僧侶(住職・坊さん)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「僧侶(住職・坊さん)」とは

僧侶(住職・坊さん)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

お寺に所属し、葬儀や法事の際の読経、説教をするほか、墓地の維持・管理に携わる。

僧侶はお寺に所属し、葬儀や法事などでお経を唱えたり、説教をすることを仕事とします。

寺院墓地を持っているお寺では、その墓地の維持や管理等にも携わります。

僧侶になるには、まず仏教系の大学や仏教系の学部のある大学に通って、仏教について学んだのち、仏門に入って2~3年ほどの修業を積むのが一般的な流れです。

また、お寺に弟子入りするなどして僧侶となります。

寺院や僧侶は、古くから日本人にとって身近な存在でしたが、時代が進むにつれてあり方が変わりつつあります。

現在では、多くの檀家を抱える寺院がある一方、継続が難しい寺院も増えています。

これからの僧侶は、若者にも仏事に対する関心を高めてもらうなどの取り組みを重ね、新たな支持層の獲得が必要になるでしょう。

「僧侶(住職・坊さん)」の仕事紹介

僧侶(住職・坊さん)の仕事内容

ご先祖様を供養し成仏させる

僧侶はお寺に所属し、葬儀や法事などで読経をしたり、説教をしたりする人のことです。

お寺にはさまざまな宗派がありますが、自分の所属するお寺を守りながら、その宗派の教えを人々に伝えていきます。

葬儀や各種法事がないときは、自身の修業や、境内に眠る故人のために読経や写経を行います。

境内や寺院内の清掃、質素な食生活など日常生活の一つひとつが自身の鍛練につながる修行の一環となっています。

仏の教えを人々に伝えていく

僧侶は、寺院で所有している墓地の維持、管理、紹介といった事務的な業務にも携わります。

また、寺院によっては幼稚園などの教育機関を併設していたり、地域の人の憩いの場として寺院を開放したりしているところもあり、そうした活動に参加することもあります。

故人を弔いながら、仏の教えを人々に伝えていくことは、僧侶にとっての重要な役割です。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

僧侶(住職・坊さん)になるには

仏門に入り、修業をする

僧侶になるための道のりに決まったものはありません。

ただし、仏教の世界には、仏門に入ることを許可してもらうための「得度(とくど)」と呼ばれる儀式があります。

したがって、まずは得度を受け、仏門に入ることが必要です。

その方法のひとつが、仏教系の学部がある大学へ進学し、学生のうちに仏教について学ぶ方法です。

卒業後は、寺院で2年ほどの修業を積むことで、僧侶を目指せます。

一方、中学校や高校を卒業し、すぐに寺院を訪ねて修業できる場を見つけることも可能です。

ただしこの場合、大卒者よりも修業期間が長くなることが多くなっています。

宗派によって僧侶のなり方が異なる

仏教には多数の宗派が存在しますが、それぞれの宗派によって仏門への入り方、修業の仕方などが異なります。

僧侶を目指す人は、どの宗派に入りたいのか考えておくとよいでしょう。

なお、寺院の家に生まれた人であっても、修業は必要です。

修業中は寺院で生活を送り、自由な外出が制限され、肉や魚料理を食べることはできないなど、俗世から離れた厳しい日々を過ごします。

関連記事僧侶(お坊さん)になるには? 資格や最短の修業年数についても解説

僧侶(住職・坊さん)の学校・学費

仏教系の大学に進学することが近道に

中学生や高校生が将来的に僧侶を目指すのであれば、まず仏教系の学部が設置されている大学へ進学するとよいでしょう。

仏教を学ぶことができる大学は意外と多くあるため、関心のある宗派について学べる大学へ進学するのが近道です。

たとえば、曹洞宗は駒澤大学、浄土真宗は龍谷大学、日蓮宗は立正大学、真言宗は高野山大学が有名で、仏教学部が設置されています。

寺院のなかには、僧侶を志している人を直接募集し、見習いの研修僧として「得度」の儀式までの面倒をみているところもあります。

養成機関として寺院の多くが寮を完備しており、そこで生活しながら大体2年から3年の期間を見習いとして過ごしたのち、仏門に入る流れとなります。

関連記事僧侶(住職・坊さん)になるための学校と学費(大学・専門学校・通信)

僧侶(住職・坊さん)の資格・試験の難易度

厳しい修業を乗り越える必要がある

僧侶という職業に、国家資格などはありません。

しかし、僧侶を目指すには仏教の多数の宗派のうち、どこかへ入門して、通常は数年間の修業を積む必要があります。

見習いの間は他の僧侶よりも早く起床して身なりを整え、境内の掃除や配ぜんの準備を率先して行います。

そのなかで時間を見つけて、読経などの練習をします。

葬儀や法事の際は住職と行動を共にし、その技術を真似ることで学んでいきます。

俗世から離れた厳しい修業期間を乗り越えると、ようやく一人前の僧侶として認められます。

その道のりは険しいものとなっており、生半可な気持ちではとても続かないでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)にはどんな資格や免許が必要?

僧侶(住職・坊さん)の給料・年収

会社員の平均年収とあまり大きくは変わらない

僧侶の平均年収は、一般的な会社員とさほど変わらないと考えてよいでしょう。

修業を積んで経験年数が長くなればなるほど、収入が増えていきます。

僧侶になったばかりの人は、月収20万円に満たないこともめずらしくありませんが、寺院の経営者的立場である「住職」になると、檀家の多い大規模な寺院の場合、月収100万円近くになることもあります。

なお、寺院の収入の大部分は、檀家による「お布施」と、葬儀や法事の際に発生する「寄付金」です。

それ以外に、幼稚園などの教育機関や駐車場、アパートなどの不動産を経営し収益をあげている寺院もあります。

多様な活動をして収入を上げている僧侶も

寺院での福利厚生に関しては、健康保険や厚生年金は整っていることがほとんどですが、大企業のような充実した休暇制度、手当などは用意されていない場合も多いです。

なかにはアルバイトやフリーランスの僧侶として活躍する人もおり、その場合の給料・年収は人によって大きな差が出ます。

基本的には規模の大きな寺院で働く人のほうが、収入は高くなる傾向です。

また、高収入を得ている僧侶のほとんどが副収入を得ており、寺院の特性や得意分野を生かして多様な活動を行っています。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の収入源とは? 年収・給料・ボーナスの統計データを紹介

僧侶(住職・坊さん)の現状と将来性・今後の見通し

現代社会に即した地域との関わり方が求められている

日本において、かつて寺院や僧侶は人々の生活に密着した身近な存在でした。

しかしライフスタイルの変化にともなって、仏教と関わりをもつ場面が減っており、その存在感が希薄になってきているのが現実です。

いまや、お寺は葬儀や法事のときだけに関わるものと考える人も多くなり、時代に即した仏教のあり方を模索する寺院・僧侶が増えています。

こうしたなか、ただ単に人が来るのを待つのではなく、イベントや講話を行うなど寺院側から積極的に地域と関わろうとする動きが強くなっています。

これから僧侶を目指していく人にも、時代に即した変化に対応し、新たな支持層を積極的に獲得する努力が求められていくでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の需要・現状と将来性

僧侶(住職・坊さん)の就職先・活躍の場

全国に数多くのお寺がある

僧侶の活躍の場は、全国各地に存在する「お寺」です。

ひとことで「お寺」といっても、浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗など、宗派がさまざまです。

また、包括宗教法人に属する寺院と、包括宗教法人に属さない単立の寺院があります。

お寺は家族単位で切り盛りしているところが大半ですが、なかには多くの修行僧を抱えている寺院もあり、それぞれに特色があります。

家がお寺ではない場合は「師僧(しそう)」と呼ばれる人に弟子にしてもらわなくてはならないため、どこでも自由に就職できるとわけではありません。

僧侶(住職・坊さん)の1日

早朝から活動し、夜は早く就寝する生活

仏門に入ったばかりの新人僧侶と、寺院の責任者である住職とでは生活の流れが異なります。

また、お寺の規模や宗派によっても違いがありますが、一般的には朝は早くから行動し、夜は早く就寝する生活が特徴です。

ただし、お通夜や告別式、法要などがある場合は、そのぶん業務終了時間も遅くなりがちです。

人が亡くなるのに時間は関係ないため、24時間対応する必要がある仕事ともいえます。

ここでは、住職として働く僧侶のある1日を紹介します。

6:00 起床・開門
6:45 朝のお勤め
7:30 朝食
8:00 告別式に出発
9:00 告別式にて読経を行う
12:00 檀家と食事
13:00 寺に戻り夕方の通夜の準備
14:00 講演会準備
15:30 通夜に出発
19:00 通夜終了
20:30 寺院に到着
21:00 この日最後のお勤め・業務終了
21:45 就寝

関連記事僧侶(住職・坊さん)の1日のスケジュールを解説 繁忙期の生活は?

僧侶(住職・坊さん)のやりがい、楽しさ

尊敬や感謝の対象となる使命感と誇り

仏教の歴史は古く、古い寺院では、1000年以上にわたって続いているところもあります。

僧侶として生きる人は、古の僧侶達から脈々と受け継がれてきた仏の教えを後世に伝えることに、誇りとやりがいを感じています。

また、厳しい修業に耐え、仏の教えに則って正しい道を追求する僧侶は、人生の師として人々の尊敬を集める存在です。

現代社会においても、寺院や僧侶に癒やしを求める人は多く、その教えを頼りに生活している人が多くいます。

尊敬されているという責任や使命感を抱えながら、悩んでいる人を助けることは、僧侶にとっての大きなやりがいにつながります。

関連記事僧侶(住職・坊さん)のやりがい・楽しさ・魅力

僧侶(住職・坊さん)のつらいこと、大変なこと

日常の一つひとつが修業だと考えなくてはならない

僧侶に対して、厳しい修業の日々を送る姿を想像する人もいるでしょう。

実際、仏門に入ってからは永遠に修業が続きます。

日常生活においても多くの制限があり、食事内容も、自由時間の過ごし方も、俗世で生きる人とはまったく異なるものとなります。

日常の一つひとつが修業であると考えられる僧侶の生活は、一般の人からすると「つらいだけ」と感じるかもしれません。

また、お寺自体には休みがありませんし、人が亡くなるのに時間や日にちは関係がないため、僧侶は忙しくなりがちです。

長く受け継がれてきた仏の教えを後世に伝えるという尊い使命感がもてない限り、修業を乗り越えることは難しいでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)のつらいこと・大変なこと・苦労

僧侶(住職・坊さん)に向いている人・適性

仏教に関心があり、忍耐力を備えている人

僧侶を目指すのであれば、まずは仏教に関心があることが最低条件です。

日常生活のなかにある仏教文化や仏の教えに興味をもち、関連の書籍に触れ、理解を深め、知識を増やすことが大切です。

また、僧侶はみな厳しい修業を経て、その職務についています。

僧侶になるための修業は肉体的なきつさだけではなく、俗世間と離れなければならないといった精神的な負担もあります。

それまでの生活様式と大きく異なる場面が多いため、甘い気持ちでは、なかなか続かないのが現実です。

日々を修業と思って乗り切る忍耐力を備えた人であれば、一人前の僧侶になるために少しずつ成長できるでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

僧侶(住職・坊さん)志望動機・目指すきっかけ

仏教への出会い方は人それぞれ異なる

僧侶を志す人はみな仏の教えを信じているのが前提ですが、仏教との出会い方は、一人ひとり違います。

寺院に生まれ、幼い時から仏の教えに触れてきた人もいれば、学生時代の授業で仏教文化に興味をもった人、あるいは社会に出てから手に取った仏教関連の書籍やテレビ番組などから関心を持った人もいるでしょう。

実際には、実家のお寺を継ぐために僧侶を目指しているケースも目立ちます。

子どもの頃から仏教に深く親しんでいる人のほうが、僧侶という職業に対して親近感が湧きやすいのかもしれません。

仏教と出会い、僧侶を志したときの初心は、長く厳しい修業のなかでも支えとなることでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の志望動機・面接

僧侶(住職・坊さん)の雇用形態・働き方

志望者はほぼ受け入れられる

仏は老若男女の別なく、誰にも平等な存在です。

したがって、寺院も仏教を志すすべての人に対して開かれた場所であるといえます。

よほどの理由がないかぎり、受け入れてくれる寺院を見つけることができると考えていいでしょう。

ただし、すぐに正式な僧侶になれるとは限らないため、関心がある場合は寺院に直接尋ねてみるとよいでしょう。

一般的には大学卒業後に「得度」という出家の儀式をし、その後数年にわたる修業期間を経て、僧侶として活躍します。

そのまま寺院に正社員として就職する人もいますが、なかには自分の生まれ育った実家の寺院の跡を継ぐケースも見られます。

また、僧侶は派遣やアルバイトなど、一般の会社員のように多様な働き方ができるため、個々の事情やライフスタイルに合う働き方を選択することが可能です。

僧侶(住職・坊さん)の勤務時間・休日・生活

繁忙期は非常に忙しくなる

僧侶は、一般の人が想像する以上に、ハードスケジュールな日々を送っています。

まず、人の死は突然訪れるため、葬儀の日程が予測できません。

したがって、寺院では基本的に年中無休で、常に予定が立てられない毎日を過ごしています。

平常時は、修行僧は早朝3:00〜5:00頃から掃除や修業を行い、21:00〜23:00頃には就寝します。

また、繁忙期といえるのがお盆やお彼岸の時期で、このときは1日に檀家の法事をまわり読経を行います。

その合間をぬって、寺院や墓地の管理など事務的な業務もこなさなくてはならず、慌ただしく働く人が多いです。

僧侶(住職・坊さん)の求人・就職状況・需要

仏教系大学には求人が集まる

僧侶を目指す人を対象とした仏教系の学部を有する大学には、全国の寺院から求人情報が集まります。

仏教系学部に在籍している学生は、仏教に関する基礎知識が定着していますし、在学中に「得度」を受けている場合もあるため、受け入れる寺院側にとっては信頼をおけるからです。

なお、仏門の世界は世襲制が多く、ほとんどの学生は自分の親が属する寺院や宗派の寺院で働いています。

しかし、親が僧侶でない場合や、家とは別の寺院で修業したいといった場合は、こうした求人のなかから普通の学生と同じように就職活動をします。

各寺院には、曹洞宗、浄土真宗、日蓮宗などさまざまな宗派があり、お経の内容や仏教に関する考え方も異なるため、就職前によく確認しておくとよいでしょう。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の求人・募集状況

僧侶(住職・坊さん)の転職状況・未経験採用

求人を見つけることが最初のハードルに

転職によって僧侶を目指す場合は、大学で仏教を学んでいる新卒の学生とは異なり、基本的に自らお寺の求人を探して訪ねなくてはなりません。

この点に最も苦労する人が多いようです。

しかし、志望者を受け入れたい寺院は全国に多くあるため、地域を選ばなければ受け入れてもらえるところを見つけることは可能でしょう。

とくに地方の寺院は僧侶不足で、熱心な僧侶見習いを歓迎するケースがあります。

数年間の修業を乗り越えるのは簡単ではありませんが、本気で仏門に入りたい気持ちさえあれば、学歴や年齢はそこまで厳しく問われません。

ただし楽な道ではないため、本当に転職する覚悟があるかどうか、よく考えておきましょう。

僧侶になるための修業

日常生活のすべてが修業と考える

僧侶の世界には、修業があります。

修業の流れは宗派によって若干異なりますが、一般的には「得度(とくど)」と呼ばれる儀式を経て仏門に入ることが、僧侶としての修業のスタートです。

得度は出家のために必要不可欠な儀式であり、古くは肉親との絶縁、俗世との決別を意味しました。

得度を終えた僧侶も、その後は生涯を通じて修業を続けていかなくてはなりません。

日常生活のすべてが修業と考えられており、規則正しい生活をはじめ、粗食や質素倹約、身の回りを清廉(せいれん)に保つなど、仏の教えに基づく理想の生活を追求します。

なお、経典の修得のための読経や写経は、どの宗派にも共通するもので、さらに宗派によっては滝行や川行などの水行、山岳修行、瞑想、お百度参りやお遍路(へんろ)なども行われます。

関連記事僧侶(住職・坊さん)はどんな修行・訓練をする?

僧侶の階級の種類

一般的には修業期間が長い人ほど階級が上がる

僧侶の世界での階級は「僧階(そうかい)」と呼びます。

僧階は宗派によって若干異なりますが、たとえば真言宗の場合には全部で16級に分かれています。

僧階は、おもに出家してからの年数、つまり修業の年数によって決まるルールとなっており、僧階が高い僧侶ほど、仏門に入ってから長い年月が経っていることを意味します。

また、僧階のスタートは学歴によっても異なり、真言宗の資格認定は7級の「大僧都」が大学院卒、6級の「権少僧正」が大学卒、12級の「権少僧都」は高校卒・専修学院卒が目安です。

宗派ごとに、どの学歴がどの僧階に該当するかが異なるため、調べておくとよいでしょう。

僧侶の世界においては、僧階が上位の者が下位の者の面倒を見るのが通例であり、下位の者は上位の者を師匠あるいは兄弟子として尊敬します。

なお、僧階にかかわらず、僧侶は人々を正しく導く存在として、常に努力する姿勢が必要です。

関連記事僧侶(住職・坊さん)の階級や位にはどんな種類がある? 法衣(袈裟)の色の違い

女性でも僧侶になれる?

仏教は平等であり、男性と同じように僧侶を目指せる

男性のイメージが根強い僧侶ですが、じつは女性の僧侶もいないわけではありません。

ただし、その数は男性に比べるとだいぶ少なく、宗派によって異なるものの、平均して全体の10%程度とされています。

僧侶になることを希望する人なら、たとえ女性であってもすべての宗派で受け入れが可能です。

もともと仏教は老若男女を問わず、すべての人に開かれた宗教であるため、歴史的に見ても女性が平等に扱われてきました。

女性で僧侶を目指すのであれば、男性とまったく同じで、仏教系の大学・学部で学び、寺院で修業を積むのが通常のルートです。

修業を重ねれば女性の僧侶も階級を上げていくことができ、大きな寺院に勤めれば、待遇や福利厚生が安定しており、長く働き続けることも可能でしょう。

とくに実家などの寺院で働く場合は、家族の理解も得られやすいため、出産後も復職して活躍する人が多いようです。

関連記事女性の僧侶(住職・坊さん)のキャリアパス・結婚後の生活

僧侶と住職・お坊さんの違い

住職は僧侶の管理職、お坊さんは僧侶の親しみを込めた呼び方

僧侶は、ときに「住職」や「お坊さん」と呼ばれることがあります。

普段から仏教に親しんでいない人にとっては違いがわかりにくいかもしれませんが、これらはいずれも僧侶です。

まず僧侶とは、出家して仏門に入り、仏教の修業をしているすべての人を意味します。

そして僧侶に親しみを込めた呼び方が「お坊さん」であり、僧侶とまったく変わりはありません。

数多くの僧侶のなかでも、住み込みでお寺の管理や維持をしている人が「住職」です。

住職は、基本的にお寺に一人だけしかおらず、管理者としての責任を担います。

なお、僧侶の呼び方の種類は、これだけではありません。

宗派によっては特殊な名称がついていることがあるため、その点には注意しておきましょう。