ありがとう」と言ってもらえると、その先にある人の笑顔も想像できて幸せな気分になれます。
花屋のつらいこと、大変なこと
美しいイメージとは異なる苦労も多い
花屋というと、優雅で華やかなイメージを抱かれがちですが、実際の仕事は想像以上に重労働です。
早朝から市場へ仕入れに出かけることもありますし、バケツの水換えや配達など、体を動かす業務もたくさんあります。
また、基本的に接客中は立ちっぱなしとなるため、腰や足の痛みに悩まされる人もいます。
加えて、花屋の仕事は水を多く使用するため、手荒れも職業病のひとつです。
花屋に対して「楽しそう」「のんびりと働けそう」といった印象しか抱いていない人だと、現実に直面したときにつらいと感じてしまうかもしれません。
花屋に向いている人・適性
さまざまな花に興味をもち、学ぶ気持ちがあること
花屋に向いている人は、一番に、花が大好きなことです。
花屋では多種多様な花を取り扱い、お客さまからさまざまな要望や質問を受けます。
それに応えて満足のいくサービスを提供するには、花に興味をもち、しっかりと学ぶ気持ちが欠かせません。
また、花屋の仕事は体力も必要で想像以上にハードワークな割に、待遇面ではそこまで恵まれていない場合が多いです。
そのため、「オシャレそうだから」「キレイだから」といった漠然とした憧れの気持ちだけで、花屋を長く続けるのは難しいでしょう。
心から花が大好きで、どれだけ苦労しても一人前の花屋になりたいと思える熱意のある人に向いています。
花屋志望動機・目指すきっかけ
花に囲まれて仕事がしたい
花屋になりたいと思うきっかけは、「花が大好き」という理由や「美しい花に囲まれて仕事がしたい」などが多いです。
最近はカルチャースクールなどでもフラワーアレンジメントの講座があり、優雅でオシャレなイメージから、花屋を志望する人が増えているようです。
実際、花屋になれば毎日さまざまな花に触れ合うことができますし、花の知識についても詳しくなります。
大学や専門学校などで園芸やフラワーデザインについて学んだ人が、植物に関われる職業の観点から、花屋を目指すケースもあります。
志望動機の考え方
花屋を目指す人は決して少なくありませんが、実際の花屋の仕事は肉体労働も多く、勤務時間も長くなりがちです。
それでいて、待遇面は他の仕事に比べてそこまでよくない場合もあるため、憧れだけではなかなか続かないのが実情です。
実際に志望動機を考える際には、本物の熱意を伝えられるよう、花屋の厳しさも理解しておきましょう。
できれば短期間でも、花屋でのアルバイト経験を積んでおくのがおすすめです。
花屋の雇用形態・働き方
正社員以外にアルバイトとして働く人が多い
花屋は、学校を卒業している人であれば正社員として働けますが、学生やフリーター、主婦などがアルバイト・パートで働くことも多いです。
ある程度スタッフがいる店舗でも、店長だけが正社員で、あとはアルバイトというところもあります。
お客さまありきで回す店舗では、アルバイトがいれば店の忙しさに合わせてシフトを調整しやすく、人件費も抑制できるため、都合がよいのです。
アルバイトの場合、特別な資格も学歴も求められないことがほとんどで、店の掃除やレジ打ちなど、簡単な業務からスタートします。
また、花屋は季節により忙しさが変わりやすく、母の日やクリスマスなど顧客が増える時期は、期間限定でアルバイトを雇うことも多いです。
花屋の正社員募集は少ないため、アルバイトから地道に経験を積んで、正社員になる道を模索するのもひとつの方法です。
花屋の勤務時間・休日・生活
繁忙期は残業や休日出勤の可能性も
花屋の勤務時間は、基本的には店舗の営業時間に準じます。
店舗によって、9時頃に店を開けて夜は18時など比較的早く店を閉めるところもあれば、お昼前に開店し、22時頃まで営業するところなど、さまざまです。
また、多くの花屋は土日祝も営業しているため、シフト勤務が多くなります。
季節のイベント前など繁忙期には注文量が増加するため、残業や休日出勤が求められることもあります。
アルバイトの場合は1日4時間~8時間の程度、週に2日~5日程度の勤務が一般的です。
独立して花屋を経営している場合は、最初はたいていスタッフを雇う余裕がないため、1人で早朝から深夜まで働くことになるでしょう。
花は仕入れや手入れの必要性があるため、休日とはいえ、休みたいときに休めるとは限りません。
花屋の求人・就職状況・需要
正社員の求人は少ない
花屋は家族経営や小規模に経営している店舗が多いこともあり、正社員の求人数は多くありません。
それに対して、アルバイトの求人は比較的多く、とくに繁忙期前には増加します。
全国展開する花屋の場合、正社員採用も行われているものの、タイミングよく求人が見つかるとは限らないため、情報をこまめに確認する必要があります。
経験重視の業界のため、まずはアルバイトで業界に入り、正社員を目指すのが近道でしょう。
アルバイトでも経験が長くなれば、接客のほか、花の手入れや花束製作などの実務を任せらえるケースもあります。
また、花屋の求人であっても、職務内容は配送ドライバーや配送センターでの仕事という場合もあります。
花屋で接客し、アレンジメントを作りたいという人は注意しましょう。
花屋の転職状況・未経験採用
まずはアルバイトからスタートするのが現実的
花屋では、特別な資格も学歴も不要なところが多いため、そういった意味では異業種からでも転職しやすい仕事といえるでしょう。
ただ、転職者に限ったことではありませんが、正社員求人が少なく、アルバイトの求人が多数を占めているのが現実です。
経験が重視されやすい業界のため、まずはアルバイトで掃除や接客などの仕事からスタートし、正社員を目指すのがよいでしょう。
他の志望者と差別化を図るために、専門学校に通って花の知識を身につけ、フラワーアレンジメント関連の資格を取得するのもよいでしょう。
一般的には即戦力となる経験者が優遇されますが、花屋によっては他店の癖がついてないなどの理由で、未経験者が歓迎されることもあります
花屋でのアルバイトは大変?
任される業務範囲は店舗によってさまざま
花屋でのアルバイトは、昔から一定の人気があります。
花屋は正社員よりもアルバイトの求人のほうが多いため、タイミングさえ合えば、アルバイト先を見つけることはそこまで難しくないでしょう。
アルバイトであれば、特別な知識も経験も求められない場合がほとんどで、誰でも気軽にスタートできます。
アルバイトとしての仕事内容は、勤務する花屋によってだいぶ異なります。
店舗での接客業務が中心となる場合は、ある程度、仕事を覚えてしまえばそこまで苦労もなく働けるでしょう。
ただし、花の仕入れや管理などの業務を任されるチャンスがまったくないこともあります。
とくに都市型の大型店舗や、日中や夕方などに短時間だけ働く場合だと、時間的に仕入れなどに関わるのは難しいでしょう。
一方、アルバイトでも個人店で勤務する場合は、熱意を示せば販売以外の裏の仕事まで広く任せてもらえることもあります。
より忙しくはなりますが、花屋の業務全体を学びたい人は、多様な仕事を経験しておくのがおすすめです。
花屋を開業するには?
スタッフとして経験を積んでから独立が現実的
花屋で働いている人は、将来的に、自分の花屋を開業することを目標にしていることが多いです。
花屋として独立・開業するための資格はとくにないため、誰でも思い立ったら、すぐに店を出すことは可能です。
とはいえ、いざ花屋を経営していくとなれば、仕入れや管理、販売などの知識は不可欠です。
まずはスタッフとして花屋に勤務し、現場で知識やスキルを身につけてから独立するのが現実的でしょう。
花屋は飲食店などと比べて、そこまで広いスペースがなくても開業できますが、立地条件は非常に重要です。
ただ、最近は花屋でもネット注文の需要が増しているため、実店舗を持たずに、依頼があるときだけ必要な花を入荷し、フラワーアレンジメントをしてお客さまに届けたり、ワークショップを開いたりするなど、さまざまなビジネス展開が考えられます。
開業時には仕入れや配達のための、軽トラックを用意しておくのが望ましいでしょう。