514件見つかりました。

  • 病棟の看護師 runaさん

    30代前半 女性 経験11年0ヶ月 秋田県

    正社員

    4.00

    メッセージ
    給料に見合わない大変な仕事であることは間違いありません。 しかし、誰にでもできる仕事ではないので、やりがいを見つけることができます。 また、この仕事は、プライベートでの自分、家族のことを考えたときに持っている知識や技術が大いに役立つこともあります。 給料、休み、職場環境など改善すべき余地はたくさんあり、ストレスも貯まる仕事ですが、それはこの仕事にのみ言えることではありません。 強い意志と信念をもってこの仕事を目指してみてください。
  • パーソナルトレーナー 鈴木ハルキさん

    20代後半 男性 経験6年0ヶ月 東京都

    業務委託

    4.00

    メッセージ
    パーソナルトレーナーは人の人生を豊かにすることができる仕事です。 もともとダイエット目的だった方が、筋トレから地道に積み重ねていくことの大切さを知って、カラダ作りやスポーツにハマる方、自信がついて仕事や恋愛に挑戦できるようになった方も多くいます。 パーソナルトレーナーを長く続けるほどに様々な生き方や働き方をしている方との出会いも魅力の1つです。 お客様から学ぶことも多く、飽きることがありません。 探究心と向上心を忘れず前に進むことができる方には最高のお仕事です。
  • 特別支援学校教諭 こんぶおにぎりさん

    20代後半 女性 経験3年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    お子さんとともに自分自身も成長していくことができる、魅力ある仕事です。 大変なこともありますが、その分やりがいを感じることもできます。 特別支援学校教諭はお子さん1人1人の特性や状況から個別の指導計画を立案しオーダーメイドの教育を実施するため、専門的知識も必要な仕事です。なるまで、そしてなった後も常に探求心をもって仕事に臨んでほしいです。 また、自分が勉強して身につけた知識だけでなく、得意なことや苦手なこと、好きなことや嫌いなこと、そういった経験や感情のすべてが指導の引き出しとなります。 ティームティーチングが基本となり多職種の人とも連携する必要がある仕事ですので、教員になりたいから教育学部!ボランティアは学校関係!と一直線になるよりも、年齢分野問わず色々な人とコミュニケーションをとる経験をしておくといいと思います。 また、教える内容も幅広いので、色々な経験をしておくと強みになると思います。 教育以外の学部に入るのもいいし、遊びやバイト、サークル、大学院への進学等々、学生のうちに色々な経験をしておくことをおすすめします。
  • 外資系IT業界の法人営業 つかしんさん

    20代後半 男性 経験3年0ヶ月 東京都

    正社員

    4.50

    メッセージ
    私が勤めていた外資系IT企業の営業職はインセンティブがあり、成果に応じて給与が右肩上がりになる仕組みになっていました。 自分の数字が芳しくないときは厳しい扱いもありますが、それ以上にどのように結果を出していくかということを真剣に考えさせらる良い機会でした。 ご自身の成長を目指されるのであればこれ以上無い環境だと思いますので、そういうマインドのある方に営業職をおすすめ致します。 数億規模のプロジェクトに関わらせて頂くこともあり、社会的にも影響があることを認識し、自身の職務の重要性に気づくこともできました。
  • 航空自衛隊の自衛官 しのぶさん

    40代前半 男性 経験5年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    高校生、大学生の方々は将来の就きたい職業に悩まれている時期で職業分析されている方も多いかと思います。 なかには、自衛官という選択肢も考えられている方もいらっしゃると思います。 私は、そんな方々に対して、少しでも自衛官という仕事について認識して頂き、職業選択のいいきっかけ作りになれば嬉しいと思っています。 まず、私についてですが航空自衛隊出身で、現在は医療職資格で仕事をし、傍らでカウンセラーの資格も取得しストレス分野のマネージメントにも関わっている者です。 また、自衛隊退職後は、予備自衛官として志願し、災害時に備えた訓練などにも参加しています。 ちなみに私は、3等空曹で退職し、予備自衛官では3等陸曹という階級です。 現職自衛官は退職して、一般社会人と予備自衛官という二つの顔を持つ私だから、お伝えできることもあるのかなと思っています。 自衛官には、陸・海・空がありそれぞれ沢山の職種があります。 必ずしも、体格や体力的に恵まれていないと、採用されないというわけではありません。 たくさんの職種の中から、適性や自分の希望で選んで決めます。 どの仕事も責任ある仕事で、日本を守ることを協力し合っています。 あなたが、自衛官を希望し受験し、採用された場合は、あなたにあった職域が待っているはずです。
  • 現地採用の営業職(海外) okatokiさん

    20代後半 男性 経験1年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    まず初めに、わたしは”海外転職”に踏み切った自分を本当に誇らしく思っております。 日本で働いていた時には見えなかった光景がそこにはありました。 文化や価値観の違い、働くことに対する考え等、挙げればキリがないほど、素晴らしい経験ができております。 その反面、やはり日本の方の方が良いなと感じることも多々ありました。 これも、実際に海外にいって働いたらこそ気づくこともできたと思います。ですので、自分が挑戦したいと思ったらぜひ、一歩を踏み出してみてください。
  • 専門外来の看護師 akariさん

    30代後半 女性 経験17年8ヶ月 東京都

    正社員

    4.50

    メッセージ
    看護の仕事は漠然と奉仕や思いやりみたいな綺麗なイメージを持っているかもしれません。 ナイチンゲールの様な天使でいられるように日々努力はしていますが、精神的にも肉体的にも緊張を強いられ強くストレスを感じる場面も多く、状況により常に天使であることは難しいなぁと思っています。 多くの患者さんと出会い様々な症例を経験することで、看護師としても人間としても成長することがあり、1年前とは違う考え方・物の見方をした自分に驚くことが大変多いです。 今はコロナで長期の自粛を強いられていて、仕事でのストレスも強く困難に感じる場面も多いのですが、それでも仕事を続けたいとなぜか思ってしまう、不思議な魅力が看護の世界にはあります。
  • ピアノ講師 りおんさん

    40代後半 女性 経験26年6ヶ月 福岡県

    代表・役員

    4.50

    メッセージ
    一般的には音楽大学へ進学してピアノ講師になることが多いのですが、私は音楽大学へは進学しておらず、専門学校卒業です。 高校卒業後に音楽系の専門学校へ進学しましたが、自分が思っていた現実は厳しく、私程度の実力はザラでした。 一旦は断念して無関係の仕事に就きましたが、あきらめきれずに地元でも有名な先生のもとで個人レッスンを受けるようになりました。 技術的にもそうですが、仕事をする上では資格やスキルが求められるため、講師資格を取得しました。 支えてくれた家族や先生のサポートがなければ今の私はいないと思います。
  • ウエディングプランナー・披露宴サービススタッフ まるちゃんさん

    20代後半 女性 経験2年0ヶ月 京都府

    正社員

    2.00

    メッセージ
    ウェディングプランナーは式場を見学にきてくれた方に式場をアピールして契約をしてもらい、一緒に結婚式の内容や披露宴の演出を考えるお仕事です。 キラキラして華やかなお仕事と思われがちですが、実際は想像している以上にハードで体力勝負のお仕事です。 結婚式、披露宴にかかるお金は平均で300万程と言われていますが、新郎新婦様は決して安くない金額を払って式を挙げるので、プランナーに求められる責任は計り知れません。 そしてプランナーは営業職なので1人プランナーに対してノルマを課している企業もあります。 営業のスキルを必要になってきますし、もっと結婚式の単価を上げて会社の利益を上げたい会社側と限りのある予算内で式を挙げたい新郎新婦側に挟まれて頭を抱えることもありました。 結婚式が好き、結婚式に憧れているという理由だけで就職してしまうと、理想と現実のギャップに悩むことがあるかもしれません。 プランナーを目指すのであれば、自分がどんな風に結婚式に関わりたいのかを自己分析して、それを叶えられる企業を選ぶことをオススメします。 ですが、結婚という人生の節目に関わることができるのでやりがいはとてもあります。 1つの結婚式を作る期間は会社によっても多少違うと思いますが半年ほどかけて作り上げます。 その間新郎新婦様と3人4脚で協力して作り上げるので、当日お二人の希望通りの結婚式、披露宴を迎えることができればとても感動して達成感と充実感を感じることができます。
  • カフェスタッフ ともこさん

    30代前半 女性 経験5年0ヶ月 北海道

    正社員

    3.50

    メッセージ
    人と関わるお仕事ですので、接客が好きな人であれば楽しく働けると思います。 お店の特徴によりますが、コーヒーにも詳しくなりますし、カフェドリンクの作り方や食事のおしゃれな盛り付けを身につけられるので役に立つと思います。 一見華やかなお仕事に見えますが、常に立ち仕事になります。 料理を運んだり皿洗いをしたり、体力も必要になります。 日頃から体力をつけたり、体調管理には気をつけていた方が良いと思います。
  • 食品メーカーの品質管理 ぱっくんさん

    20代後半 男性 経験3年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    食品は誰にとっても身近なものであると思います。 スーパーやコンビニなど、商品を目にする機会も多いです。 自分が製造に関わっている商品がお店に並んでいるのを見ると、やはり嬉しいです。 食品メーカーで働く誰もが感じることではないでしょうか。 自分たちが日々品質チェックしているから安心してお店に並べられるんだと感じます。 品質管理は食べることへの安心を生み出す仕事でもあります。 商品が身近な分、やりがいも感じやすいです。 必須の資格もなく、誰でも挑戦可能な職業なので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。応援しています!
  • 電力会社の事務・受付・広報 teriyakiさん

    20代後半 女性 経験4年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    個人的に、目の前の1人の人を喜ばせるよりも、見えなくても多くの人々の役に立てることに価値を感じます。 同じ価値観の人に、このようなインフラ関係の仕事は向いていると思います。 大部分の仕事は本当に地味ですが、電気を作って供給しているという会社だと思うと、自分の仕事に誇りがもてます。 また、大災害がない限りは、比較的安定しているといえます。 企業へのコンサルティング、燃料調達(輸入)、海外でのエネルギー事業、新エネルギーの開発などに興味がある人にもおすすめの仕事です。
  • ホテルスタッフ・接客サービス Daisukeさん

    20代前半 男性 経験5年0ヶ月 北海道

    正社員

    3.50

    メッセージ
    一見華々しく見える業界ですが、肉体的にも精神的にも楽な仕事でないです。 その上、業界全体として薄給で人手不足。 しかし、サービスのプロとして誇れる仕事が期待できます。 現場にもよりますが、接客の分野でスキルアップを目指すのであれば、これほど最適な仕事は他にありません。 現場の仕事は主に宿泊部門のフロント、ロビー、ドア、ハウス、料飲部門のホテル内各レストラン、そして管理部門の人事、経理、総務、施設など多岐に渡ります。 宿泊部門はフロントでのチェックイン、チェックアウト業務、ロビーにおけるアテンドや宅配便受付、荷物のお預かり、ハウスはハウスキーピング業務ですが、これは外注しているホテルもあります。 料飲部門のレストラン業務は当たり前ですがレストランサービス、その他、デシャップという、ホールと調理場の橋渡し的な役割もあります。 管理部門は一般企業にもある人事、経理、総務、購買などです。 ホテルという現場の性質上、管理部門配属であっても土日祝日の出勤は必須です。 社員であれば尚更です。 逆に例えば経理や人事などは、社員以外は土日休みなどのホテルもあります。 正社員登用の場合、その多くは、まず現場を学び、その後で裏方と言われる管理部門に配属されます。 また、宿泊予約課や営業職もキャリアの選択に入ります。 契約社員は、例えばホテル系の専門学校卒の方が多く、大卒の正社員に比べ、部署間の異動も少ない印象です。 所属部署の希望や転属は必ずしも叶うわけではございませんが、本人の希望をある程度考慮してくれるホテルもあります。 言わずもがな、接客を極めたいのであれば、フロントやレストランが最適です。 レストランも街中とホテル内ではサービスの仕方も異なり、勉強になります。 よりホテル業界を実感したいのであれば、宿泊部門のフロントやロビーが良いでしょう。 雇用形態によっては異動があり、希望する部署に長くいれないこともありますが、長い目で見て、自身がどうなりたいのかを考え、キャリアプランを練っていくと良いでしょう。 そういう意味でも、ホテル業界は面白味があります。自分がどの場所にいても、他部署の方々との接点がある点も魅力的です。 昨今、フロント業務などがAIに変わりつつありますが、果たして高級ホテルや老舗ホテルでそれが通じるでしょうか。 どんなに機械化が進もうと、人間味のあるサービスや人と人との繋がりが失われることはないと思います。
  • 地方新聞社の編集記者(スポーツ担当) おはぎさん

    30代後半 女性 経験7年5ヶ月 埼玉県

    正社員

    4.00

    メッセージ
    人々が感動するような名場面にも立ち合え、自分の言葉で伝えていくこともできるのが、スポーツ記者の醍醐味です。 若手アスリートの成長はもちろん、ベテランと呼ばれるようになるまで成熟する過程をつぶさに見ていけるのも楽しみの一つです。 何より、日々の取材を積み重ねた先に、自分の成長を感じ取れる機会にも恵まれます。 ただし、新聞社でスポーツ担当になるには、多くで異動というチャンスをつかめるかどうかにかかっています。 限られた時間を大切にしながら、成果を出すことが求められる仕事です。
  • 建設現場の現場監督 クロキングさん

    20代後半 男性 経験5年0ヶ月 北海道

    正社員

    1.50

    メッセージ
    私の経験からのメッセージですが、現場監督(施工管理)の仕事はあまりおすすめできません。 理由は労働環境が非常に悪いためです。 出勤時間は建設現場に合わせて朝の7時くらいで、帰社時間はほとんど毎日深夜というサイクルでした。 業務の範囲がとても広く、現場に関わる書類作成、写真撮影、施工図面作成から掃除などの雑用をやらされることもありました。 仕事が終わらない場合は、休日出勤で埋め合わせをすることも日常的でした。その分だけ給料とボーナスの待遇は良かったので、高年収を目指す人にはよいかもしれません。
  • 私立大学職員(事務) youさん

    30代前半 女性 経験12年0ヶ月 北海道

    正社員

    4.00

    メッセージ
    大学職員というと、カウンターで学生の対応している姿をイメージする人も多いと思いますが、実際は、研究や奨学金の支援、留学や編入学の手続き、入試に関することなどさまざまな仕事があります。 この仕事を目指す方は、「この分野で働きたい」「こういう仕事がしたい」と明確な目標を持っておくと、希望通りに配置されやすいと思います。 大学に勤めるというとかっこよく思われることもありますが、総務や財務では一般的な企業とほぼ同様の仕事ですので、「なぜ大学なのか」を考えておくことも大切だと思います。
  • 都内保育園の保育士 けいさん

    20代後半 女性 経験5年1ヶ月 東京都

    正社員

    4.00

    メッセージ
    保育士を目指すということは、あなたも子どもが好きでしょうか。 私は子どもが好きだという想いだけで、5年間、大変なこともつらいことも乗り越えることができました。 好きという気持ちは、とても重要だと思います。 保育士というと、低賃金で重労働というイメージが強いかもしれません。 ですが、ここ数年で保育業界はどんどん改善してきているように思います。 福利厚生や、国からの補助金、市区町村からも支援金が優遇されるようになりました。 これから先、もっと改善されるのではないでしょうか。 たしかに保育士は大変な仕事ですが、これ以上に毎日笑える仕事はありませんよ。
  • 医療業界対象のソフトウェア営業 仮沢五郎さん

    20代前半 男性 経験1年1ヶ月 東京都

    正社員

    4.00

    メッセージ
    私は医療業界の営業マンとして働いていました。 業界の特色として取引先が土日も休みにならないため、トラブル等が発生した場合にはこちらが休日でも関係なく対応することになります。 その意味で非常に大変な仕事ではありますが、だからこそ社内の助け合いが活発で、私がいた職場に関しては人間関係で悩むことはありませんでした。 また、患者さんの命を救うために働いていらっしゃる方に対してプレゼンテーションを行うという経験は何物にも替え難く、対人面での大きな自信になりました。 総じて、大変な仕事であるのは間違いありませんが、自分自身の成長につながる仕事でもありますので、がんばってください。
  • 公立中学校の教員 さつきさん

    20代後半 女性 経験3年0ヶ月 北海道

    正社員

    3.00

    メッセージ
    教員は子供の成長に携われるという点で非常にやりがいがある仕事です。 ただ、長時間労働、休日出勤、残業代なしなどの労働環境に改善が求められる部分が多々あることも事実です。 やりがいや使命感が教員という仕事をするモチベーションになることは間違いないかと思います。 これから教員を目指す方には、ぜひ自分が仕事に何を求めているのかという仕事に対する価値観と向き合っていただきたいです。 そして、仕事においてやりがいや自分が子どもたちを立派に導いていくのだという使命感がある方には、教員の道を目指していただきたいなと思います。
  • 図書館司書 天空の花嫁さん

    20代後半 女性 経験6年0ヶ月 北海道

    契約社員

    4.00

    メッセージ
    図書館司書の仕事はAIに奪われる可能性があるという人も多いですが、多くの本の中にある情報や作者の思いは、実際に手に取った司書にしかわからないものも多いです。 また貴重な資料や図書の保管や管理、修繕に関しては、熟練した人にしかできないものも多くあります。 また近年書籍はどんどん電子化されていますが、紙の書籍がまったくなくなることはなく、古代から続くこの仕事がなくなることもでしょう。 待遇では決して恵まれているとは言えませんが、本が好きな人には非常にやりがいのある仕事です。