僧侶(住職・坊さん)の階級はどんな種類がある? 法衣(袈裟)の色で分かる?

僧侶の世界には階級があり、各宗派で若干の違いがあります。
主に出家してからの年数や修行の年数によって決まり、法衣の色でも区別されます。
ここでは、僧侶の階級について詳しく解説します。

僧侶の階級「僧階」

僧侶の世界にも階級があり、「僧階」といいます。

「僧階」は宗派によって若干異なるので、ここでは真言宗の「僧階」について見ていきましょう。

真言宗の僧階
  • 1級:大僧正(だいそうじょう)
  • 2級:権大僧正(ごんのだいしょうじょう)
  • 3級:中僧正(ちゅうそうじょう)
  • 4級:権中僧正(ごんのちゅうそうぞう)
  • 5級:少僧正(しょうそうぞう)
  • 6級:権少僧正(ごんのしょうじょう)
  • 7級:大僧都(だいそうづ)
  • 8級:権大僧都(ごんだいそうづ)
  • 9級:中僧都(ちゅうそうづ)
  • 10級:権中僧都(ごんちゅうそうづ)
  • 11級:少僧都(ごんちゅうそうづ)
  • 12級:権少僧都(しょうそうず)
  • 13級:大律師(しょうそうづ)
  • 14級:律師(りっし)
  • 15級:権律師(ごんりっし)
  • 16級:教師試補

僧侶の階級は、主に出家してからの年数、つまり修行の年数によって決まるルールです。

僧階の高い僧侶ほど、仏門に入ってから長い年月が経っていることを意味しています。

僧侶の世界においては、実年齢よりも仏門に入ってからの修業年数が重視されており、それぞれの僧階に段階に応じた修行を行うことが必要です。

また、僧階によって法衣の色も異なり、2級の権大僧正から6級の権少僧正は紫色の法衣ですが、最高位の1級の大僧正になると緋色の法衣となります。

緋色の法衣を身につけているのが最高位の僧侶であることは、どの宗派にも共通しているポイントです。

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

僧階は学歴も左右する

「僧階」は修行年数だけでなく、学歴によっても異なります。

真言宗の資格認定は7級の「大僧都」が大学院卒、6級の「権少僧正」が大学卒、12級の「権少僧都」は高校卒・専修学院卒が目安です。

そのためエリートコースを進む場合は、その宗派に合わせた学歴に注目しておくとよいでしょう。

たとえば日蓮宗では、立正大学仏教学部宗学科の大学院を修了すると、高い位である「僧都」から僧階をスタートさせることが可能です。

一方同じ立正大学でも学部卒業や、高校卒業になると低い僧階から始まることになるため、宗派に合わせた必要な学歴を事前に調べておくことをおすすめします。

上下関係が重んじられる

僧侶の世界において、僧階は絶対的なものです。

修行の世界はとても厳しいため、その中に長年身を置いているという意味で、僧階の高い僧侶は尊敬に値するのです。

僧階が上位の者が下位の者の面倒を見るのが通例であり、下位の者は上位の者を師匠あるいは兄弟子として尊敬します。

葬儀や法事の際に複数僧侶がいる場合、必ず僧階の高い僧侶が上座に座るのが決まりです。

しかし僧階が低いからといって、仏道に励むものを軽んじることは、信仰の有無にかかわらずすべきではありません。

歴史的に名を残している僧侶の中にも、僧階の低い人もたくさんいますし、僧階にかかわらず人々を正しく導く存在として、常に努力する姿勢が必要です。

寺院にも階級「寺格」

僧侶の階級を表す「僧階」だけでなく、寺院にもその規模や文化的な価値、社会的な影響力などによって階層があり「寺格」と呼びます。

たとえば各宗派を取りまとめている「総本山」や、総本山の下で末寺を統括する「大本山」などが代表的です。

明治維新において政教分離が叫ばれるまでは、寺格は国家によって定められていましたが、現在では各宗派でそれぞれの寺格を定めています。

寺格の高い寺院では、一定以上の僧階の僧侶しか修行ができないなどの制限がある場合があります。

僧侶(住職・坊さん)の階級のまとめ

僧侶に階級があるだけでなく、寺院にも「寺格」と呼ばれる階層があります。

僧階の高い僧侶や寺格の高い寺院は尊敬に値され、修行をする際にはさまざまな制限がある場合があります。