僧侶(住職・坊さん)の1日のスケジュール・生活スタイル
僧侶の業務スケジュール
1日の働き方の特徴
僧侶の業務スケジュールは、仏門に入ったばかりの新人と、寺院の責任者である住職とでは異なります。
寺院や宗派によってもスケジュールは異なりますが、一般的に修行僧は早朝3:00〜5:00頃から掃除や修行を行い、21:00〜23:00頃に就寝です。
僧侶は日常生活自体が修行であると考えられるため、起床した瞬間から寝るまでが勤務時間と考えられるでしょう。
一方お寺に住み込みの住職や、中堅の僧侶の場合は早朝の開門に合わせて5:00〜7:00頃から掃除や朝のお勤めをスタートします。
お通夜など夜にスケジュールが入っていなければ、18:00前後の閉門に合わせて業務終了となるのが一般的です。
しかし、人が亡くなるのに時間は関係ないので深夜や早朝の電話にも対応する必要があり、24時間勤務であるともいえるのでしょう。
繁忙期・仕事内容
僧侶にとっての繁忙期は、お盆やお彼岸の時期で、1日に何軒もの檀家の法事をまわり読経を行います。
また空いている時間には、仏教史や仏のありがたい教えを学び、研究することも必要です。
地域などから講演等の依頼も多く、一般の人にわかりやすく仏教の話を伝える役目も担っています。
中には大学等の教育機関で教鞭をとったり、書籍の執筆に携わったりしている僧侶もおり、自身の研鑽には手を抜きません。
古くは民衆に「先生」と呼ばれる職業であった僧侶は生涯を通じて学問に励む必要があるといえるでしょう。
このように僧侶の業務スケジュールは、お寺やキャリアによっても異なり、朝早くからときには夜遅くまで対応することもある仕事です。
20代で正社員を目指すなら
「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです
- フリーターなどからの就職成功率81.1%
- 就職先の定着率91.5%
- 就職後も安心の個別サポート
住職として働く僧侶の1日
まずは住職として働く僧侶の1日を、タイムラインに沿ってみていきましょう。
中堅として働く僧侶の1日
ここからは副住職などの中堅として働く、一般的な僧侶の1日について見てみましょう。