僧侶(住職・坊さん)の衣装・服にはどんな意味がある? 読み方も紹介

袈裟は仏教の修行者である僧侶が身につける重要な衣装であり、仏教の教えや伝統を象徴しています。

お寺で見かける僧侶は黒の法衣姿であることが多いですが、その袈裟にはどのような意味があるのでしょうか。

ここでは、僧侶が着用する衣装の種類や、その意味についてくわしく解説します。

仏前で着るのが「法衣(ほうえ)」や「袈裟(けさ)」

僧侶が仏前で着用している衣服には、「法衣(ほうえ)」と「袈裟(けさ)」の2つがあります。

まず、「袈裟」は僧侶が着用する布状の衣装を指します。

この衣服は通常、肩から下にかけて広がった形状をしていて、前後に垂れ下がる袖がついています。

袈裟は仏教の修行者である僧侶が身につけ、仏教の教えに従って生活することを象徴する大切な衣装です。

一方、「法衣」は袈裟の下に身につける別の衣を指します。

袈裟の下に重ねて着用されることから、通常は見えにくいです。

法衣も袈裟と同じく仏教の修行者である僧侶が身につける重要な衣装であり、身を慎むことや物質的な欲望を捨てることを表しています。

これらの衣服はしばしば混同されて「袈裟」と呼ばれることがありますが、法衣と袈裟は異なるものです。

両方を合わせて僧侶の衣装となりますが、それぞれには独自の特徴と意味合いがあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

法衣の種類と色の意味

法衣は「正装用」と「略装用」の2種類

法衣には、「正装用」と「略装用」の2種類があります。

正装用の法衣は、主に葬儀や法事などの儀式や年中行事などの際に着用されます。

一方、略装用の法衣は普段の勤行(ごんぎょう)などで着用され、宗派によって形も呼び名も異なります。

これら2つの法衣の大きな違いは、袖の大きさです。

略装用の袖は一般的な着物並みの寸法であり、比較的狭くなっています。

一方、正装用の法衣の袖は手がすっぽり隠れるほど広く、大きなものになっています。

さらに、正装用の袖には略装用に比べて非常に多くのひだ(たるみ)が特徴的に取り入れられています。

近年では、略装用の法衣として、洋服に近いデザインのものを着用している宗派も増えてきています。

これは伝統的な袈裟に比べてより現代的なスタイルであるため、若い僧侶や現代社会に適した装いとして選ばれることが増えています。

法衣は色で階級がわかる

宗派による形の差は少ないものの、正装用の法衣は、僧侶の階級である「僧階」や「僧位」によって色分けされています。

つまり、法衣の色を見ることでその僧侶の階級がわかるのです。

基本的には緋色(ひいろ)を最高位とすることが決まっています。

ただし、僧階と色使いの関係は各宗派の任意となっています。

つまり、宗派によって僧階に対応する色が異なる場合があります。

一方、略装用の法衣は僧侶の階級によって色分けされることはなく、黒一色の法衣が使われます。

普段の勤行の際には略装用の法衣が着用されることが一般的ですので、お寺で見かける僧侶は黒い法衣を着用していることが多いです。

袈裟(けさ)の種類と意味

袈裟とエコの意外な関係

お釈迦さまの着用していた袈裟は、サンスクリット語の「カシャーヤ」が語源といわれています。

袈裟のはじまりは、汚物を拭ったような、ボロボロの布をつぎはぎして作ったようなものでした。

このような特徴から、糞を拭う布で作られたという意味で、過去には「糞掃衣(ふんぞうえ)」とも呼ばれていました。

確かに、この言葉はあまり聞こえのよいものではありません。

しかし、僧侶の原点は質素倹約にあります。

お釈迦さまは身を粗末にし、質素な生活を送ることで物質的な欲望を捨て、真の豊かさを見出そうとされたのです。

また、当時の袈裟は人が使わなくなった布を再利用して作られることが一般的でした。

このように、仏法の世界においては捨てられた布を生かすことが尊い営みとされました。

これは現在で言う「エコ」や「リサイクル」と同じ考え方であり、環境に配慮し持続可能な生活を送るスタイルの始まりともいえるでしょう。

仏教の教えは時代を超えて多くの価値を提供しています。

お釈迦さまの袈裟が「糞掃衣(ふんぞうえ)」と呼ばれた背景にあるメッセージは、今もなお私たちに大切な教えを与えてくれているのです。

袈裟は小さな布を縫い合わせて作られる

現代の日本の袈裟は、かつてのように古布をつぎはぎしたものではなく、新品の布をわざわざ小さく切って縫い合わせて作られています。

袈裟の制作において、小さな布を縦に縫い合わせたものを「条」と呼び、これを横に縫い合わせて袈裟を形成します。

条の数が多いほど、正装用として使われることが一般的です。

正装用の袈裟は通常、条が多くなり、豪華で精巧な装飾が施されることがあります。

現代の日本では、さまざまな宗派や寺院で異なるデザインの袈裟が制作され、伝統とともに受け継がれています。

なお、袈裟は必ず左肩を隠すように着用します。

これは元々インドの習慣に由来しており、左肩が不浄とされるため、左肩を隠すことによって相手に対して敬意を表すとされています。

僧侶の普段着は作務衣(さむえ)や鈴懸(すずかけ)

作務衣(さむえ)は、僧侶が日常の雑務や清掃などの際に着用する衣装です。

上下が分かれているため、動きやすく作られています。

上着ともんぺ(袴)の組み合わせになっており、現代では作務衣は僧侶だけでなく一般の人でも好んで着用されています。

特に日本の寺院や修道場などでは、訪れた参拝者やボランティアの方々にも作務衣が提供され、清掃や作務に参加する際に着用されることがあります。

もう一つ、鈴懸(すずかけ)は、山岳修行の際に着用する衣服です。

こちらも作務衣と同様に、上着と袴に分かれています。

山岳修行では、自然の中での厳しい修行を行うため、動きやすい衣装が重要であり、鈴懸は山岳修行に適した衣装として用いられます。

これらの衣装は、僧侶の日常の活動や修行を支える重要な装いとして、伝統的に大切にされています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

僧侶(住職・坊さん)の衣装・服にはどんな意味がある?のまとめ

法衣や袈裟については、それぞれの特徴があり、用途が異なります。

一般的には、法衣の色を見ることでその僧侶の階級がわかるようになっています。

宗派や時代によっても変化がありますが、いずれも現代まで仏教の修行者である僧侶の重要な装束として用いられています。