調香師のやりがい・楽しさ・魅力

調香師のやりがい

正解のないものを追い求める日々

調香師は、数千種類にも上る香料を組み合わせて、香りという目に見えないものを開発します。

香りに対する評価はおのおのの感覚によるものであるため、どんなに苦労して香りを作り出しても、これが正解だという明確な答えを得ることはできません。

正解のないものを作りだすのは決して容易なことではありません。

しかし研究者という要素の色濃い調香師は、その大変さにやりがいを感じている人が多いそうです。

苦労して開発した香りが評価されたとき、大きな達成感が得られこの仕事のやりがいにつながっているのです。

多くの人に喜びを与える仕事

私達が普段目にする商品の原材料表示に「香料」と書かれていても、どこで誰がその香りを作ったのかを意識する人はほとんどいないでしょう。

また、調香師自身も自分が商品の開発に携わったことを社外で話すことはありません。

それでも、自らが開発した香りが実際の商品となって、多くの人々の手に渡ることは調香師に大きな感動を与えます。

消費者アンケートなどで、実際にその商品を使った人が香りを高く評価していることを知ったとき、多くの調香師がこの仕事をしていて本当によかったと実感することでしょう。

研究職とはいえど、調香師は自分の功績が世の中に出回ることはほとんどありません。

しかし自分が携わった香りや商品が多くの人々に喜びを与えることができること、大きなやりがいにつながっています。

本物に近い香りを作り出す

とくに食品香料を扱うフレーバリストは、より本物に近い香りを表現できたときに大きな達成感を感じます。

元からあった香り以上に本物らしく香り付けをし、香料に消費者が気づかないという状態は、本来香りのあるべき姿であるのです。

香料が使われていることを気付かないほどの状態を実現できることは、調香師にとって大きなやりがいです。

調香師の仕事内容

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

調香師の魅力

日々蓄積されていく知識や技術

調香師の仕事に正解はないため、これを入れてみよう、あれを増やしてみようなどと日々試行錯誤しながら、職務に励んでいます。

こうして毎日経験を重ねていくことにより香りに関する知識が蓄積され、自分の持つ引き出しも増えていきます。

研究者にとって日々新しい知識や技術を身に付けることは最大の喜びであり、日々の成長が開発や研究のモチベーションになっています。

研究に没頭できる環境

調香師になるにはとにかく経験が必要で、一人前になるまでには5年から10年ほどかかるといわれています。

それだけに、多くの企業は調香師を育てるためにさまざまな工夫をしています。

社内外での研修に参加させたり、研究者会などに参加させたり、研究のための機材や環境を整えたりと、調香師のスキルアップをバックアップしているところがほとんどです。

数千種類の香りを記憶して、自由に組み合わせる技術とセンスは誰にでもできるものではありません。

企業にとってもレベルの高い調香師を育成することは、それだけ商品やサービスの価値を向上させることにつながるため、安定した環境で仕事に打ち込むことができるといえます。