和裁士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

和裁士に向いている性格・適性

細かい作業が苦にならない

和裁士の仕事は細かい作業の連続です。

反物の不備を隈なくチェックする検反に始まり、衿や袖ぐりなどパーツごとの柄を合わせる柄合わせ、さらに縫製に入ると、ひたすら細かい目で生地を縫い合わせていく作業です。

これをひたすら毎日、何年も繰り返すのが和裁士の仕事です。

細かい作業にすぐに飽きてしまう人や、手先が不器用な人には向いていない職業と言えるでしょう。

ひとりの作業が苦にならない

個人開業で和裁士をしている人は特に、長時間誰とも話さず、ひとりで黙々と手を動かす時間が続きます。

もちろん気分転換の時間をとったり、お客さまや担当者に対し接客をしたりすることはありますが、作業のスピードがダイレクトに収入に直結するため、ある程度集中して作業を進める必要があります。

「人付き合いが苦手だから」という理由で和裁士になる人も少なくありません。

会社勤めであれば短所になりかねない理由ですが、人と関わることが少ない和裁士という職業においては、むしろ淡々と仕事を続けられることはおおいに生かすことができるでしょう。

和裁士になるには? 資格の難易度はどれくらい?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

和裁士に必要なスキル・能力

責任感がある

和裁士はお客さまから預かった商品である反物を和服に仕上げるわけですから、失敗は許されません。

また寸法直しなどのお直しの依頼についても、お客さまの思い入れのある和服を扱うため、いい加減な仕事はできません。

こうしたプレッシャーがありながらも、納期やデザインといった依頼人の希望に応えるべく、責任感を持って仕事ができる人が、和裁士に向いているでしょう。

和裁をやりがいにできる

和裁技能士は国家資格であるにも関わらず、収入は低い傾向にあります。

和裁技能士1級を取得し、和裁所に正社員として勤めても、一般的なサラリーマンに比べると収入は低めです。

個人で開業している人は、仕事が早ければそれなりに稼ぐことができると思われがちですが、常に依頼があるわけではありません。

また季節によっても依頼内容が変わるため、安定して高収入を稼ぐのは難しい環境にあるのが現状です。

こうした好条件とは言えない収入でも、「それでも和裁の仕事が好きだから」「やりがいを感じるから」と仕事ができる人が、長く和裁士を続けられる人といえるでしょう。

和裁士に向いていないのはどんな人?

和裁士は反物から和服を仕立てる技術が求められますが、それだけでは一人前の和裁士とはいえません。

和服を着用するのは、慶事から弔事まで多岐にわたりますし、その人の体形や和服の楽しみ方によっても、仕立て方は変わってきます。

マニュアル通りに完璧な仕立てをするだけではなく、和服の使い道や楽しみ方などにも考えを巡らせ、一人一人に合った仕立てをすることができてこそ、一人前の和裁士といえます。

また、和服をたしなむ人は和服や和装に関しても詳しい人が多いため、相手に応じた適切な判断や振る舞いができることも、この仕事の重要なポイントです。