テレビプロデューサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「テレビプロデューサー」とは
テレビ番組制作の統括的な責任者。人員や予算に決定権を持ち、進行状況を管理する。
テレビプロデューサーとは、テレビ番組の最後に流れるクレジットでは「制作統括」とも書かれるように、番組制作の責任者であり、すべての決定権を持つ人のことです。
おもな仕事内容は、番組の企画会議への出席、制作予算の管理、出演者のキャスティングなど多岐にわたります。
制作現場でのリーダー的な役割は「テレビディレクター」が担いますが、プロデューサーは、一歩離れたところから全体をチェックし、番組制作がスムーズに進むよう管理します。
ほとんどのテレビプロデューサーは、いきなりこの職に就くのではなく、若手時代に「テレビAD」と「テレビディレクター」を経験しています。
キー局の採用試験では学歴が重視される傾向にあり、有名大学出身者が多数活躍していますが、番組制作会社では専門学校卒やアルバイトからの採用もあります。
自分が身につけてきた番組制作の知識や感性を仕事に反映でき、高収入も目指せる職業ですが、視聴率などがシビアに問われる実力勝負の仕事であり、体力や精神力も求められます。
「テレビプロデューサー」の仕事紹介
テレビプロデューサーの仕事内容
番組制作の総合的な責任者として現場を管理する
テレビプロデューサーとは、テレビ番組の最後に流れるクレジットで「制作統括」とも書かれるように、番組制作に対してすべての責任と決定権をもつ人のことです。
番組を作るとき、テレビプロデューサーはまず「テレビディレクター」などと企画会議を行い、「伝えたいことは何か」「時代の流れに合うか」「視聴者にウケるか」など、さまざまな角度から検討します。
完成した企画は、プロデューサーが上層部の人たちや編成部などの番組を管理する部署に提出し、そこで承認を得て初めて制作がスタートします。
また、番組規模や構成に合わせて予算の配分について事前に考えることや、番組の内容がコンプライアンス上の問題がないかなどをチェックすることも、プロデューサーの役割の一部です。
番組制作における総合的な責任者として、現場を管理していきます。
対外的な交渉事も担当する
テレビディレクターは、各方面との交渉事も前面に立って担当します。
たとえばタレント事務所などへの出演交渉やギャラ交渉などはプロデューサーの仕事の一部ですし、番組づくりに欠かせない「演出家」や「放送作家」との打ち合わせも積極的に行います。
プロデューサーになる人は、それまでにディレクターなどとして長年の番組制作経験を積んでいるため、業界内外での人脈を生かしながら仕事を進めていきます。
関連記事テレビプロデューサーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
テレビプロデューサーになるには
テレビADやテレビディレクターから昇格する
テレビプロデューサーを目指すには、まずテレビ局や番組制作会社に入社する必要があります。
ただし、入社後すぐにプロデューサーになれるわけではありません。
ほとんどのテレビプロデューサーは、若手のうちに「テレビAD(アシスタントディレクター)」と「テレビディレクター」を経験し、その先のキャリアとしてプロデューサーに昇格します。
そのため、部門別・職種別採用を行っているテレビ関連会社の場合は「制作職」に応募し、採用されることか最初のステップとなります。
テレビプロデューサーになるのに決まった年齢はありませんが、多くはADやディレクターとして10年以上の経験を積んだ、30代後半からになるでしょう。
ただし、すべてのディレクターが自動的にプロデューサーになれるわけではありません。
テレビプロデューサーに求められるスキル
テレビプロデューサーを目指す人は、それまでのADやディレクター職の業務に精力的に取り組み、番組制作に関する知識・スキルを身につけることが重要です。
加えて、プロデューサーの立場になると、企画や演出を決める「決断力」や「判断力」、部下たちを統率する「マネジメント力」などが求められます。
また、多様な利害関係者の間に立って交渉事も多くこなすため、高度な「交渉力」や「コミュニケーションスキル」も欠かせません。
なお、企業によってはプロデューサーのランクとして、アシスタントプロデューサー、エグゼクティブプロデューサーなどの役職を設けている場合があります。
テレビプロデューサーの学校・学費
民法キー局やNHKを志望するのなら難関大学への進学を
テレビ局で働くテレビプロデューサーになるには、大学に進学することが必要と考えておいたほうがよいでしょう。
とくに民放のキー局や、NHKの入社試験には、高学歴の学生が多数応募し、相当な高倍率となります。
有名国立大学や早慶上智をはじめとする難関大学に進学するほうが、就職には有利にはたらきます。
もちろん、学歴だけで内定が決まるわけではないものの、高レベルの大学にはマスコミ就職に対して意欲的な学生も多く集まっており、お互いに高めあえる環境があります。
また、テレビ局の入社試験では、学科試験で幅広い教養や一般常識が問われるため、大学時代に見分を広め、十分に知識を深めておくことが、のちのち役立つでしょう。
大卒以外の学歴でテレビプロデューサーを目指すには
上記で挙げたような理由もあり、テレビ制作の第一線で働く人に大卒者が多いのは事実です。
ただし、番組制作会社や制作プロダクションの場合は、大卒以外の学歴でも応募できる場合があります。
たとえば映像制作系の専門学校に進学し、映像に特化した勉強をしてテレビ業界に入るといった道もあります。
いずれのルートでも、まずは「テレビAD」や「テレビディレクター」を経験することになります。
とはいえ、大学に進学しておくほうが、テレビ業界における就職先の選択肢は増えます。
関連記事テレビプロデューサーになるためにはどんな学校に行けばいい? 学歴は必要?
テレビプロデューサーの資格・試験の難易度
資格は必要ないが、入社試験対策は十分に
テレビプロデューサーになるために必要な資格はありません。
新卒者の場合、まずはテレビ局に入社するための試験が難関であり、そこをどう突破するかが重要です。
入社試験では、最初の書類審査(エントリーシート)である程度の足切りが行われ、その後は筆記試験に加えて面接やグループディスカッションが数回行われるパターンが一般的です。
筆記試験では、漢字や一般常識、時事問題、小論文・作文などが広く出題され、クリエイティブテストが行われる場合もあります。
マスコミ対策本を活用して、十分な対策をとっていないとなかなか合格は難しいでしょう。
なお、入社後に働きはじめてからは、資格というよりも、自分の得意分野や「これだけは負けない!」といえるような分野をもっていると強みになります。
テレビプロデューサーの給料・年収
キー局では年収1000万円に達する人も多い
テレビプロデューサーの年収は、テレビ局と番組制作会社で大きな差があります。
テレビ局のなかでも、とくに「キー局」勤務の場合は、30代で年収1000万円以上に達することもめずらしくはありません。
40代以上では年収1500万円以上、またプロデューサーの最上位ランクであるエグゼクティブ・プロデューサーになれば、それ以上の収入が得られる場合があります。
「地方局」ではキー局より給与水準が下がりますが、それでも40代以上のプロデューサーであれば、年収800万円~1000万円ほどは見込める場合が多いです。
一方、番組制作会社に勤務する場合は、プロデューサー職でも年収500万円~600万円程度にとどまることもあります。
裁量労働制で働くケースが多い
テレビ業界は総じて激務になりがちですが、プロデューサーも、朝から晩まで忙しく動き回る人が多いです。
また、ロケや編集業務などが立て込むと、制作現場は24時間体制で動き続けることもあり、現場をチェックするプロデューサーも、やはり不規則な生活になりがちです。
時間で切り分けづらい職務の特性と、プロデューサーは社内では管理職の扱いになることが多いこともあって、給料は「裁量労働制」となるケースも目立ちます。
そうなると、いくら休み返上で長時間働いても残業代が支給されなかったり、休日出勤手当が出なかったりします。
高収入の裏側には、厳しい側面があることも理解しておく必要があるでしょう。
関連記事テレビプロデューサーの年収はいくら? キー局と番組制作会社についても解説
テレビプロデューサーの現状と将来性・今後の見通し
番組制作の総責任者としての手腕が問われるポジション
テレビ番組制作の場において、テレビプロデューサーの存在は不可欠です。
また、プロデューサー職に就く人は、それまでに現場で豊富な番組制作経験をもっており、「価値ある番組づくり」や「視聴率がとれる番組づくり」などの観点で一定の評価を受けています。
有能な人材は重要ポストで多様な番組に関わることが可能です。
ただし、時代とともにメディアも多様化しており、従来のやり方にのっかるだけでは、なかなか数字がとれなくなっているのも実情です。
また、昔に比べると番組予算の減少や、コンプライアンスや倫理観が厳しく問われることも増え、プロデューサーの責任や果たすべき業務の範囲が広がっています。
時代の流れを敏感に察知しながら、常に新しい流れをつくることができるプロデューサーが求められています。
テレビプロデューサーの就職先・活躍の場
全国各地のテレビ局や番組制作会社で活躍
番組制作の責任者であるテレビプロデューサーの多くは、テレビ局に勤務しています。
業界では、テレビ局勤務のプロデューサーは、通称「局P」と呼ばれることもあります。
テレビ局は、その規模などから、東京に本社を置く民放の「キー局」、大阪・近畿圏の「準キー局」、それ以外の「地方局」に分けられます。
上記のほか、公共放送であるNHKもテレビ局のひとつです。
テレビ局以外では、番組制作会社や制作プロダクションで活躍するプロデューサーがいます。
制作会社やプロダクションは、テレビ局から依頼を受けて番組制作を行っており、テレビ局の系列制作会社と、独立系の制作会社があります。
構造としてはテレビ局の下請けといった形になりますが、会社によっては専門性を強みに、質が高く、人気の番組制作を多く手掛けているところもあります。
テレビプロデューサーの1日
日によって異なるスケジュールになることが多い
テレビプロデューサーの仕事は、決まりきった流れにならないことがほとんどです。
新番組の企画書作りや打ち合わせ、ロケやスタジオ収録への立ち会いなど、その日の予定に合わせて動きます。
深夜遅くまで働く日もあり、不規則な生活になりやすいです。
ここでは、テレビ局で働くテレビプロデューサーのある1日を紹介します。
関連記事テレビプロデューサーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
テレビプロデューサーのやりがい、楽しさ
番組の反響が大きく、高視聴率がとれること
テレビプロデューサーにとってのやりがいは、自分が理想とする番組のイメージを、作品としてかたちにしていくことです。
もちろん、番組は自分一人だけで作るものではありませんが、自分が頭で描いたことをディレクターやAD、放送作家や他のスタッフとともにひとつの形に仕上げることは、非常に刺激的でおもしろい作業です。
また、番組の責任者としてさまざまな面での決定権をもち、自分の裁量で番組の方向性を左右することができるのも、プロデューサーならではのやりがいといえます。
また、番組放送後は、最近ではSNSなどでリアルタイムに視聴者の反応をチェックでき、放送翌日には視聴率も発表されます。
視聴者からの反響が大きかったとき、視聴率が高かったときには、何かしらきちんと伝わるものがあったのだなと実感でき、やりがいを感じられます。
テレビプロデューサーのつらいこと、大変なこと
多方面に意識を向けなくてはならず、常にバタバタとする
テレビプロデューサーは、現場では大勢のスタッフや出演者をとりまとめ、また外部ではスポンサーや広告代理店など、それぞれ異なる立場の人と上手にコミュニケーションをとらなくてはなりません。
同時に、企画からキャスティング、制作費の問題など、さまざまな話が同時に動くため、なかなか頭が休まる暇がありません。
深夜まで仕事をすることも多いため、体力的にもハードです。
また、プロデューサーは番組制作の責任者であるため、もし番組の視聴率が伸びなかったり、番組がらみで不祥事やトラブルが起こってしまった際には、責任を追及される可能性があります。
クリエイティブな業界で働ける魅力的な仕事ではありますが、常に厳しく結果が問われ、リスクを背負って番組制作をする覚悟のようなものも求められます。
テレビプロデューサーに向いている人・適性
判断力や決断力があり、マルチタスクも得意な人
番組全体の指揮者であるテレビプロデューサーに欠かせないことのひとつが、判断力や決断力をもつことです。
たとえば企画会議では、番組の担当ディレクターや放送作家は番組の質を上げるため、あるいはおもしろい企画を求めて、さまざまな案を出します。
プロデューサーはそこで、「本当にお金をかける価値があるアイデアかどうか」を見極める力が必要です。
また、キャスティングに関しても、番組を魅力的にするためにふさわしいタレントを選ぶにあたって、最終的にはプロデューサーの意思決定が重要になってきます。
優柔不断では務まらない役割のため、リーダーシップを発揮し、自分で結果に責任をもって判断できる人に向いている職業です。
また、常に新しいチャレンジをする姿勢や、同時にさまざまなことを進めるマルチタスクを得意にする人も、プロデューサーの適性の一部があるといえるでしょう。
関連記事テレビプロデューサーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
テレビプロデューサー志望動機・目指すきっかけ
自分が理想とする番組づくりをしたい
テレビ業界は、昔から学生の就職先として人気があります。
しかし、テレビプロデューサーは、いきなりこの職に就けるわけではなく、通常はまず「テレビAD」や「テレビディレクター」として現場経験を積まなくてはなりません。
そのため、プロデューサー志望の人は、働きはじめてから自分が主体となって作りたい番組の方向性が具体的になっていき、将来的にはプロデューサーとして番組全体を管理したい、理想の番組づくりに責任をもちたい、といった思いが強くなることが多いようです。
なお、実際には制作現場はハードなため、ADやディレクター時代に音を上げて離職してしまう人もいるのが実情です。
しかし、ADやディレクター時代は番組の演出や編集の基礎を現場でしっかりと学ぶことができる貴重な時間で、その経験がプロデューサーになってからも生きてきます。
人によっては、管理職的な役割が強くなるプロデューサーよりも、ずっとディレクターとして現場に立っていたいと考える人もいます。
テレビプロデューサーの雇用形態・働き方
多くはテレビ局や番組制作会社の正社員として働く
テレビプロデューサーとして働いている人の多くは、テレビ局や番組制作会社の社員として雇われています。
番組全体の統括をしながら「テレビディレクター」や「放送作家」に指示を出すという責任あるポジションを担うため、非正規雇用ではなく、正規雇用で働くのが一般的です。
人気や実力が積みあがっていくと、プロデューサー自身がテレビに出演したり、ドラマの映画化を担当したり、テレビ局のイベントを手掛けたりなど、番組づくりそのもの以外の業務を担当することもあります。
また、一部のテレビプロデューサーは独立し、フリーランスとして働く人もいます。
テレビプロデューサーの勤務時間・休日・生活
勤務時間は一定でなく、夜型の生活になりがち
テレビ業界のなかでも、とくに制作に関わる職種では、全体的に不規則な勤務体系になりがちです。
テレビプロデューサーも同様で、その時々に関わっている番組の進行状況によって、仕事の進め方や働く時間は変わってきます。
たとえば早朝の生放送を担当している場合、深夜3時頃にテレビ局に出勤し、生放送を終えて反省会をし、企画会議や出演者のキャスティングを行って一息つくのは夜、といったこともあります。
一方で、バラエティ番組の収録が長引いて、深夜や明け方まで会社にいることもあります。
番組によって状況はさまざまですが、ときには遠方へロケに出ることもありますし、勤務時間も休日も定めにくいです。
もちろん自宅で過ごせる日もありますが、1日のどこかで自局・他局の番組チェックや、業界関係者との会食、資料読みなどをするため、オンとオフをハッキリつけづらい仕事ではあります。
テレビプロデューサーの求人・就職状況・需要
新卒採用はテレビADやテレビディレクターのみ
テレビプロデューサーの求人は、通常、新卒者を対象としたものは出されません。
テレビ番組の制作現場では、基本的に「テレビAD」や「テレビディレクター」、場合によっては「アシスタントプロデューサー」といった役割を段階的に経験し、その先のキャリアとして、テレビプロデューサーのポストがあります。
ですから、専門学校や大学を卒業したばかりの新卒社員が、いきなりプロデューサーとして抜擢されることは、まずありえません。
将来的にプロデューサーを目指す場合、テレビ局の入社試験は「制作職」や「ディレクター職」といった区分に応募することが最初のステップと考えましょう。
一方、キャリア採用(中途採用)を行う制作会社などでは、プロデューサーの経験者が、プロデューサーとして採用されることはあります。
テレビプロデューサーの転職状況・未経験採用
番組制作会社ではキャリア採用が行われることも
テレビ局は、中途採用でテレビプロデューサーの求人を出すことがほとんどありません。
新卒入社をした社員のうち、「テレビAD」や「テレビディレクター」として番組制作現場で経験を積んだ人が、昇格してプロデューサーになるケースが一般的です。
一方、番組制作会社では、テレビ業界経験者の「アシスタントプロデューサー」や「プロデューサー」のキャリア採用(中途採用)を実施することがあります。
まったくの未経験者の場合、いきなりプロデューサーを目指すことは難しいため、まずはADやディレクターとして経験を積むことを考えましょう。
プロデューサーとディレクターの違い
ディレクターは現場で動き、プロデューサーはマネジメントを担う
テレビ番組制作に関わるスタッフの種類は数が多く、なかには役割の違いがややわかりにくいものもあります。
ここでは、「テレビプロデューサー」と「テレビディレクター」の違いについて簡単に見ていきましょう。
まずは、それぞれの仕事内容と役割です。
・プロデューサー:番組制作の責任者として、予算管理・出演者キャスティングやギャランティの交渉、制作スタッフの割り振りなど、番組の大きな枠組みを決める
・ディレクター:番組企画や演出、収録現場でのスタッフへの指示出しや監督、編集などを担当する
一般的には、テレビ局などの制作現場に入った人は、まず「テレビAD)」として雑務や番組制作の流れを学びます。
その後、現場で多くのスタッフをまとめていく「ディレクター」となり、その先のキャリアパスとして「プロデューサー」があります。
プロデューサーになると、ディレクターのように現場で直接的に指揮をとる機会は減る一方で、芸能事務所などとの対外的な交渉事や番組予算の管理など、マネジメント業務が多くなります。