土木施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「土木施工管理技士」とは
河川、道路、橋、上下水道などの土木工事に携わる際に、作業員の監督役となる責任者。
土木施工管理技士は、河川、道路、橋、上下水道といった土木工事に携わる際に、多くの作業員の監督役となる責任者として活躍するための国家資格であり、一般には、この資格を持っている人のことをいいます。
おもな仕事内容は、土木工事における施工計画の検討・作成や、現場での施工管理や安全管理、監督業務などです。
資格には1級と2級があり、それぞれ国家試験を受けるために実務経験が求められるため、基本的には高校や大学などを卒業し、土木や建設系の会社で技術者として経験を積んでから、さらなるステップアップのために試験を受けることになります。
平均年収は400万円~500万円台とされますが、2級よりも、より広い業務に携わることができる1級の資格を持っていると、優遇されることがあります。
通常の土木工事だけではなく、災害現場の復興工事を行う場合にも必ず土木施行管理技士を置くことが求められるため、需要は大きな仕事といえます。
とくに現段階では土木施工管理技士は慢性的な人手不足とされており、求人も比較的多く出ているため、まだまだチャンスのある仕事だといえるでしょう。
「土木施工管理技士」の仕事紹介
土木施工管理技士の仕事内容
土木施工管理技士とは、国家資格である「施工管理技士」のひとつで、土木工事の施工管理を行う仕事です。
おもな業務としては、河川や道路、橋梁、ダム、港湾、鉄道、上下水道などに関わる土木工事において施工計画を作成したり、工程管理や品質管理、および安全管理を行ったりするなど、土木工事に関する監督業務に携わります。
土木業はインフラを整備するための公共工事が多くなること、また自然災害時の復旧工事を行うことなど私たちの生活基盤を支える社会的貢献度の高い仕事です。
工事を円滑に進めるために必要となるのが、工事計画を綿密に作成し、工期と工事計画に基づいた工程管理、設計図面に従った品質の管理、および労働災害が絶対に起きることがないよう安全管理などを行うことです。
また役所への申請手続きや、ときには周辺住民への説明といった業務も必要となり、それらを管理者として幅広く担当します。
関連記事土木施工管理技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
土木施工管理技士になるには
土木施工管理技士になるには、「一般財団法人 全国建設研修センター」が実施する土木施工管理技士試験を受験し、合格する必要があります。
ただし受験を受けるためには、最終学歴によって変わる一定の実務経験が必要となります。
受験資格を満たしている人が検定試験を受けることができ、学科試験と実地試験の両方に合格することで土木施工管理技士に認定されます。
土木施工管理技士を目指すのであれば、土木工事業を業務とする会社に就職することから始める必要があります。
そこで実務経験を積みながら試験合格のための対策を行い、受験資格を得ることができたら国家試験にチャレンジするという流れとなります。
土木施工管理技士の学校・学費
土木施工管理技士の受験のために学歴は必要ではありませんが、最終学歴によって受験するための条件が異なります。
最終学歴が大学、専門学校、高校の場合で実務経験年数が設定されており、また同じ学歴であっても指定学科(土木工学科、農業土木科、森林土木科、建築学科、緑地学科など)か、指定学科以外かという点においても異なります。
試験合格に有利となる学校は、大学や短大、専門学校、高校で土木工学や建築学などの専門課程で学ぶことができます。
学校によって学費は異なり、場合によっては高額となることもありますが、専門課程で学んだ場合には受験資格を得るための実務経験が短縮されることや、就職に有利となることからも、土木施工管理技士資格取得を目的とするのであれば教育機関で学ぶことは非常に有効といえます。
土木施工管理技士の資格・試験の難易度
土木施工管理技士の資格は1級、2級のいずれも学科試験と実地試験があり、その両方に合格する必要があります。
合格ラインは学科試験・実地試験ともに60%以上の正解率となっており、学科試験よりも実地試験のほうが難易度としては難しく合格率も低くなります。
土木施工管理技士の資格試験は実務経験のある人が受験することになるため独学でも対策は可能ですが、民間の資格スクールや通信講座などを受講して合格を目指すということもひとつの方法です。
平成29年
<1級土木施工管理技士>
・学科試験:66.2%
・実地試験:30.3%
<2級土木施工管理技士>
・学科試験:71.6%
・実地試験:34.3%
土木施工管理技士の給料・年収
土木施工管理技士の平均年収は400万円~500万円台程度とされています。
会社の規模や能力、あるいは勤続年数などによって給料の額は変わりますが、土木施工管理技士の有資格者であれば一定の実務経験と知識の蓄積がある人材という評価となり、責任あるポジションを任され昇格や昇給のチャンスも増えてくるでしょう。
公共工事における有資格者の評価は非常に高いことからも、場合によっては高収入を得ることも十分に可能となります。
とくに管理技術者となることができる1級土木施工管理技士の有益性は高く、地位向上には十分役立つ資格となります。
また多くの会社では給料に加え資格手当が支給されますが、上位資格になるほどその金額は大きくなります。
関連記事土木施工管理技士の年収・給料はどれくらい?統計データも解説
土木施工管理技士の現状と将来性・今後の見通し
土木工事業はインフラ整備などの公共工事に加え、老朽化した道路や橋の改修工事、さらに自然災害による復旧・復興工事など今後も需要は安定したものにあるといえます。
また災害復興と同時に進めているのは、防災のための工事です。
のり面に対し土砂災害を未然に防ぐための対策を施すことなど、防災意識は大きな関心事となり、そのニーズは拡大しています。
建築業界の人材不足は深刻で、将来的に外国人労働者人口が増えることが予想されますが、そこで必要となるのが、コミュニケーションを取りながら的確な指示を与えることができる土木施工管理技士です。
とくに安全意識の低い労働者が増えることに対する対策は大きな課題となります。
私たちの生活を支える土木工事業はまだまだ伸びる可能性が十分あります。
そのため工事を円滑にかつ安全に管理することができる土木施工管理技士は、今後も活躍の場がますます広がっていくでしょう。
土木施工管理技士の就職先・活躍の場
土木施工管理技士の就職先は、土木会社やその他土木工事を業務とする建設会社、その他自治体や国土交通省が対象となります。
土木工事業は、おもに河川や道路、橋梁、ダム、港湾、鉄道、上下水道など公共工事に関わる部分において、造成や掘削、土砂の運搬、コンクリートの打設などの工事を行いますが、これらの工事の管理業務が土木施工管理技士の活躍の場となります。
また公共工事の入札においても有資格者の数が影響することもあるため、土木施工管理技士は会社にとって有益な人材として高い評価を受けることになります。
土木施工管理技士の1日
土木施工管理技士は、おもに工事現場で土木工事の管理業務全般を行いますが、会社で各種書類や図面、申請など多くのデスクワークも必要となります。
また会社によっては、重機のオペレーターをしたり、その他一部の現場作業を兼務したりすることもあります。
8:00 朝礼
朝礼では体操をし、作業内容について確認を行います。
外部の作業では、夏場には熱中症、冬場には低体温症などの危険性があるため注意喚起し、安全な作業を再徹底します。
8:30 作業開始
重機作業を行う場合には使用前点検を行い安全に作業ができることを確認します。
その他、不安全行動を含め危険なものについてはすべて排除します。
10:00 休憩
現場の職人とともに休憩を行います。
10:20 作業再開
早朝からの作業を引き続き行います。
12:00 昼食
13:00 作業再開
工事の進捗を確認しながら、翌日以降の重機や必要材料などの手配を行います。
15:00 帰社 事務業務
終日現場で指示をすることもありますが、職長に残りの指示をして会社でデスクワークを行います。
見積書や注文書、申請など必要書類の作成を行います。
17:00 終礼
現場での作業も終了となります。
進捗状況の確認を行い、問題はないかヒアリングし、翌日の指示を行います。
翌日の天候を確認し、事務業務が完了したら片付けをして終了です。
18:00 帰宅
関連記事土木施工管理技士の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
土木施工管理技士のやりがい、楽しさ
土木施工管理技士のやりがいといえば、生活基盤となるものをゼロからつくりあげる社会貢献度の大きな仕事に関わるということでしょう。
道路や橋などの工事は地図に残り、その後も長期間にわたり地域の人たちに利用され続けるというスケールの大きな魅力ある仕事です。
また多くの人が協力するなかで完成を目指すことの楽しさや完成後の満足度の大きさは格別なものがあります。
さらに近年多発している自然災害による復旧工事などは、安心して日常生活を再開させるために必要なことで、1日も早い復旧・復興を実現することは土木施工管理技士のやりがいにもなるところでしょう。
土木施工管理技士のつらいこと、大変なこと
土木施工管理技士のつらいことといえば、体力的にハードになりがちということです。
とくに外部での作業が中心となるため、暑さや寒さにさらされるなど天候による影響を受けることがあります。
現場での管理だけが仕事ではありませんが、事務業務が溜まった状態で締め日が近づくと残業をしてでも終わらせないといけない場合などは大変なことです。
また現場では重機を使った工事も多く、労災事故が起きた場合は土木施工管理技士としては大変つらいことになります。
天候不良などで工程が遅れてしまうような状況下では、無理をして工事を進めてしまうことがありますが、そのようなときには安全に対する配慮が欠けてしまいがちです。
重大な労災事故が起きた場合は工事が中断してしまうことや、公共工事では入札に制限がかかることもあります。
土木施工管理技士とその所属する会社に対しても責任が生じ、事故を起こした家族全員の生活に影響が及ぶ事態となることがあるため、安全はすべてに優先して対策を講じる必要があります。
土木施工管理技士に向いている人・適性
土木施工管理技士は工事を円滑に進めるために作業する人に対し、的確な指示を与えなければいけませんが、多くの人を束ねるリーダーシップのある人は向いているといえます。
ただ一方的に指示を与えるだけでなく、現場にある問題点を改善しながらお互いが納得のうえで作業に取り掛かることが重要となります。
あらゆる性格の人が作業に従事し、目上の人もいるなかでコミュニケーションをとりながら、うまく信頼関係を構築できる人は適性があります。
また季節の環境に影響を受けやすい土木業では体力に自信のある人は貴重な存在となります。
計画的な仕事の組み立てができることや、未然に危険を察知する注意力や観察力なども重要な適性です。
関連記事土木施工管理技士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
土木施工管理技士志望動機・目指すきっかけ
土木施工管理技士を目指すきっかけとしては、土木工事業という非常に需要の大きなインフラをつくるという仕事であり、また安定しているということでしょう。
そして、ものづくりに携わりたいということや、生活の基盤を支える工事は社会的貢献度が極めて高いこと、あるいは形として実績が残るというやりがいの大きさなどが志望動機となっています。
ただし土木施工管理技士の資格は、一定の実務経験が必要となることから、土木工事業を業務とする会社に就職して、実務経験を積みながら土木施工管理技士資格の取得を目指すということになります。
土木施工管理技士の雇用形態・働き方
土木施工管理技士の雇用形態は、土木会社や建設会社などの正社員として勤務することが多くなります。
この資格の性質上、一定の実務経験がないと受験するための条件を満たすことができないため、対象となる土木工事業を業務とする会社に就職して実務経験を積むことが必要となります。
土木施工管理技士資格を取得することができたら、専任技術者として認められるため非常に有益な人材として評価が高まり、より責任の大きな仕事を任されたり、昇格や昇給の対象となったりするなど、大きなステップアップのきっかけとなります。
また建設業法における専任技術者になることができることから、建築業許可の申請が可能となり、土木建築業を行う会社としての独立することも働き方のひとつとしての選択が可能となります。
土木施工管理技士の勤務時間・休日・生活
土木施工管理技士の勤務時間は8:00~17:00となることが一般的ですが、作業を終わらせた職人からの連絡や、工事の進捗によっては工程の変更を行うなどの業務は残業となることが多くなります。
土木工事業の多くは日曜日、祝日が休日となりますが、会社によっては週休2日制や隔週土曜日を休日としている場合もあります。
公共工事などは工期の設定に若干余裕を持たせることで環境整備を進め、週休2日を確保するとした動きも見られ、今後は働き方や生活にも変化が生まれるかもしれません。
土木施工管理技士の求人・就職状況・需要
土木工事業の就職状況としては、建築業界の慢性的な人手不足による影響からも、求人は多くあります。
とくに大学や専門学校などの専門課程で学んだ人材は、土木施工管理技士資格の取得に有利となることや、業務を行う基礎知識を持つことなどから非常に需要が高い傾向が見られます。
専門的な教育を受けた人でなくても、向上心と熱意のある人であれば就職するチャンスは大いにあるでしょう。
ただし土木施工管理技士になるためには、一定の実務経験が必要となることから土木工事業を業務とする会社に就職して、受験資格を得ることから始める必要があります。
土木施工管理技士の転職状況・未経験採用
土木施工管理技士の転職状況は、有資格者であった場合、社員として迎えたら会社にとっても有益となることから非常に有利となり、場合によっては好条件での転職が実現できるかもしれません。
未経験の場合、その他の建築業で働いていたとか、人材を管理するポジションを経験していたということであれば有利となり、やる気や熱意しだいでは採用されることも十分期待できます。
ただし土木施工管理技士の資格取得には実務経験と高度な知識が必要となるため、年齢が若いほうが有利となるでしょう。