「僧侶(住職・坊さん)」とは

お寺に所属し、葬儀や法事の際の読経、説教をするほか、墓地の維持・管理に携わる。
僧侶は主にお寺に所属し、葬儀や法事などでお経を唱えたり、説教をすることを仕事としています。
お寺によっては寺院墓地を持っているところもあり、その墓地の維持、管理等も仕事になります。
僧侶になるには、仏教系の大学や仏教系の学部のある大学に通い勉強をするのが一般的です。
卒業後は、仏門に入り、僧侶になるために一定年数修行を行います。
宗派によってもさまざまですが、基本的には2、3年間修業をするようです。
修行を終えた後、お寺に弟子入りするなどして僧侶となります。
仏教に対する考え方が希薄になっているため、特に若年層を中心に仏教に興味を持ってもらうための普及活動を行っている僧侶も多くなってきています。
「僧侶(住職・坊さん)」の仕事紹介
僧侶(住職・坊さん)の仕事内容
ご先祖様を供養し成仏させること
僧侶は主にお寺に所属し、葬儀や法事などで読経をしたり、説教をしたりするのが主な仕事です。
お寺にはさまざまな宗派がありますが、自分の所属するお寺を守りながら、その宗派の教えを人々に伝えていきます。
葬儀や各種法事がないときは、自身の修行や境内に眠る故人のために読経や写経を行います。
境内や寺院内の清掃、質素な食生活など日常生活の一つひとつが自身の鍛練につながる修行の一環となっています。
そのほか、寺院で所有している墓地の維持、管理、紹介など事務的な業務も大切な仕事のひとつです。
寺院によっては、幼稚園などの教育機関を併設していたり、地域の人の憩いの場として寺院を開放したりしているところもあり、それぞれの寺院でさまざまな活動を行っています。
僧侶(住職・坊さん)の就職先・活躍の場
全国のお寺
僧侶の活躍の場は、全国のお寺です。
一口にお寺といっても、浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗などさまざまです。
また、包括宗教法人に属する寺院と、包括宗教法人に属さない単立の寺院があります。
さらに、お寺は家族単位で切り盛りしているところが大半ですが、仲には多くの修行僧を抱えている寺院もあり、それぞれに特色があります。
家がお寺ではない場合は、師僧(しそう)という人に弟子にしてもらわなくてはならないため、どこでも自由に就職できるというものではありません。
僧侶(住職・坊さん)の1日
朝早く夜も早い生活
僧侶(住職・坊さん)の1日は、仏門に入ったばかりの新人僧侶と、寺院の責任者である住職とでは生活の流れも異なります。
またお寺の規模や宗派によっても違いがありますが、一般的には朝早く夜も早い生活が特徴です。
お通夜や告別式、法要などがある場合はその分業務終了時間も遅くなりますし、人が亡くなるのに時間は関係ないため、24時間対応する必要がある仕事ともいえます。
<住職として働く僧侶(住職・坊さん)の1日>
6:00 起床・開門
6:45 朝のお勤め
7:30 朝食
8:00 告別式に出発
9:00 告別式にて読経を行う
12:00 檀家と食事
13:00 寺に戻り夕方の通夜の準備
14:00 講演会準備
15:30 通夜に出発
19:00 通夜終了
20:30 寺院に到着
21:00 この日最後のお勤め・業務終了
21:45 就寝
僧侶(住職・坊さん)になるには
仏門に入り修業をする
仏教の世界には仏門に入ることを許可してもらうための「得度」と呼ばれる儀式があります。
僧侶になるためには、まず得度を受け、仏門に入ることが必要です。
その方法の一つとして仏教系の学部がある大学への進学があげられます。また進学せずに直接寺院を訪ね、修行できる場合もあります。
仏教を学んだ後は寺院に奉職し、一般的には2年間程度の修行に入ります。
修業期間が終わるといよいよ僧侶として職務につくことになります。修業期間や得度の方法などは宗派によってさまざまですので、調べてみるとよいでしょう。
僧侶(住職・坊さん)の学校・学費
仏教系の大学に進学する
僧侶を目指す人の多くはまず仏教系の学部が設置されている大学へ進学する方法を選びます。
仏教を学ぶことができる大学は意外と多くありますので、自分の信仰する宗派を学べる大学へ進学するのが近道です。
また寺院の中には、僧侶を志している人を直接募集し、見習いの研修僧として得度までの面倒を見ているところもあります。
養成機関として寺院の多くが寮を完備しており、そこで生活しながら大体2年から3年の期間を見習いとして過ごした後に仏門に入るという流れになります。
僧侶(住職・坊さん)の資格・試験の難易度
厳しい修業を乗り越えて
宗派によっても異なりますが、通常数年間の厳しい修行を経なければ僧侶として認められません。
修行中は寺院で生活を送り、自由な外出や食事はできない厳しい日々を過ごすことになります。
見習いの間は他の僧侶よりも早く起床して身なりを整え、境内の掃除や配ぜんの準備を率先して行います。
その中で時間を見つけて、読経などの練習をします。
葬儀や法事の際は住職と行動を共にし、その技術を真似ることで学んでいきます。
厳しい修行に耐え、やっと一人前の僧侶として認められます。その道のりは険しいと考えていいでしょう。
僧侶(住職・坊さん)の給料・年収
初任給は会社員並み
僧侶の平均的な初任給は、寺院の規模や地域によっても異なりますが、一般的な会社員とさほど変わらないと考えていいでしょう。
その後、修行を積んで経験年数が長くなれば収入が増加していくという点も会社員と同じです。
寺院の収入の大部分は、檀家によるお布施と葬儀や法事の際に発生する寄付金です。
それ以外に、幼稚園などの教育機関や駐車場、アパートなどの不動産を経営し収益をあげている寺院もあります。
寺院は営利を目的としない宗教法人にあたるため、お布施や寄付金には税金がかかりません。
僧侶(住職・坊さん)のやりがい、楽しさ
尊敬・感謝の対象となる責任
仏教の歴史は古く、古の僧侶達から脈々と受け継がれてきた仏の教えを後世に伝えるという重要な責務を担っているという点にやりがいを感じている僧侶がほとんどです。
また厳しい修行に耐え、仏の教えに則って正しい道を追求する僧侶は、人生の師として人々の尊敬を集める存在であり、現代社会においても、寺院や僧侶に癒しを求める人は多く、その教えを頼りに生活している人が多くいます。
一般大衆に感謝され、尊敬されているという責任は、大きなやりがいにつながります。
僧侶(住職・坊さん)のつらいこと、大変なこと
日常の一つひとつが修業
僧侶といえば一般的に厳しい修行というイメージがあります。
実際、仏門に入ってからは、年齢を重ねても生涯にわたって修行を続けることになるため、日常生活においても多くの制限があります。
日常のひとつひとつが修行であると考えられる僧侶の生活は、一般の人からするとつらいと思われるかもしれません。
しかし古くから脈々と受け継がれてきた仏の教えを後世に伝えるという尊い使命感が、このような厳しい修行を乗り越える精神力につながっているのです。
僧侶(住職・坊さん)に向いている人・適性
仏教に関心があり忍耐力のある人
僧侶を目指す人は仏教に興味、関心があることが最低条件です。
日常生活の中にある仏教文化や仏の教えに興味を持ち、関連の書籍に触れ、理解を深め、知識を増やすことが大切です。
また、僧侶はみな厳しい修行を経てその職務についています。
僧侶になるための修行は肉体的なきつさだけではなく、俗世間と離れなければならないといった精神的な負担もあります。
それまでの生活様式と大きく異なる場面が多いため、日々を修業と思って乗り切る忍耐力が不可欠です。
僧侶(住職・坊さん)志望動機・目指すきっかけ
志望したきっかけを忘れずに
僧侶を志す人はみな仏の教えを信じているのが前提ですが、仏教との出会いは一人ひとり違います。
寺院に生まれ、幼い時から仏の教えに触れてきた人もいれば、学生時代に仏教文化に興味を持った人、あるいは社会に出た後、手に取った仏教関連の書籍から関心を持った人もいるでしょう。
志望動機を話す際は、こうした自分だけにしか語りえないエピソードを振り返り、整理しておくとよいでしょう。仏教と出会ったり僧侶を志したりしたきっかけは、きっと長い修業の中でも支えとなることでしょう。
僧侶(住職・坊さん)の雇用形態・働き方
志望者はほぼ受け入れられる
仏は老若男女の別なく、誰にも平等な存在です。
したがって寺院も仏教を志す全ての人に対して開かれた場所であるといえます。
よほどの理由がないかぎり、受け入れてくれる寺院を見つけることができると考えていいでしょう。
ただし、受け入れられたからといってすぐに正式な僧侶になれるとは限らないので、関心がある場合は寺院に直接訪ねてみるとよいでしょう。
また、宗派によって要求される条件がある場合があるのでこちらもよく調べる必要があります。
僧侶(住職・坊さん)の勤務時間・休日・生活
意外にハードスケジュール
僧侶というと、毎日同じ生活を繰り返す落ち着いた生活をしていると思う方も多いかもしれませんが、意外とハードスケジュールな生活を送っています。
人の死は突然訪れるため、葬儀の日程も予測できません。
したがって、寺院は基本的に年中無休で常に予定が建てられない毎日を過ごしています。
またお盆やお彼岸などは特に多忙を極めます。
その合間を縫って、寺院や墓地の管理など事務的な仕事もこなさねばならないので、体力がなければつとまらない仕事です。
僧侶(住職・坊さん)の求人・就職状況・需要
仏教系大学に求人が集まる
僧侶を目指す仏教系の学部を有する大学には、全国の寺院から求人が集まります。
仏教系学部に在籍している学生は基礎知識が定着しており、在学中に得度を受けていたりする場合もあるため、受け入れる側も信頼を置くことができるといえます。
仏門の世界は世襲制が多く、ほとんどの学生は自分の親が属する寺院や宗派の寺院で働くことになりますが、親が僧侶でない場合や、別な寺院で修業したいといった場合は、こうした求人の中から普通の学生と同じように就職活動をします。
僧侶(住職・坊さん)の転職状況・未経験採用
求人を探すのに一苦労
中途採用の場合は、学生と違い自ら求人を探して訪ねていくことになるため、苦労するかもしれません。
ただ志望者を受け入れたい寺院は全国に多くあるため、地域を選ばなければ需要はあり確実に受け入れてもらえるでしょう。
とくに地方の寺院は僧侶不足で困っているところも多いようです。
また近年、僧侶の派遣サービスがビジネスとして成り立っているのが現状です。
寺院に属さないフリーランスの僧侶という働き方も徐々に広まりつつあります。
僧侶(住職・坊さん)の現状と将来性・今後の見通し
時代に合わせた地域とのかかわり方を
かつて寺院は生活に密着した身近な存在でした。
ところがライフスタイルの変化に伴って、寺院と関わりを持つ場面が減ってきており、その存在感が希薄になってきているのが現実です。
今や葬儀や法事のときだけに関わるものと考える人が多くなり、
時代に即した仏教の有り方を模索する寺院・僧侶が増えています。
そんな中、人が来るのを待つのではなく、イベントや講話を行うなど、寺院側から積極的に地域と関わろうとする動きも増えてきています。
時代に即した変化や地域との関わりがこれからの寺院に求められているといえるでしょう。